Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

質問です。プログラマの仕事はこれからどうなると思いますか?ご意見をお聞かせください。

今AIやロボットは我々の社会に大きな変革をもたらしています。
様々な仕事が自動化され、そして奪われるかもしれない、そう言われています。
では、これからの将来AIによって「プログラマ」という仕事はどう変化するのか、あるいはなくなってしまうのか。
皆さんのご意見をお聞かせください

1 likes

将来 AI によって「プログラマ」という仕事はどう変化するのか

AI を理解しているプログラマにとっては**「らくができるツール」が増えると思います。逆に言えば、そのツールを必要と感じないプログラマには、従来の「楽ができるツール」を使うだけなので、「なくなってしまう」ことはない**と思います。

「AI がすごい」と言われていますが、人工知能ブームは今回で3回目です。4回目という人もいますが、いずれにしても、そのたびに仕事がなくなると言われました。しかし、いまでも「プログラム」の仕事は無くなっていません。

なぜか。

IT の歴史を見ても、似たような話しが何度も出てきます。ソロバンと電卓、レコードと CD、書籍と電子書籍、電話とインターネットなど、調べればたくさんあります。もちろん、その過程で仕事を失った人もいますが、職業そのものが無くなったことはありません。仕事の仕方や考え方を変え、共存しているからなのです。

すでに、ブロックを置いてプログラミングする Scratch にも AI のブロックが出てたり、Excel などの表計算ソフトにも AI の関数は今後標準で使えるようになるでしょう。

つまり「使い方さえ知っていれば誰でも使える」ツールとなり、プロとして使いこなすには「仕組みを知らないといけないもの」に分かれていくということです。iPhone やスマホさえあれば誰でも Youtube に動画を投稿できるようになりましたが、プロとして稼ぐなら勉強や仕組みを勉強しないといけないのと同じものだと思います。

気をつけて欲しいのが、マスコミが「AI人工知能」と言うときは「総称そうしょう」として使っているということです。つまり、余りにも種類が多すぎるので、素人にわかりやすいように言っているだけなのです。

最近では「風邪」が良い例です。ひとことでまとめちゃうものだから、「1つの薬で治る」と素人は思ってしまうのです。「風邪」以外にも「がん」「歯槽膿漏しそうのうろう」「うつ」なども同じで、たくさんの種類、治療法、考え方があります。

風邪とCOVID.png

つまり、「AI を1つください」とか「インターネットを1つください」といったものは無く、「コロナに効いたから、全ての風邪に効く」というわけでもないのです。

そして、最後に1つ。

AI によってプログラムの仕事がなくならない現実的な理由ですが、👌お金です。

もし、「人間弱ぇwwwww Alpha Zero のように AI 使えば勝てるじゃん」と思った社長さんがいて、「君、これプログラムしてくれない?」と言ってきたら、Alpha Zero が学習するのにかかった金額を調べてみると良いと思います。

それくらいの資金をポンと出してくれるなら、その仕事、引き受けてもいいと思います。プログラムの仕事がもらえます。

12Like

プログラマは人と機械の中間管理職だと考えています。
人が機械に仕事をさせたい時、手順やリソースをいい感じに手配する役割というイメージです。

グループウェアが浸透してきても世に中間管理職がなくならないように(そもそもあまり浸透していないような気もしますが)、近い未来の程度の AI ではプログラマという仕事は無くならず、相変わらずプログラミングしていると思います。

2Like

Your answer might help someone💌