2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

3000円のお小遣いを使い、claudecodeでアプリ開発を進めているものです。
なんとなく自分の指示に自信がなくなってきたり、mvp開発を終えてこれからリリースするけど大丈夫かな?って時に
今回このossに出会ってちょっと感動したのでシェアハピします。
初心者にも分かりやすい方法で本記事では投稿するので、上級者の方は こちらの詳細版をご確認ください。

SuperClaudeとは?

SuperClaudeは、Claude Codeをより強力にするための設定フレームワークです。専門的なコマンド、認知ペルソナ、開発方法論を使って、開発作業を効率化します。

インストール方法

前提条件

  • Bash バージョン 3以上
  • Git
  • Claude Code
  • 約50MBの空き容量

基本インストール

# GitHubからクローン
git clone https://github.com/NomenAK/SuperClaude.git
cd SuperClaude

# 基本インストール(デフォルト: ~/.claude/)
./install.sh

# 高度なオプション
./install.sh --dir /opt/claude    # カスタムディレクトリにインストール
./install.sh --update             # 既存のインストールを更新
./install.sh --dry-run --verbose  # インストールのプレビュー

⚠️ 重要な注意事項

SuperClaudeにはMCPサーバーは含まれていません。MCPフラグ(--c7--seq--magic--pup)を使用するには、Claude CodeのMCP設定で別途インストールする必要があります。

🚀 クイックスタート(はじめての方向け)

最初に試すべきコマンド

# 1. プロジェクトのコンテキストを読み込む
/load

# 2. コードを分析してみる
/analyze --code --think

# 3. アーキテクチャ分析を専門家モードで
/analyze --architecture --persona-architect

基本的なワークフロー例

# APIの設計から実装まで
/design --api --ddd                      # アーキテクチャ設計
/build --feature --tdd                   # 実装
/test --coverage --e2e                   # 品質保証
/deploy --env staging --plan             # デプロイ計画

主要コマンド一覧

1. 設計・計画系コマンド

/design - システム設計

/design --api --ddd --persona-architect
  • 何をするの?:システムの設計図を作成します
  • いつ使う?:新しい機能やシステムを作る前
  • /design ユーザー認証システム --api --visual

/estimate - 見積もり作成

/estimate --detailed --complexity --risk
  • 何をするの?:作業の見積もりとリスク評価を行います
  • いつ使う?:プロジェクトの計画段階
  • /estimate --agile --story-points (アジャイル開発用)

2. 開発・実装系コマンド

/build - コード構築

/build --react --magic --tdd
  • 何をするの?:実際のコードを生成・構築します
  • いつ使う?:実装フェーズ
  • 主なフラグ
    • --react:Reactコンポーネントを作成
    • --magic:AIコンポーネントを使用
    • --tdd:テスト駆動開発

/improve - コード改善

/improve --performance --iterate
  • 何をするの?:既存コードの最適化を行います
  • いつ使う?:パフォーマンスを改善したいとき

3. テスト・品質管理系コマンド

/test - テスト実行

/test --coverage --e2e --pup
  • 何をするの?:様々なテスト戦略を実行します
  • 主なフラグ
    • --coverage:カバレッジ測定
    • --e2e:エンドツーエンドテスト
    • --pup:ブラウザ自動化テスト

/review - コードレビュー

/review --quality --evidence --persona-qa
  • 何をするの?:AIによるコードレビューを実行
  • いつ使う?:コードの品質をチェックしたいとき

4. 分析・調査系コマンド

/analyze - システム分析

/analyze --architecture --seq
  • 何をするの?:システムアーキテクチャの分析を行います
  • いつ使う?:既存システムを理解したいとき

/troubleshoot - 問題解決

/troubleshoot --prod --five-whys
  • 何をするの?:問題の原因究明と解決策を提案
  • いつ使う?:バグや障害が発生したとき

5. セキュリティ・運用系コマンド

/scan - セキュリティスキャン

/scan --security --owasp --deps
  • 何をするの?:セキュリティ監査とコンプライアンスチェック
  • いつ使う?:セキュリティを確認したいとき
  • /scan --compliance --gdpr --strict (GDPR準拠チェック)

/deploy - デプロイ計画

/deploy --env prod --plan
  • 何をするの?:安全なデプロイメントとロールバック機能
  • いつ使う?:本番環境へのリリース時
  • /deploy --rollback --env prod (緊急ロールバック)

6. ドキュメント系コマンド

/explain - 説明生成

/explain --depth expert --visual --seq
  • 何をするの?:包括的な説明とドキュメントを生成
  • いつ使う?:コードや機能の説明が必要なとき

/document - ドキュメント作成

/document --api --interactive --examples
  • 何をするの?:複数形式のプロフェッショナルなドキュメント作成
  • いつ使う?:API仕様書やユーザーガイドが必要なとき

