TypeScriptだけで「なんちゃってOS」を作ってみた【コードあり】
いいね : 52
タグ : html, css, javascript, typescript, フロントエンド
TypeScriptのみでブラウザ上で動作する「なんちゃってOS」を制作したという記事。OSらしい機能を実装し、TypeScriptの可能性を示している。本物のOSとは異なるものの、OSの基本的な概念を理解し、TypeScriptで表現する試み。コードも公開されており、読者は実際に動作を体験できる。TypeScriptでOSの挙動を模倣できる点がポイント。
プロンプトエンジニアリング超入門 – プロンプトエンジニアリングは本当に死んだのか?
いいね : 27
タグ : midjourney, 生成ai, chatgpt, llm, プロンプトエンジニアリング
生成AIの進化により、「プロンプトエンジニアリングは死んだ」という意見が出ている。しかし、この記事では、プロンプトエンジニアリングの歴史や動向を踏まえ、その現状と今後について客観的に考察する。2025年現在、AIの文脈理解能力向上により簡潔な指示でも応答が可能になったが、本当にプロンプトエンジニアリングは不要になったのかを検証する。書籍「生成AIのプロンプトエンジニアリング」の内容も引用し解説する。
【UI】ドロップダウンはいつ、どのように使うべきなのか
いいね : 30
タグ : html, ux, ui, design, ドロップダウンリスト
ドロップダウンは5〜10程度の選択肢がある場合に適している。選択肢が少ない場合は、ラジオボタンなど別のUI要素を検討すべき。選択肢が多い場合は、オートコンプリートを活用して、ユーザーの負担を軽減する。オートコンプリートは、inputとdatalistで実装可能。UI設計においては、ユーザー体験を考慮し、最適な要素を選択することが重要である。
10歳娘「わたし空気が読めないからプログラマーに向いてるよね」
いいね : 29
10歳の娘が「空気が読めない」という特性はプログラマーに向いているのではないかと発言。父親との議論を通じて、その特性がシステム開発における文脈や副作用への強い警戒心、予測可能性の追求に繋がることが示唆される。関数型プログラミングの考え方にも関連付け、見えない文脈に苦しむ人こそ、それらを明示する設計に執着できる可能性が述べられている。多様な人材の組み合わせの重要性も示唆され、娘は自身の特性を肯定的に捉え、学校教育への過剰適応を避ける選択をする。
ブラウザの常識が変わる?AI搭載ブラウザ『Dia』を触ってみた
いいね : 16
この記事は、The Browser Companyが開発したAI搭載ブラウザ『Dia』の紹介と感想を述べています。筆者は普段Arcブラウザを使用しており、The Browser CompanyがArcの新機能開発を停止し、Diaの開発に注力するという発表を受け、Diaを試してみることにしました。ArcはChromeをベースに大幅なカスタマイズを施したブラウザで、階層構造によるブラウザ体験の向上が特徴です。DiaがArcからどのように進化しているか、AI機能がどのように活用されているかについては、詳細な記述はありません。
AIに勝てないとわかっている時代に、今からエンジニアを志す君たちへ
いいね : 20
AI時代において、エンジニアはAIに仕事を奪われるのではなく、AIを使いこなす「AIの指揮者」としての役割を担うべきです。楽な道を選ばず、AIに丸投げするだけの作業に陥るのではなく、幅広い理解を深めることが重要です。そのため、AIに対して積極的に質問を繰り返し、コードや設計、専門用語の本質的な意味を理解するよう努めましょう。理解を深めることで、AIの成果物の責任者として、中長期的に価値の高いエンジニアへと成長できます。
【不合格体験記】IPAの試験に「あと1点」で落ちる方法【情報処理安全確保支援士・応用情報技術者試験】
いいね : 15
タグ : ポエム, 初投稿, 応用情報技術者試験, 情報処理安全確保支援士, 合格体験記
記事は、情報処理安全確保支援士試験と応用情報技術者試験に「あと少し」で不合格になった体験談と、その敗因分析、そして今後の対策について述べています。
重要なポイントは以下の通りです。
- 勉強開始が遅く、特に今回は3週間と準備不足だった。
- 過去問道場での午前問題ばかりに偏り、アウトプット不足で理解が曖昧なまま進んでしまった。
- 短い動画ばかり見て活字離れが進み、長文読解力が低下している。
- 応用情報のリベンジ成功時の対策として、過去問道場との適切な距離感、生成AIなどを活用したアウトプット、周囲への受験宣言が有効だった。
- 今後の対策として、早めの勉強開始、過去問道場への依存脱却、アウトプットの強化、受験宣言を意識する。
AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10
いいね : 15
タグ : プログラミング, ai開発, apiテスト, 開発効率化, プログラマーツール
この記事では、2025年におすすめのプログラマーツールTop10を紹介しています。
- Apidog: API開発の効率化(設計、テスト、ドキュメント作成を統合)
