Red Hatのアーキテクチャのx_~等の「x_~」(例えばx_68)とはどういう意味なのか?
0
もしかしたら、x86
またはx86_64
と勘違いしている可能性があります。
現在のPCで用いられるOSは、32bitまたは64bitで動いています。それぞれ、x86
(32bitを指す)とx64
(64bitを指す)という表記がなされています。
何が違うかというと、CPUのレジスタ構成(bit数)が異なります。
本来、x86
(32bit)向けアプリケーションはx64
(64bit)で動きません。そのため、x64
(64bit)環境でもx86(
32bit)アプリケーションを動かせるようなOSをx86_64
と表記します。(windowsは単にx64と表記していますが)
※Red HatのOSはLinuxベース
以上を踏まえて、x86
(32bit)とx86_64
(下位互換付き64bit)のことを指しているのではと考えました。
余談ですが、32bitがx86
と呼ばれる理由は、32bitが主流であった時代のCPUの型番の末尾2桁が86であったからです。
x68…x86は聞いたことがあるのですが…
プロセッサの命令セットのことだと思われます。
実行プログラムでそういったものが何択かある場合、プログラムを実行するコンピュータに組み込んでいるCPUが対応しているバージョンを選択します。
現在の一般的なパソコンは、x86かx64のCPUが組み込まれていると思われます。また、x64のCPUでx86用のプログラムを動かすこともできます。(但し、x64用にチューニングしているバージョンと比較すると、若干非効率です)