はじめに
非エンジニアの方やバイブコーディングのみで
専門用語が苦手な初心者の方はこちらの記事からご覧ください。
SuperClaudeとは?
SuperClaudeは、Claude Codeをより強力にするための設定フレームワークです。19個の専門コマンド、9つの認知ペルソナ、高度なMCP統合、エビデンスベースの方法論を提供します。
バージョン: v2.0.1
目次
インストール方法
前提条件
- Bash バージョン 3以上
- Git
- Claude Code
- 約50MBの空き容量
基本インストール
# GitHubからクローン
git clone https://github.com/NomenAK/SuperClaude.git
cd SuperClaude
# 基本インストール(デフォルト: ~/.claude/)
./install.sh
# 高度なオプション
./install.sh --dir /opt/claude # カスタムディレクトリにインストール
./install.sh --update # 既存のインストールを更新
./install.sh --dry-run --verbose # インストールのプレビュー
⚠️ 重要な注意事項
SuperClaudeにはMCPサーバーは含まれていません。MCPフラグ(--c7
、--seq
、--magic
、--pup
)を使用するには、Claude CodeのMCP設定で別途インストールする必要があります。
🚀 クイックスタート
最初に試すべきコマンド
# 1. プロジェクトのコンテキストを読み込む
/load
# 2. コードを分析してみる
/analyze --code --think
# 3. アーキテクチャ分析を専門家モードで
/analyze --architecture --persona-architect
基本的なワークフロー例
# APIの設計から実装まで
/design --api --ddd # アーキテクチャ設計
/build --feature --tdd # 実装
/test --coverage --e2e # 品質保証
/deploy --env staging --plan # デプロイ計画
基本的な使い方
コマンドの書き方
/コマンド名 [フラグ] [引数]
実例
/review --files src/ --quality --evidence # エビデンス付きコードレビュー
/analyze --code --persona-architect # アーキテクト視点でコード分析
/build --react --magic --tdd # AI機能付きReactアプリ構築
/troubleshoot --prod --five-whys --seq # 本番環境の問題を論理的に解決
/task:create "ユーザー認証を追加" # 複雑な機能の作成と管理
/deploy --env prod --plan --validate # 安全な本番デプロイ
ユニバーサルフラグ(すべてのコマンドで使用可能)
🧠 思考の深さ制御
フラグ | 説明 | トークン使用量 |
---|---|---|
--think |
複数ファイルの分析、拡張コンテキスト | 約4Kトークン |
--think-hard |
アーキテクチャレベルの深い分析 | 約10Kトークン |
--ultrathink |
最大深度でのクリティカルなシステム分析 | 約32Kトークン |
📦 トークン最適化
フラグ | エイリアス | 説明 |
---|---|---|
--uc |
--ultracompressed |
UltraCompressedモード(大幅なトークン削減) |
🔧 MCPサーバー制御
フラグ | 説明 |
---|---|
--c7 |
Context7ドキュメント検索を有効化 |
--seq |
Sequential論理的思考分析を有効化 |
--magic |
Magic UIコンポーネント生成を有効化 |
--pup |
Puppeteerブラウザ自動化を有効化 |
--all-mcp |
すべてのMCPサーバーを有効化 |
--no-mcp |
すべてのMCPサーバーを無効化(ネイティブツールのみ) |
🔍 分析と内省
フラグ | 説明 |
---|---|
--introspect |
自己認識分析を有効化(認知の透明性) |
📋 計画と実行
フラグ | 説明 |
---|---|
--plan |
実行前に詳細な実行計画を表示 |
--dry-run |
実行せずに変更をプレビュー |
--watch |
リアルタイムフィードバックで継続的監視 |
--interactive |
ステップバイステップのガイド付きプロセス |
--force |
安全チェックを上書き(注意して使用) |
✅ 品質と検証
フラグ | 説明 |
---|---|
--validate |
実行前の強化された安全チェック |
--security |
セキュリティ重視の分析と検証 |
--coverage |
包括的なカバレッジ分析を生成 |
--strict |
強化された検証付きゼロトレランスモード |
9つの認知ペルソナ
すべてのペルソナはフラグとして統合され、どのコマンドでも使用できます:
