matplotlib 配列引数で==0とは?
Pythonをはじめて3ヵ月くらいとなります。現在、書籍「Pythonによるデータ分析の教科書」にて勉強中です。
matplotlibメソッドの引数で以下の様な記述があるのですが、どう解釈していいのか分からず困っています。
X[y_km == 0, 0], X[y_km == 0, 1]
y_km == 0なら0と読むのでしょうか?
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
【引用スクリプト】
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax = plt.subplots()
散布図(クラスタ1)
ax.scatter(X[y_km == 0, 0], X[y_km == 0, 1], s=50,
edgecolor='black', marker='s', label='cluster 1')
クラスタ中心(クラスタ1)
ax.plot(np.mean(X[y_km == 0, 0]), np.mean(X[y_km == 0, 1]),
marker='x', markersize=10, color='red')
散布図(クラス2)
ax.scatter(X[y_km == 1, 0], X[y_km == 1, 1], s=50,
edgecolor='black', marker='o', label='cluster 2')
クラスタ中心(クラスタ2)
ax.plot(np.mean(X[y_km == 1, 0]), np.mean(X[y_km == 1, 1]),
marker='x', markersize=10, color='red')
散布図(クラス3)
ax.scatter(X[y_km == 2, 0], X[y_km == 2, 1], s=50,
edgecolor='black', marker='v', label='cluster 3')
クラスタ中心(クラスタ3)
ax.plot(np.mean(X[y_km ==2, 0]), np.mean(X[y_km == 2, 1]),
marker='x', markersize=10, color='red')
ax.set_xlabel('Sepal Width')
ax.set_ylabel('Petal Width')
ax.legend()
plt.show()