- Warp: AIコマンド補完によるターミナルの強化
- Cursor: AIコーディングアシスタントによる開発速度向上
- GitHub Copilot, LM Studio, CodeRabbit: AIを活用したコーディング支援、コードレビュー効率化、オフラインAIアシスタント
- Figma, GitKraken, Todoist, Firebase: デザイン、Git管理、タスク管理、バックエンド開発を効率化し、チーム開発を促進するツール
これらのツールを使いこなすことで、プログラマーは創造的な作業に集中できるようになります。
いま「未経験からエンジニア」を目指す方へ伝えたいこと
いいね : 13
タグ : 初心者, ポエム, 勉強法, 未経験エンジニア, プログラミング初心者
この記事は、未経験からエンジニアを目指す人、特にバックエンド領域に興味がある人へ向けたものです。AIの進化を追い風と捉え、AIを学習パートナーとして活用することを推奨しています。筆者の経験に基づき、学習の進め方やAIとの向き合い方など、具体的なアドバイスを提供し、読者の一歩目を踏み出すきっかけとなることを目指しています。個人の経験に基づくケーススタディであり、参考として捉えるように注意を促しています。
【ポケモン×Java】知識編:public static void main() のホントの意味
いいね : 13
タグ : java, オブジェクト指向, 初心者, 教育, プログラミング入門
Javaプログラムの実行においてpublic static void main()
メソッドが重要な役割を担う。JVM(Java Virtual Machine)は、main()
メソッドを持つクラスを探し、そこからプログラムの実行を開始する。つまり、main()
メソッドはプログラムのエントリーポイントとなる。他のクラスが存在しても、main()
メソッドがなければ実行されない。public static void main()
は、JVMがプログラムを実行するための特別なメソッドである。
QAは何でも屋?:QA業務の本質を考える
いいね : 28
タグ : qaエンジニア, ソフトウェアテスト, チーム運営, 働き方, 品質保証
この記事は、QAエンジニアが「何でも屋」と化してしまう現状に対する問題提起と、QA業務の本質を考察したものです。
重要なポイントは以下の通りです。
- QA業務の本質: プロダクトがユーザーの望むものであることを保証すること。
- 「何でも屋」化の原因: リソース不足、業務範囲の不明確さ、QAの立場の低さが複合的に影響。
- 改善策: 業務範囲の明確化、リソース管理、品質保証の重要性の組織的な理解。
QAは品質保証の専門家であり、本来の役割を果たすためには組織全体の協力が不可欠であると結論付けています。
【初心者向け】VSCode + AWS Toolkitで始める!GUIで簡単 AWS SAM Lambda 開発入門
いいね : 28
タグ : aws, 初心者向け, lambda, vscode, aws-sam
この記事は、VSCodeの拡張機能「AWS Toolkit」と「AWS SAM」を用いた、GUIベースでのAWS Lambda開発入門について解説しています。
- AWS Toolkit: VSCodeからAWSリソースを操作・デバッグ・デプロイできる公式拡張機能。GUIでのリソース操作、ローカルデバッグ、CloudWatch Logs表示などが可能。
- AWS SAM: サーバーレスアプリケーションの定義・デプロイを容易にするフレームワーク。YAML形式でリソースを記述し、ローカルテストやデプロイを支援。
- 開発効率の向上: この組み合わせにより、Lambda関数の設定、関連リソースの把握、デプロイ作業などが効率化され、マイクロサービスの推進にも貢献。
【Google Cloud】ローカル開発環境からIAP保護されたAPIへ接続する方法
いいね : 10
タグ : cors, 認証, iap, next.js, googlecloud
この記事は、ローカル開発環境からGoogle CloudのIAP(Identity-Aware Proxy)で保護されたAPIに接続する方法を解説します。IAPはVPNなしでアプリを安全に保護する仕組みで、必要な人だけを必要なリソースにアクセスさせる点が特徴です。実装手順として、必要なパッケージのインストールなどが紹介されており、CORSエラーの解決や認証トークン取得の自動化も可能になります。これにより、開発者はより安全かつ効率的にAPIを利用できます。
良いコードとは? - レアゾン・ホールディングス 2025新卒エンジニア研修
いいね : 10
タグ : アーキテクチャ, コーディング, 良いコード, オニオンアーキテクチャ, レアゾンhd
新卒エンジニア研修でのハッカソンにおける失敗談を通じて、「状況に応じた良いコード」の考え方を解説。チームはFirebaseとFlutterを選択し、開発当初に理想的なアーキテクチャを追求したが、結果的に開発速度が低下。早期のアーキテクチャ決定は必ずしも最適ではないことを示唆。重要なのは、状況に合わせて柔軟にコードの品質を調整すること。