ペルソナフラグ | 専門分野 | 最適な用途 |
---|---|---|
--persona-architect |
システム思考、スケーラビリティ、パターン | アーキテクチャ決定、システム設計 |
--persona-frontend |
UI/UX重視、アクセシビリティ優先 | ユーザーインターフェース、コンポーネント設計 |
--persona-backend |
API、データベース、信頼性 | サーバーアーキテクチャ、データモデリング |
--persona-analyzer |
根本原因分析、エビデンスベース | 複雑なデバッグ、調査 |
--persona-security |
脅威モデリング、ゼロトラスト、OWASP | セキュリティ監査、脆弱性評価 |
--persona-mentor |
教育、ガイド付き学習、明確性 | ドキュメント、知識移転 |
--persona-refactorer |
コード品質、保守性 | コードクリーンアップ、技術的負債 |
--persona-performance |
最適化、プロファイリング、効率性 | パフォーマンスチューニング、ボトルネック |
--persona-qa |
テスト、エッジケース、検証 | 品質保証、テストカバレッジ |
コマンド詳細リファレンス
🛠️ 開発コマンド(3個)
/build
- ユニバーサルプロジェクトビルダー
モダンスタックテンプレートを使用してプロジェクト、機能、コンポーネントを構築します。
コマンド専用フラグ:
-
--init
- スタックセットアップで新規プロジェクトを初期化 -
--feature
- 既存パターンを使用して機能を実装 -
--tdd
- テスト駆動開発ワークフロー -
--react
- React(Vite、TypeScript、Router) -
--api
- Express.js API(TypeScript) -
--fullstack
- 完全なReact + Node.js + Docker -
--mobile
- React Native(Expo) -
--cli
- Commander.js CLI(テスト付き)
例:
/build --init --react --magic --tdd # AI機能付き新規Reactアプリ
/build --feature "認証システム" --tdd # テスト付き機能実装
/build --api --openapi --seq # ドキュメント付きAPI
/dev-setup
- 開発環境
CI/CDとモニタリングを備えたプロフェッショナルな開発環境を構成します。
コマンド専用フラグ:
-
--install
- 依存関係のインストールと設定 -
--ci
- CI/CDパイプライン設定 -
--monitor
- モニタリングと可観測性セットアップ -
--docker
- コンテナ化セットアップ -
--testing
- テストインフラストラクチャ -
--team
- チームコラボレーションツール -
--standards
- コード品質基準
例:
/dev-setup --install --ci --monitor # 完全な環境
/dev-setup --team --standards --docs # チームセットアップ
/test
- 包括的テストフレームワーク
スタック全体でテスト戦略を作成、実行、保守します。
コマンド専用フラグ:
-
--e2e
- エンドツーエンドテスト -
--integration
- 統合テスト -
--unit
- ユニットテスト -
--visual
- ビジュアル回帰テスト -
--mutation
- ミューテーションテスト -
--performance
- パフォーマンステスト -
--accessibility
- アクセシビリティテスト -
--parallel
- 並列テスト実行
例:
/test --coverage --e2e --pup # フルテストスイート
/test --mutation --strict # テスト品質検証
🔍 分析・改善コマンド(5個)
/review
- AI駆動コードレビュー
エビデンスベースの推奨事項を含む包括的なコードレビューと品質分析。
コマンド専用フラグ:
-
--files
- 特定のファイルまたはディレクトリをレビュー -
--commit
- 指定されたコミットの変更をレビュー(HEAD、ハッシュ、範囲) -
--pr
- プルリクエストの変更をレビュー(git diff main..branch) -
--quality
- コード品質の問題に焦点(DRY、SOLID、複雑性) -
--evidence
- すべての提案のソースとドキュメントを含む -
--fix
- 特定された問題の具体的な修正を提案 -
--summary
- レビュー結果の要約を生成
例:
/review --files src/auth.ts --persona-security # セキュリティ重視のファイルレビュー
/review --commit HEAD --quality --evidence # ソース付き品質レビュー
/review --pr 123 --all --interactive # 包括的なPRレビュー