7. プロジェクト管理系コマンド

/load - プロジェクト読み込み

/load --depth deep --patterns --seq
  • 何をするの?:プロジェクトコンテキストの読み込みと分析
  • いつ使う?:プロジェクトの全体像を把握したいとき

/task - タスク管理

/task:create "OAuth 2.0認証システムの実装"
/task:status oauth-task-id
/task:resume oauth-task-id
  • 何をするの?:複雑な機能をセッション間で管理し、自動分解と復旧を行います
  • いつ使う?:長期的なタスクを管理するとき

8. データベース・移行系コマンド

/migrate - マイグレーション

/migrate --database --backup --validate
  • 何をするの?:安全なマイグレーションとロールバック機能
  • いつ使う?:データベースやコードの移行時

9. クリーンアップ系コマンド

/cleanup - クリーンアップ

/cleanup --all --validate
  • 何をするの?:安全性検証付きのプロフェッショナルなクリーンアップ
  • いつ使う?:プロジェクトの整理整頓

9つの認知ペルソナ(専門家モード)

SuperClaudeには9つの認知ペルソナが組み込まれており、すべてのコマンドでフラグとして利用できます:

  1. --persona-architect - システム設計の専門家
  2. --persona-frontend - フロントエンド開発の専門家
  3. --persona-backend - バックエンド開発の専門家
  4. --persona-security - セキュリティの専門家
  5. --persona-qa - 品質保証の専門家
  6. --persona-devops - DevOpsの専門家
  7. --persona-data - データ分析の専門家
  8. --persona-ux - UX/UIデザインの専門家
  9. --persona-manager - プロジェクト管理の専門家

使用例

# セキュリティ専門家モードでコードレビュー
/review --persona-security --owasp

# フロントエンド専門家モードでReactコンポーネント作成
/build --persona-frontend --react --magic

便利なフラグ(オプション)

汎用フラグ

  • --uc - UltraCompressedモード(トークン70%削減)
  • --dry-run - 実行前の確認(安全)
  • --validate - 検証モード
  • --plan - 実行計画を表示
  • --verbose - 詳細な出力

特殊フラグ

  • --c7 - ライブラリのドキュメント検索
  • --seq - 順序立てた論理的思考
  • --magic - AIコンポーネント使用
  • --pup - ブラウザ自動化

実践的な使用例

新機能の開発フロー

# 1. 設計
/design OAuth認証システム --api --ddd --persona-architect

# 2. 実装
/build --fullstack --tdd --magic

# 3. テスト
/test --coverage --e2e --pup

# 4. デプロイ
/deploy --env staging --validate

セキュリティ監査フロー

# 1. セキュリティスキャン
/scan --security --owasp --deps --persona-security

# 2. 脆弱性分析
/analyze --security --forensic --seq

# 3. 改善提案
/improve --security --validate --strict

# 4. セキュリティテスト
/test --security

💡 初心者向けのコツ

1. 最初に覚えるべきコマンド

  • /load - プロジェクトを理解する
  • /design - 設計から始める
  • /build - 実装する
  • /test - テストする
  • /review - レビューする

2. 安全に使うために

  • 重要な操作には必ず--dry-runを付ける
  • --validateで検証してから実行
  • --ucでトークンを節約
  • エラーが出たら/troubleshoot --introspectで原因調査

3. ペルソナを活用する

  • 専門的なタスクには適切なペルソナを選ぶ
  • 複数のペルソナを組み合わせて使う
  • 迷ったら--seqで論理的思考を追加

4. 効率的な開発フロー

# 朝一番のルーティン
/load                                    # プロジェクトコンテキスト読み込み
/analyze --code --think                  # 現状分析

# 新機能開発
/design --api --ddd --persona-architect  # 設計
/estimate --detailed --seq               # 見積もり
/build --api --tdd --persona-backend     # 実装

# 品質チェック
/test --coverage --e2e                   # テスト
/scan --security --owasp                 # セキュリティ
/review --quality --evidence             # レビュー

トラブルシューティング

よくある問題

  1. コマンドが動かない

    • スペルミスをチェック
    • 必要な引数があるか確認
    • フラグの組み合わせが正しいか確認
  2. エラーが出る

    • --validateで事前チェック
    • --dry-runで安全に確認
    • エラーメッセージを読んで対処
  3. どのコマンドを使えばいいか分からない

    • 目的に応じてペルソナを選ぶ
    • 設計→実装→テスト→デプロイの流れを意識

まとめ

SuperClaudeは強力な開発支援ツールです。最初は基本的なコマンドから始めて、徐々に高度な機能を使いこなしていきましょう。ペルソナとフラグを適切に組み合わせることで、プロフェッショナルな開発作業を効率的に進めることができます。

困ったときは:

  • --dry-runで安全確認
  • --validateで検証
  • 適切なペルソナを選択
  • --ucでトークン節約

頑張って使いこなしてください!🌟

2
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?