EC-CUBEで「KernelEvents::TERMINATE」を利用して重たい処理を裏で処理したい
いいね : 10
EC-CUBEでKernelEvents::TERMINATE
を利用すると、ユーザーの待ち時間なしに重たい後処理を裏で実行できる。レスポンス送信後に一度だけ発火するため、UXに影響を与えない。DIコンテナやエンティティマネージャも生存しているため、トランザクション整合性も保たれる。決済Webhook受信後の処理や在庫同期、会員登録通知などに活用でき、イベントリスナ/サブスクライバ方式で疎結合に保てるメリットがある。
もうテキスト分析で挫折しない!Exploratory v13の新機能で、誰でも5分でお客様の本音が分かる方法
いいね : 9
タグ : data, テキストマイニング, ai, 分析, テキスト分析
Exploratory v13の新機能でテキスト分析が容易になった。従来、テキスト分析は結果の解釈が難しく挫折しやすいが、v13では「アナリティクスガイド」と「AIサマリ」機能が追加された。「アナリティクスガイド」はチャートの見方を解説し、分析初心者でも結果を理解可能にする。「AIサマリ」は分析結果を自動で要約し、テキスト全体の傾向やグループ分けを提示する。これにより、顧客の本音を容易に把握し、迅速な意思決定や組織全体でのデータ活用が促進される。
ネットワーク苦手なエンジニアが1ヶ月でネットワークスペシャリストに合格した話
いいね : 9
タグ : network, 資格, ネットワークスペシャリスト試験, chatgpt
ネットワークが苦手なエンジニアが、1ヶ月の勉強でネットワークスペシャリストに合格した体験談です。短期合格のために、平易な参考書(左門先生の参考書)をメイン教材とし、過去問演習と並行してインプット学習を進めました。特に午後問題対策では、問題の読み方を習得し、ChatGPTを活用して理解度を確認しました。合計勉強時間は80-100時間程度です。
Gemini CLI を Mac で試してみた — 導入からユースケースまで
いいね : 9
Gemini CLIは、Google DeepMindが公開したターミナル専用のOSS AIエージェントです。コードの要約・リファクタリング、リポジトリ横断検索、シェル操作の自動化、画像/動画生成などが可能です。1Mトークンまでの長文コンテキストに対応し、無料枠として60リクエスト/分、1,000リクエスト/日が利用できます。MacへのインストールはHomebrewで簡単に行えます。
JRの最長片道切符について
いいね : 19
タグ : python, graphillion, 最長片道切符
この記事は、JRの最長片道切符に関するもので、以下の点が重要です。
- 最長片道切符の定義: JRの旅客営業規則に基づく、発券可能な最長距離の片道切符。経路はL型、O型、P型に分類される。
- 経路の求め方: かつてはExcelが主流だったが、Graphillionライブラリを使用する方法を紹介。駅間距離データを投入し、最長距離を計算する。
- 計算の工夫: 経路がランダム表示される問題や、P型に対応できない問題を改良。データセットを自動生成化し、同名駅の区別や同じ駅間の二重登録不可に対応。
現在は九州発北海道行きのルートが最長となっている。
【Laravel12】メンテナンスモード
いいね : 8
タグ : laravel, メンテナンスモード, laravel12
Laravel12におけるメンテナンスモードの挙動確認メモ。php artisan down
コマンドでメンテナンスモードへ移行可能。開発環境はLaravel12、PHP8.4。メンテナンスモード時の挙動について、詳細は記事本文を参照。
【Linux】変な パーミッション【Ansible】
いいね : 8
タグ : linux, yaml, ansible, ansible-playbook, パーミッション
YAMLでパーミッションを8進数で記述する際、クォーテーションを付けないと意図しないパーミッション設定になる。クォーテーションがない場合、YAMLは数値を10進数として解釈し、結果として予期せぬパーミッションが付与される。これにより、d-wxrw--wt
のような不可解なパーミッションが発生し、システムに問題を引き起こす可能性がある。AnsibleなどYAMLを用いる自動化ツールでパーミッション設定を行う際は、8進数表記に必ずクォーテーションを付与することが重要である。
[残業] 労働基準監督署の監察室を活用してIT業界のサービス残業問題を解決しよう
いいね : 13
IT業界のサービス残業問題解決のため、労働基準監督署の「監察室」を活用することを提案。監察室は監督官の対応を監査する窓口であり、メールや郵送で相談可能。
サービス残業は労働基準法違反であり、労働時間の客観的把握は企業の義務。みなし残業制度の要件や偽装請負の判断基準も解説。
長時間労働は過労死につながる可能性があり、企業は安全配慮義務を負う。監察室への相談時は、具体的な事例と法的根拠を明示することが重要。
リンク機構の軌跡を可視化するメカニカルアートをp5.jsで作ってみた
いいね : 22
タグ : javascript, p5.js, リンク機構
