Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

Qiita上で自分のプロダクトのCodeを開示すべきか否か

オープンソースにしてしまうと取り返しがつかないのでは? と考えてしまい、ソースコードの公開に躊躇してしまいます。最近では優秀な生成AIやAIエージェントのせいで、仕組みの詳細な解説すら躊躇われます

Qiitaで書く人は自分の自信作と言えるプロダクトがあった場合、どう紹介しているのか

a.躊躇いなくOSS化してしまう
→ 広報的側面から良いPRになる
b.ソースや仕組みを秘匿してマネタイズを考える

どちらを選びますか?

私はb.秘匿するを選びました

宣伝になると控えてましたが提示しないと埒が明かないですね。

例えばSpellCheckerなのですが
https://qiita.com/EndOfData/items/fb165a1b86d69318b9de

ググってもそんなに類似例はなかったんで、そのうち改良して機能追加版を出す事を考えてますが
開示したら
1.勝手に盗んで勝手にマネタイズして販売する輩が出る

的な心配をしています。当然だけど私がしたいので

そして
2.OSSにしても人が集まらなくて、ソースコードを開示した際の1.的なデメリットだけが出て終わり みたいな
まあそうなったら諦めて全部バラすかも

0 likes

自分の創り出したソースコードがあれば、だれでも何の苦もなくすばらしいサービスを提供できて、それに対する莫大な報酬を得られるとか、自分のアイディアは唯一無二でこのアイディアさえあれば、だれでもAIの助けを借りればスバラシイサービスを作り出すことができて (以下略、ということであれば、そのとおりだと思います。

ですが、大抵の場合はそのコードは陳腐なものであり、提供されているサービスがすばらしいのはかかわっている人や態勢のおかげです。
また、そのプロダクトがすばらしいものであった場合、オープンソースとすることで、より良い人材をひきつけることができ、よいマネジメントがあれば、プロダクトの品質を向上させることができます。

0Like

Your answer might help someone💌