/review --files src/ --persona-performance --think # パフォーマンス分析
/analyze
- 多次元分析
コード、アーキテクチャ、パフォーマンス、セキュリティの包括的な分析。
コマンド専用フラグ:
-
--code
- コード品質分析 -
--architecture
- システム設計評価 -
--profile
- パフォーマンスプロファイリング -
--deps
- 依存関係分析 -
--surface
- クイック概要 -
--deep
- 包括的分析 -
--forensic
- 詳細調査
例:
/analyze --code --architecture --seq # フル分析
/analyze --profile --deep --persona-performance # パフォーマンス深掘り
/troubleshoot
- プロフェッショナルデバッグ
体系的なデバッグと問題解決。
コマンド専用フラグ:
-
--investigate
- 体系的な問題分析 -
--five-whys
- 根本原因分析 -
--prod
- 本番環境デバッグ -
--perf
- パフォーマンス調査 -
--fix
- 完全な解決 -
--hotfix
- 緊急修正 -
--rollback
- 安全なロールバック
例:
/troubleshoot --prod --five-whys --seq # 本番環境RCA
/troubleshoot --perf --fix --pup # パフォーマンス修正
/improve
- 改善と最適化
測定可能な成果を伴うエビデンスベースの改善。
コマンド専用フラグ:
-
--quality
- コード構造の改善 -
--performance
- パフォーマンス最適化 -
--accessibility
- アクセシビリティ改善 -
--iterate
- 反復的改善 -
--threshold
- 品質目標パーセンテージ -
--refactor
- 体系的リファクタリング -
--modernize
- 技術アップデート
例:
/improve --quality --iterate --threshold 95% # 品質改善
/improve --performance --cache --pup # パフォーマンス向上
/explain
- 技術文書
包括的な説明とドキュメントを生成。
コマンド専用フラグ:
-
--depth
- 複雑性レベル(ELI5|beginner|intermediate|expert) -
--visual
- 図を含める -
--examples
- コード例 -
--api
- APIドキュメント -
--architecture
- システムドキュメント -
--tutorial
- 学習チュートリアル -
--reference
- リファレンスドキュメント
例:
/explain --depth expert --visual --seq # エキスパートドキュメント
/explain --api --examples --c7 # 例付きAPIドキュメント
⚙️ 運用コマンド(6個)
/deploy
- アプリケーションデプロイ
ロールバック機能付きの安全なデプロイメント。
コマンド専用フラグ:
-
--env
- ターゲット環境(dev|staging|prod) -
--canary
- カナリアデプロイメント -
--blue-green
- ブルーグリーンデプロイメント -
--rolling
- ローリングデプロイメント -
--checkpoint
- チェックポイント作成 -
--rollback
- 前バージョンへロールバック -
--monitor
- デプロイ後モニタリング
例:
/deploy --env prod --canary --monitor # カナリア本番デプロイ
/deploy --rollback --env prod # 緊急ロールバック
/migrate
- データベース・コード移行
ロールバック機能付きの安全な移行。
コマンド専用フラグ:
-
--database
- データベース移行 -
--code
- コード移行 -
--config
- 設定移行 -
--dependencies
- 依存関係アップデート -
--backup
- 最初にバックアップ作成 -
--rollback
- 移行をロールバック -
--validate
- データ整合性チェック
例:
/migrate --database --backup --validate # 安全なDB移行
/migrate --code --dry-run # コード変更のプレビュー
/scan
- セキュリティと検証
包括的なセキュリティ監査とコンプライアンス。
コマンド専用フラグ:
-
--owasp
- OWASP Top 10コンプライアンス -
--secrets
- シークレット検出 -
--compliance
- 規制コンプライアンス -
--quality
- コード品質検証 -
--automated
- 継続的モニタリング
例:
/scan --security --owasp --deps # セキュリティ監査