この記事は、JavaScriptライブラリp5.jsを使用して、Web上でリンク機構の軌跡を可視化するメカニカルアートを作成する過程を解説しています。
重要なポイントは以下の通りです。
- 4つの部品で構成: 回転する線、2点から結合される線、接点から延長される線、軌道を描く点の4つの要素を組み合わせる。
- 回転する線の実装: 回転の中心、線の長さ、回転方向、速度をパラメータとして持つRotatingLineクラスを作成。線の端点の座標を返すgetEndPoint()機能を持つ。
- メカニカルアートの表現: これらの部品を組み合わせることで、複雑なリンク機構の動きをWeb上で再現し、美しい模様を描き出す。
久々にRAGを構築してみた(LangChain×ChatGPT×ChromaDB)
いいね : 7
タグ : python, rag, chatgpt, langchain, chromadb
この記事では、生成AIの弱点(知識不足、誤情報)を克服する技術であるRAG(検索拡張生成)について解説しています。RAGは、質問に基づいて関連文書を検索し、その情報を基にLLMが回答を生成する仕組みです。記事では、RAGの必要性、仕組みを説明し、LangChain、ChatGPT、ChromaDBを用いてPDFから抽出したテキストを活用したチャットボットの構築例を示しています。RAGにより、LLMは外部知識を活用し、より信頼性の高い回答を提供できます。
Red Hat認定資格試験受験前に知っておきたい情報とテクニック
いいね : 7
タグ : linux, redhat, rhel, 資格, 認定資格
この記事は、Red Hat認定資格試験(特にEX200 RHCSA認定試験)の受験を検討している人向けに、有益な情報を提供する。Red Hat認定資格は、Red Hat製品に関する知識を証明し、エンジニアの市場価値を高める。記事では、Red Hat公式サイトで公開されている情報を基に、試験対策に役立つ資料を紹介する。ただし、試験で実際に出題される問題や、非公開情報の提供は行わない。
JavaScriptのforEachでawaitが効かない理由
いいね : 6
タグ : javascript
JavaScriptのforEach
内でawait
を使用しても、期待通りに非同期処理の完了を待たずに次の処理に進んでしまう現象について解説。これは、forEach
に渡すコールバック関数がasync
関数であっても、forEach
自体は各要素に対するコールバックの実行を待たないため。forEach
は非同期処理の結果を考慮せず、ループがすぐに完了するため、await
の結果が反映される前に後続の処理が実行される。結果として、forEach
直後の処理では、await
による変更が反映されない空の配列などが出力される。forEach
で順番にawait
処理を行いたい場合は、for...of
ループなどを使う必要がある。
スマホでアプリ開発! Cursorのウェブ・モバイル版を試してみた
いいね : 14
AIコードエディタCursorがWeb・モバイルブラウザに対応し、スマホやタブレットからも利用可能になった。PWAとしてインストールすれば、ネイティブアプリのように使える。GitHubリポジトリと連携し、バグ修正、新機能開発、プルリク作成などが可能。特に、Slackとの連携でチーム開発が効率化され、Slackから直接エージェントを呼び出しタスク依頼や進捗確認ができる。スマホでPR作成からマージまで完結できる点が大きなメリット。
ロケット鉛筆で学ぶCQRS/ES
いいね : 9
タグ : python, アーキテクチャ, eventsourcing, cqrs, 実装サンプル
CQRS/ESの概念を理解するために、ロケット鉛筆を例にPythonで実装した記事。CQRSはコマンド(データの変更)とクエリ(データの取得)を分離するアーキテクチャパターン。従来のCRUDモデルと異なり、読み取りと書き込みで異なるモデルを使用し、それぞれに最適化する。CQRSのメリットは、読み取りと書き込みの負荷を独立してスケールできる点。
UiPathでAI使ってみる(エージェントカタログ)
いいね : 5
タグ : ai, uipath, uipathfriends
UiPath Agent Catalogを活用して、AI機能をUiPathワークフローに組み込む方法を紹介。Agent Catalogは、様々なAIモデル(Azure OpenAI Service、Google Cloud AI、Amazon AIなど)への接続を容易にする。これにより、プロンプト作成や認証などの複雑な設定をGUIで簡単に行える。UiPath StudioXから直接AIモデルを利用し、テキスト要約や感情分析などのAIタスクを自動化できる。Agent Catalogは、AI活用を促進し、業務効率化に貢献する。
【PHP next】PHPにおけるジェネリクスの現状
いいね : 7
PHPにおけるジェネリクスは、利用時に型を決定できる機能であり、型の抽象化を可能にする。通常の関数定義では引数の型を固定する必要があるが、ジェネリクスを用いることで、string型やint型など、異なる型に対応した関数を個別に記述する必要がなくなる。
7/23/2025, 8:39:40 PM 時点の情報です。