はじめに
昨今のAIエージェント界隈の競争が激化していることは周知の事実だと思います。
先日リリースされたCodex CLIによりClaude Codeが押され気味であることは否めません。
しかし!!そんなClaude Codeが確実に優っている点があります!!!
はい。活発かつ成熟したコミュニティですね。しばらくは覇権を取っていただけに、様々な関係ツールが公開されています。
というわけで、Claude Codeをより便利に使うことができる周辺ツールを集めてみました。
ccusage
言わずと知れたコスト・使用状況可視化ツールです。
開発が非常に活発で、status line機能のリリース後、一瞬で対応していたことにとても驚いた記憶があります。
すでに導入されている方も多いのではないでしょうか。
ccexp
Claude Code関連の設定ファイル諸々を管理できるツールです。CLAUDE.mdやスラッシュコマンドなど、そこら中に散らばってしまうので結構助かっています。
個人的にかなり好きなんですが、あんまり知られていなくて悲しいです。
opcode
Claude CodeをデスクトップGUIで利用できます。あらゆる機能をGUIから直感的に操作可能です。
以前はClaudiaという名前だったと思いますが、リネームしたんでしょうか。
GUIのアプリケーションとして、非常に洗練されており、完成度は最も高い気がします。
SuperClaude Framework
有名なClaude Codeの拡張フレームワークです。とりあえずこれ入れておけば十分だろ、ってくらいにあらゆる機能が盛り込まれています。
サクッと説明するのが難しいのでぜひ調べていただきたいところです。
普段なんとなくClaude Codeを利用して思うようなアウトプットが出ない方は、ぜひインストールしてみることをお勧めします。
ネット上に多くの解説記事があるため、一読してみるとよいでしょう。
https://qiita.com/tomada/items/2eb1b0623c9f59424235
https://qiita.com/takutosat/items/d555e2ec40450eafbfc6
ccstatusline
カスタマイズ可能な高性能ステータスラインです。特別なこだわりがなければ、Claude Code組み込みのstatuslineを使うよりもこちらを選択したほうが良いでしょう。
こういう拡張はなかなか気分が上がるので好きです。
Claude Powerline
こちらもステータスライン系の拡張です。Vimライクでとてもよいです。ccstatuslineと似ていますので説明は割愛します。
Claude Code Log
Claude Codeの会話ログを簡単に閲覧できます。TUIベースとブラウザベースの閲覧をサポートしています。
CCPlugins
プロジェクトの定型的なタスクを効率的に処理するカスタムコマンドのセットです。かなり有名なもので、とりあえず導入しておいて損はないです。
ミニマムかつ十分な機能を兼ね備えているツールでかなりお気に入りです。
ccpm
セッション間での情報の消失や、要件の変動に辟易していませんか?
ccpmはプロジェクトのワークフローを一段階引き上げてくれます。
プロジェクトをGithubに統合し、仕様駆動開発を適切に運用することが可能です。
Claude Code Spec Workflow
KiroをClaude Codeに統合するイメージです。Claude Codeでのspec開発を可能にします。
Claude Code Workflows
Claude Codeでの開発ワークフローを提供しています。
非常に新しいプロジェクトであり、現在提供されているワークフローは少ないですが、近々追加されることが示唆されています。今後が楽しみです。
Claude Code Viewer
ブラウザベースのGUIを提供するツールです。こちらも非常に新しいプロジェクトのため、今後が楽しみです。
こういったブラウザベースのクライアントは、非エンジニアによるClaude Code利用の障壁が低くなりそうで夢ありますよね。
Claude Code UI
こちらもClaude CodeのGUIクライアントです。特筆すべきはモバイルのサポートでしょうか。
claudecode.nvim
Claude CodeをNeovimに統合します。
Neovimユーザーであれば必須でしょう。
Claude Code Router
Claude Codeでの他モデル利用を実現します。
ローカルのモデルも接続可能です。
Claude Squad
エージェントの並列化、タスクの同時実行を実現するツールです。
Claude Codeをバンバン並列で走らせたい人には必須のやつですね。
補足ですが、Claude Code以外を走らせることも可能です。
Claude Code Web UI
こちらもGUIでのClaude Codeサポートです。
Claude Code Chat
Claude CodeをVSCodeのチャットに統合します。Zedでのエージェント利用みたいな雰囲気のUIになります。
Claude Context
Claude Codeのセマンティック検索を実現するMCPサーバーです。serena的な印象です。
Claude-Flow
非常に強力なオーケストレーションツールです。機能がもりもりすぎるので、ぜひリポジトリを参照していただければと思います。
Claude Code Templates
Claude Codeの設定テンプレートをすぐに利用できるツールです。自分好みのカスタマイズより、持ってきたテンプレートの方が結局使えるみたいなことは結構あるので便利です。
awesome-claude-code
ツールではないですが、言わずと知れたリポジトリです。全てのClaude Codeユーザーにスターを押していただきたいです。
Claude Codeに関するあらゆる情報が集まってきますので、スターをつけてたまに観察するのがおすすめです。
おわりに
他にも多くの周辺ツールがあると思いますが、今回は上記のものを紹介させていただきました。
新しいツールを見つけ次第、本記事を更新しますので、ぜひストックしてチェックいただけると嬉しいです。
2025/09/13 更新しました。ページ下部にいくつかのリポジトリを追記しています。
追記
envuiというOSSのCLIツールを開発しています。ぜひインストール・リポジトリへのスターをつけていただけると嬉しいです。
Twitterを始めたのでぜひフォローしていただけると嬉しいです。
2025/09/13追加分
Claude Code Subagents Collection
SubAgentを集めたリポジトリです。
1から自分で作るのはかなり面倒なので、SubAgentのテンプレートがあるのはとても助かります。
Awesome Claude Code Subagents
同様にSubAgentのテンプレートです。これら二つを参照すれば、必要なテンプレートは大体集まると思います。
My Claude Code Project's Starter Settings
Claude Codeの設定テンプレートです。
必要なコマンド、ワークフロー、hooksがまるまるセットになっています。
Claude Code Security Reviewer
コードの変更によるセキュリティ脆弱性分析に特化したレビュワーです。
単一機能に特化しているだけあり、かなり作り込まれています。
Claude Code Development Kit
Claude Codeの開発環境をセットアップするフレームワークです。
インストールするだけで、高度なワークフローをすぐに利用できます。
Claude Code Cookbook
あらゆる開発者にとって必要であろう設定群をまとめたリポジトリです。
とりあえず導入して間違いはないでしょう。個人的に多言語対応は気が利いていてとても素敵だなと思います。
Claude Code IDE for Emacs
EmacsへのClaude Code統合を実現します。
Emacsユーザーは必須ですね。
TDD Guard
Claude CodeにTDDを強制することが可能です。
AIエージェントとTDDはかなり相性がいいと感じるので、こちらのリポジトリの導入は大きな恩恵を得られるでしょう。
n8n-MCP
Claude Code専用というわけではないですが、n8nを統合するMCPサーバーです。
cui
またまたGUIアプリケーションです。
音声入力をGUIでサポートしているのが特徴ですね。
Sniffly
Claude Codeの利用ログを詳細に分析可能なダッシュボードです。
統計は簡単に共有可能です。
happy
こちらもGUIです。そして、普通にリリースされています。なかなか珍しいですね。
そしてプロジェクトの成り立ちが面白いです。