/scan --compliance --gdpr --strict # コンプライアンスチェック
/estimate
- プロジェクト見積もり
リスク評価を含むプロフェッショナルな見積もり。
コマンド専用フラグ:
-
--detailed
- 包括的な内訳 -
--rough
- クイック見積もり -
--worst-case
- 悲観的見積もり -
--agile
- ストーリーポイント見積もり -
--complexity
- 技術的評価 -
--resources
- リソース計画 -
--timeline
- タイムライン計画 -
--risk
- リスク評価
例:
/estimate --detailed --complexity --risk # フル見積もり
/estimate --agile --story-points # アジャイル計画
/cleanup
- プロジェクトメンテナンス
安全性検証付きのプロフェッショナルなクリーンアップ。
コマンド専用フラグ:
-
--code
- デッドコード削除 -
--files
- ビルド成果物のクリーン -
--deps
- 未使用の依存関係削除 -
--git
- gitリポジトリクリーン -
--all
- 包括的クリーンアップ -
--aggressive
- 深いクリーンアップ -
--conservative
- 安全なクリーンアップ
例:
/cleanup --all --dry-run # クリーンアッププレビュー
/cleanup --code --deps --validate # コードクリーンアップ
/git
- Gitワークフロー管理
安全機能付きのプロフェッショナルなGit操作。
コマンド専用フラグ:
-
--status
- リポジトリステータス -
--commit
- プロフェッショナルコミット -
--branch
- ブランチ管理 -
--sync
- リモート同期 -
--checkpoint
- チェックポイント作成 -
--merge
- スマートマージ -
--history
- 履歴分析 -
--pre-commit
- pre-commitフックのセットアップと実行
例:
/git --checkpoint "リファクタリング前" # 安全チェックポイント
/git --commit --validate --test # 安全なコミット
/git --pre-commit # pre-commitフックセットアップ
/git --commit --pre-commit # 検証付きコミット
🎨 設計・アーキテクチャコマンド(1個)
/design
- システムアーキテクチャ
仕様を含むプロフェッショナルなシステム設計。
コマンド専用フラグ:
-
--api
- REST/GraphQL設計 -
--ddd
- ドメイン駆動設計 -
--microservices
- マイクロサービスアーキテクチャ -
--event-driven
- イベントパターン -
--openapi
- OpenAPI仕様 -
--graphql
- GraphQLスキーマ -
--bounded-context
- DDDコンテキスト -
--integration
- 統合パターン
例:
/design --api --ddd --openapi --seq # DDD付きAPI
/design --microservices --event-driven # マイクロサービス設計
🔄 ワークフローコマンド(4個)
/spawn
- 専門エージェント
並列タスク用の専門エージェントを生成。
コマンド専用フラグ:
-
--task
- 特定タスクを定義 -
--parallel
- 並行実行 -
--specialized
- ドメイン専門知識 -
--collaborative
- マルチエージェント作業 -
--sync
- 結果を同期 -
--merge
- 出力をマージ
例:
/spawn --task "フロントエンドテスト" --parallel # 並列テスト
/spawn --collaborative --sync # チームシミュレーション
/document
- ドキュメント作成
複数形式のプロフェッショナルドキュメント。
コマンド専用フラグ:
-
--user
- ユーザーガイド -
--technical
- 開発者向けドキュメント -
--markdown
- Markdown形式 -
--interactive
- インタラクティブドキュメント -
--multilingual
- 多言語 -
--maintain
- メンテナンス計画
例:
/document --api --interactive --examples # APIドキュメント
/document --user --visual --multilingual # ユーザーガイド
/load
- プロジェクトコンテキスト読み込み
プロジェクトコンテキストの読み込みと分析。
コマンド専用フラグ:
-
--depth
- 分析深度(shallow|normal|deep) -
--context
- コンテキスト保持 -
--patterns
- パターン認識 -
--relationships
