0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

3. SatNOGS構築編:地上局の立ち上げ

Last updated at Posted at 2025-08-06

SatNOGS構築編:地上局の立ち上げ

SatNOGSとは? SatNOGS Cliantになるには

  • SatNOGS(Satellite Networked Open Ground Station) とは、オープンソースの地上局ネットワークプロジェクトです。
  • Raspberry PiとSDR(Software Defined Radio)を組み合わせて、世界中の衛星からの信号を自動で受信・共有できます。
  • アマチュア無線家、学生、エンジニアが世界中で協力し合って観測できる仕組みです。

SatNOGS HP https://satnogs.org/
SatNOGS 世界の地上局 https://network.satnogs.org/

ハードウェア構成

機材名 内容
SDRドングル RTL-SDR(例:NooElec, RTL2832Uベース)
Raspberry Pi RPi 3B / 4 推奨(常時稼働向き)
アンテナ 例:V-dipole, turnstile, QFHアンテナ
LNA(プリアンプ) SPF5189Zなど、受信感度向上に重要

⚠ アンテナの偏波(水平/円偏波)や周波数帯(VHF/UHF)はターゲット衛星により選定

ソフトウェア構成とインストール手順

Raspberry Pi用のセットアップ方法は2通りあります:

  1. SatNOGSが配布する専用OSイメージを使う方法(推奨)
  2. 通常のRaspberry Pi OSなどに後からインストールする方法

1. 専用イメージの利用(推奨)

SatNOGSプロジェクトが配布している Raspberry Pi用の専用OSイメージ には、
SatNOGSクライアントソフトや必要な依存パッケージがあらかじめインストールされています。

インストール手順(概要)

  1. .zip または .img.xz 形式で配布されているイメージをダウンロード
  2. Balena Etcherまたは、Raspberry Pi ImagerなどのツールでmicroSDカードに書き込み
# 例:satnogs-client-raspberry-pi-20250101.img.xz

2. 通常のOSに後からインストールする方法(代替手段)

すでにRaspberry Pi OSや他のDebian系OSを使用中の場合でも、SatNOGSをインストール可能です。
参照先)Raspberry Pi Legacy
https://wiki.satnogs.org/Raspberry_Pi_Legacy

curl -sfL https://satno.gs/install | sh -s --

image.png

このコマンドは satnogs-setup ツールを自動でインストールし、必要なパッケージを構成してくれます。

3. Raspberry Pi 起動後、初期設定

ネットワークに接続した状態で SSH またはモニター経由でログインし、以下を実行:

sudo satnogs-setup

4. satnogs-setup 設定項目

以下のような設定項目が表示されるので、必要な情報を入力します。

設定項目 説明
SATNOGS_API_TOKEN SatNOGS Network に登録後に取得
SATNOGS_STATION_ID 観測局のID(Web上で設定)
SATNOGS_RX_DEVICE SDR種別(例:rtl)
SATNOGS_RX_GAIN 受信利得(例:40.0)
|SATNOGS_PPM_ERROR 周波数の補正値(例:0.0)

設定後、以下を実行してクライアントを起動:

sudo systemctl restart satnogs-client

5.SatNOGS Networkへの登録と観測局の設定

「My Stations」→「Add Ground Station」で観測局を登録

  • 登録後に割り当てられた Station ID を Raspberry Pi 側に設定
  • 以降は Web上から観測スケジュールを設定できます

6.テスト観測での動作確認

最初の動作確認には、下記の衛星を使うのがオススメです
おすすめ衛星と特徴

衛星名 モード 解説
NOAA-18/19 APT 天気画像を137MHz帯で送信(V-dipole等で受信可)
ISS  AX.25 APRSやSSTVを周期的に送信
LASARsat GMSK / AX.25 日本のCubeSat、SatNOGS公式デコーダ対応済み

7.受信の確認方法

SatNOGS Network の自身の局のページ → 「Observations」[Browse][Schedule]から他のObserverや自身で新規の受信の予約Scheduleを行う
image.png

受信結果イメージ
image.png

参考リンク

🛰 SatNOGS DB(登録されている衛星一覧) https://db.satnogs.org/

関連記事リンク

0. 初めに — リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み
2-3. アンテナ製作③ 市販QFHアンテナ評価
4. SatNOGSでのRSP-03対応:変調方式と復調チャレンジ①
4. SatNOGSでのRSP-03対応:変調方式と復調チャレンジ②

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?