0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2.アンテナ製作①V型ダイポールアンテナ リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み

Last updated at Posted at 2025-07-12

2. アンテナ製作編:市販と手作りの2本立て

本章では、衛星地上受信に使用している2種類のアンテナについて紹介します。
1つは市販の V型ダイポールアンテナ+LNA を組み合わせた構成、もう1つは自作による クロスダイポールアンテナ です。
どちらもSatNOGSでの衛星観測に活用しており、特徴や作り方、性能の違いを簡単にまとめました。


2-①. 市販V型ダイポール+LNA構成

使用製品

接続構成(簡易図)

[V型ダイポールアンテナ]
        │
     [LNAアンプ]
        │
     [同軸ケーブル]
        │
    [SDR受信機]

特徴

  • 組み立てが非常に簡単
  • 小型・軽量でベランダや屋根上への仮設に向く
  • LNAにより受信感度が大きく向上
  • 専用設計ではないため、指向性や偏波特性はやや曖昧

実際の設置写真(南にV字を広げる形)

参考https://www.rtl-sdr.com/simple-noaameteor-weather-satellite-antenna-137-mhz-v-dipole/
V字120度で137MHz用のもので、アンテナを最大限に伸ばした状態。マッチング(送信にはSWR調整が必要)は特にせず

22452.jpg

#### 実観測データ
StaNOGS https://network.satnogs.org/observations/11858516/
衛星 LASARsat
image.png

取得したデータ
image.png

AX. 25にSatNOGS側で変換された状態。このようなアンテナでもそれなり取得できることを確認

RSP-03はGFSK 9600での送信は計画なさそうなので参考です

関連記事リンク

1. はじめに:リーマンサット
2-2. アンテナ製作② お手製クロスダイポール
2-3. アンテナ製作③ 市販QFHアンテナ評価
3. SatNOGS構築編:地上局の立ち上げ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?