- 依存関係マッピング -
--structure
- プロジェクト構造 -
--health
- プロジェクトヘルス -
--standards
- コーディング標準
例:
/load --depth deep --patterns --seq # 深い分析
/load --structure --health --standards # プロジェクト評価
/task
- タスク管理
自動分解と復旧機能付きの複雑な機能管理。
コマンド専用操作:
-
/task:create [説明]
- 自動分解付きで新規タスク作成 -
/task:status [task-id]
- タスクステータスと進捗確認 -
/task:resume [task-id]
- 休憩後に作業再開 -
/task:update [task-id] [更新内容]
- タスク進捗と要件を更新 -
/task:complete [task-id]
- サマリー付きでタスク完了
主な機能:
- スマート分解: 自動的な複雑性分析とサブタスク作成
- コンテキスト保持: セッション間で作業状態を保存
- 進捗追跡: 自動更新とブロッカー検出
- セッション復旧: 完全なコンテキストでチェックポイントから再開
例:
/task:create "OAuth 2.0認証システムの実装" # 複雑な機能作成
/task:status oauth-task-id # 進捗確認
/task:resume oauth-task-id # 休憩後に再開
/task:update oauth-task-id "ライブラリ競合発見" # 発見事項で更新
/task:complete oauth-task-id # サマリー付きで完了
実践的なワークフロー
🚀 プロフェッショナルワークフロー
フルスタック開発
/design --api --ddd --persona-architect
/build --fullstack --tdd --magic
/test --coverage --e2e --pup
/deploy --env staging --validate
セキュリティファースト開発
/scan --security --owasp --deps --persona-security
/analyze --security --forensic --seq
/improve --security --validate --strict
/test --security --coverage
パフォーマンス最適化
/analyze --profile --deep --persona-performance
/troubleshoot --perf --investigate --pup
/improve --performance --iterate --threshold 90%
/test --performance --load
品質保証
/review --quality --evidence --persona-qa
/improve --quality --refactor --strict
/scan --validate --quality
/test --coverage --mutation
💡 初心者向けのコツ
1. 基本的な使い方
最初に覚えるべきコマンド
/load # プロジェクトを理解する
/analyze --code --think # 現状を分析する
/build --feature # 機能を実装する
/test --coverage # テストする
/review --quality # レビューする
安全に使うために
# リスクの高い操作は必ず検証
/deploy --env prod --validate --plan
/migrate --database --dry-run --backup
# エラーが出たら原因調査
/troubleshoot --introspect
2. フラグの組み合わせ
トークンを節約したいとき
/analyze --architecture --uc # 圧縮モードで分析
/build --react --no-mcp # MCPサーバーなし
深い分析が必要なとき
/troubleshoot --investigate --think # 拡張思考で調査
/design --microservices --think-hard # 深い設計分析
/analyze --architecture --ultrathink # 最大深度の分析
3. ペルソナの活用
専門的な視点が必要なとき
/analyze --architecture --persona-architect # アーキテクト視点
/scan --security --persona-security # セキュリティ専門家視点
/improve --performance --persona-performance # パフォーマンス専門家視点
4. 効率的な開発フロー
朝一番のルーティン
/load # プロジェクトコンテキスト読み込み
/analyze --code --think # 現状分析
/task:status # タスク確認
新機能開発の流れ
