@daikun22 (daiki yamashita)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

プログラマーとしてのキャリアの相談

相談したいこと
プログラマーに向いているか

相談内容
28歳プログラマーです。2024年6月に未経験でプログラマーに転職しました。
元々プログラミングが好きで、独学してプログラマーになりました。しかし、実際に働いてみると、「向いていないかな?」と思うようになりました。

向いていないと思う理由
・やることが多すぎてついていけない
→最近はほぼ毎日2、3時間残業しています。そのせいか、翌日に疲れが残っています。

・職場に細かなルールが多く、適合させるのが大変
→文書を作成すると、文言がおかしい、文章が長いと指摘を受けます。文章のほとんどに修正が入ります。
→コードレビューでは指摘が多く出て、予定した時間に終わりません。関数や変数の名前が分かりにくい、無駄な処理が多いと指摘を受けて、何度もやり直しになります。

・自主学習する意欲がわかない
→仕事で疲弊して、家に帰っても勉強へのやる気が出ません。休日も仕事のことは考えたくないです。

客観的なご意見をいただけると幸いです。

0 likes

6Answer

やることが多すぎてついていけない
→最近はほぼ毎日2、3時間残業しています。そのせいか、翌日に疲れが残っています。

・他の人と同程度の仕事量を振られていて、あなただけ残業が多い場合
あなたの捌ける能力に見合っていない仕事量を割り振られている可能性もあるので、上司と話し合うなりしてスケジュール調整できるならした方がいいと思います。出来ないのに出来ると安請け合いはしないようにしましょう。
・仕事量と関係なく、他の人も常に残業が多い場合
転職も視野に入れた方がいいと思います。

・職場に細かなルールが多く、適合させるのが大変
→文書を作成すると、文言がおかしい、文章が長いと指摘を受けます。文章のほとんどに修正が入ります。
→コードレビューでは指摘が多く出て、予定した時間に終わりません。関数や変数の名前が分かりにくい、無駄な処理が多いと指摘を受けて、何度もやり直しになります。

新規にコードやドキュメントを作成する際に、過去に指摘された内容を踏まえながら作成していますか?改善されているなら、指摘される回数も減っていっている筈だとは思いますけど。同じようなミスを繰り返しているなら、そのへんに問題があるのだろうと思います。
指摘事項がおかしい、以前指摘された内容と矛盾があるとかだと、指摘する側にも問題ありそうなので話違ってきますけど。

・自主学習する意欲がわかない
→仕事で疲弊して、家に帰っても勉強へのやる気が出ません。休日も仕事のことは考えたくないです

自分は別に家で勉強してないですね。ただ、プログラミング自体は好きなので面白いネタが見つかったら趣味でコードこねくり回す事はありますけど。そのへんは個人の意識の問題なので、好きにすればいいんじゃないでしょうか。

1Like

・やることが多すぎてついていけない
→最近はほぼ毎日2、3時間残業しています。そのせいか、翌日に疲れが残っています。

業務量についてはマネージャーと調整しましょう。そのための管理職です。

・職場に細かなルールが多く、適合させるのが大変
→文書を作成すると、文言がおかしい、文章が長いと指摘を受けます。文章のほとんどに修正が入ります。

上記についてはこれだけでは何とも言えません。転職したばかりなので徐々に職場に馴染んでいければ良いかと思いますが、指摘は減ってきていますか?また、周りの人も「細かなルールが多く、適合させるのが大変」との感想ですか?

→コードレビューでは指摘が多く出て、予定した時間に終わりません。関数や変数の名前が分かりにくい、無駄な処理が多いと指摘を受けて、何度もやり直しになります。

コードレビューがしっかりしているのであれば寧ろ良いことのように思います。そうではなく不要な指摘を受けているのならマネージャーに相談しましょう。

・自主学習する意欲がわかない
→仕事で疲弊して、家に帰っても勉強へのやる気が出ません。休日も仕事のことは考えたくないです。

何か目標があって勉強しなければならないのでしょうか?そうでないならしっかり寝た方が良いです。休日は寧ろリフレッシュに当ててください。「休日も仕事のことは考えたくない」は普通です。

0Like

アドバイスできるほど有識者でないですが・・・
話の流れが

・職場に細かなルールが多く、適合させるのが大変
→文書を作成すると、文言がおかしい、文章が長いと指摘を受けます。文章のほとんどに修正が入ります。
→コードレビューでは指摘が多く出て、予定した時間に終わりません。関数や変数の名前が分かりにくい、無駄な処理が多いと指摘を受けて、何度もやり直しになります。

だから

・やることが多すぎてついていけない
→最近はほぼ毎日2、3時間残業しています。そのせいか、翌日に疲れが残っています。

だから

・自主学習する意欲がわかない
→仕事で疲弊して、家に帰っても勉強へのやる気が出ません。休日も仕事のことは考えたくないです。

なので

元々プログラミングが好きで、独学してプログラマーになりました

はずなのに

プログラマーに向いているか

わからなくなったって事ではないでしょうか?

①②で、わからないとか作れないとか言っていない事からプログラムを組む事に不満があるのではないと見受けします。たぶん作業のやり方が自分には合わず、うまくいかないので仕事としてやっていくのに不安があって、プログラマーとしてのキャリアはプログラムが組めるよりも、①②がプログラマーとして重要と考えているのではないでしょうか? 
私は、①②は、プログラマーだからとかでなく、どんな業種も同様なことが多かれ少なかれある事で、"こうしたらみんな失敗が少なくて多くの人がシステムを作れるよね"的なルールと思っていて、プログラマーとしてのキャリアとは関係ないと考えます。

私には、この質問が、"プログラマーの仕事してるのですが、環境や人間関係が合わなくて、将来が不安になってます。どうすればいいですか?" の質問に見えます。
→ 残念ながらアドバイスできるほど人間できていないんで答えられませんが・・・・

0Like

趣味でやっているプログラムと仕事としてやっているプログラムは違うのでそう感じるかもしれません
趣味はそんなに責任を問われませんが仕事で作るプログラムは責任を問われます
まあその分の対価がもらえるわけですが

もしあなたがプログラムとしての成果物を依頼する側で
同じ費用、同じ時間で出来ると言われている2社が
趣味でやっているような会社と 仕事としてやっている会社だったらどっちを選びますか?

それぐらい必要とされる立場なわけですが、まあたしかに大変ですよね
ストレスは溜まるし裏方だし、必要とされているのかわからないし
仕事でプログラムをしていると趣味のプログラムはしたくなくなる
仕事としてのプログラマーはどこへ行ってもそんなもんです

なろう系で異世界転移する主人公ってかなりの割合でプログラマーです
つまりまあそういうことなんですよ

あとストレス発散は大事です
最近ChatGPT君が賢くなったので、慰めてくれる指示のあとにグチを言うとちゃんと対応してくれますのでためしてみては?

0Like

文章やコードにちゃんとチェックが入るなんて逆にうらやましい気もします.
(常にノーチェックで矢面に立たされている人なので)

……という感じなので,経験に基づく意見ではありませんが,
その辺は続けてやってればそのうち「(その職場では)こういう感じに書く」みたいなのが見えてくるのではないでしょうか.
そしたらそれらに関する所要時間も相応に減っていくのではないかな,と.

0Like

Your answer might help someone💌