# 1. タスク作成と設計
/task:create "ユーザー認証システムの実装"
/design --api --ddd --persona-architect
# 2. 実装とテスト
/build --feature --tdd
/test --coverage --e2e
# 3. レビューとデプロイ
/review --quality --evidence
/deploy --env staging --validate
5. よくある質問と対処法
Q: どのペルソナを使えばいいか分からない
A: 迷ったら--seq
(論理的思考)を追加。タスクに応じて:
- 設計なら
--persona-architect
- バグなら
--persona-analyzer
- 最適化なら
--persona-performance
Q: トークンを使いすぎてしまう
A: --uc
フラグで70%削減。さらに:
-
--no-mcp
でMCPサーバーを無効化 - 必要最小限のフラグだけ使用
Q: エラーが出て何をすればいいか分からない
A: まず/troubleshoot --introspect
で原因調査。それでも分からなければ:
-
/analyze --code --think
で問題箇所を特定 -
/explain --depth beginner
で理解を深める -
/troubleshoot --investigate --seq
で段階的に解決
6. ベストプラクティス
高リスク操作の鉄則
- 必ず
--validate
か--dry-run
を使用 - 本番環境では
--plan
で計画確認 - 重要な変更前は
/git --checkpoint
効率的なMCPサーバー使用
- ドキュメント参照が必要 →
--c7
- 複雑な推論が必要 →
--seq
- UI開発 →
--magic
- ブラウザテスト →
--pup
- すべて必要 →
--all-mcp
トークン節約のクイックリファレンス
- 標準モード:
/build --react --magic
- 圧縮モード:
/analyze --architecture --uc
- ネイティブのみ:
/scan --security --no-mcp
トラブルシューティング
よくある問題と解決策
コマンドが動かない
-
スペルミスをチェック
# ❌ 間違い /buid --react # ✅ 正しい /build --react
-
必要な引数を確認
# ❌ 引数不足 /deploy --env # ✅ 正しい /deploy --env prod
-
MCPサーバーの確認
# MCPサーバーが必要なフラグを使っている場合 # Claude CodeのMCP設定でインストールされているか確認
パフォーマンスの問題
-
--uc
フラグを追加してトークン使用量を削減 - 不要なフラグを削除
-
--think
の代わりに通常モードを使用
エラーメッセージの対処
-
Permission denied
→ 権限を確認 -
Command not found
→ SuperClaudeが正しくインストールされているか確認 -
Invalid flag
→ フラグの組み合わせを確認
上級者向けTips
複雑なタスクの分解
# 大きなタスクを作成
/task:create "マイクロサービスアーキテクチャへの移行"
# 自動的にサブタスクに分解され、段階的に実行可能
/task:status migration-task-id
カスタムワークフローの作成
# 自分用のワークフローを定義
# 例:朝のコードレビュールーティン
/load --depth deep
/git --status
/review --commit HEAD~5..HEAD --quality --evidence
/test --coverage
パフォーマンスチューニング
# 段階的な最適化アプローチ
/analyze --profile --surface # まず概要を把握
/analyze --profile --deep --think-hard # 深い分析
/improve --performance --threshold 80% # 80%を目標に改善
/test --performance --load # 負荷テストで確認
まとめ
SuperClaudeは強力な開発支援ツールです。このガイドで紹介した内容を実践することで:
- 効率的な開発 - 適切なコマンドとフラグの組み合わせ
-
安全な操作 -
--validate
と--dry-run
の活用 - 専門的な視点 - 9つのペルソナの使い分け
-
トークン節約 -
--uc
フラグとMCP制御
最初は基本的なコマンドから始めて、徐々に高度な機能を使いこなしていきましょう。
覚えておくべき黄金ルール
- 🔒 高リスク操作には必ず
--validate
または--dry-run
- 📚 ドキュメントタスクには
--c7
でライブラリ検索 - 🧠 複雑な分析には
--seq
で論理的推論 - 🎨 UI開発には
--magic
でAIコンポーネント - 🧪 テストには
--pup
でブラウザ自動化 - 💰 トークン節約には
--uc
で70%削減
頑張ってSuperClaudeを使いこなしてください!🌟