1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-09-01 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

【PHP8.5】PHP8.5の新機能

8.5で既存の書き方を変更しなければならないのはDirectoryクラスとNANとPHP_INT_MAX+1の警告、それと非推奨な書き方たちです
ob_start()以外は自分たちは使っていないと思いますが、一応軽く確認はしておきたいですね!
フレームワークとライブラリは意外と使われている可能性がありますから、結構しっかりシグネチャを考えて検索かけた方が良いかも知れません!
個人的にはパイプライン演算子が楽しみなので、早くアップデートしたいです!!
言語のアップデートは皆様にとっても影響が大きい内容ですので、是非一度目を通してみてください!!

セキュリティ系

セキュアなiframe通信のための技術要件

iframeとの通信方法に関する記事です
最低限のiframeの通信方法はググればいくらでも出てくると思いますが、安全な通信方法についてはあまり触れられていないことが多いのではと思います
当社でもいくつかのケースでiframeを用いているため、一度見ておいていただけたらと思い共有いたします!

その他

同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?

何故学習するのかについて、学習することでどう見え方が変わるのかを実例を用いて説明している記事です
どうしても学習するということは業務時間だけでは限られた内容となります
だからと言ってプライベートで学習するのはモチベーションが上がらないことも多いでしょう
そういう時に学べば見える世界が変わると思うと一つのモチベーションになるのではと思い、この記事を共有いたします!

To プロダクトチーム

「守る」から「攻める」へ。セキュリティエンジニアがビジネスに貢献するために

セキュリティに対する考え方をエンジニア視点で述べた記事です
この記事でもありますし、自分が大学や外部研修で学ぶ中でも必ず出てくるのが経営との密接な関係です
特にセキュリティとはコストなので、経営判断としてどこまでリスクを許容できるかを定めてセキュリティ対策に取り組む必要があります
自分たちエンジニアが各自で取り組める対策はもちろんあるのですが、そうで無い場所の方が多いので、今後しっかりとセキュリティに力を入れていくためにも皆様にもご協力いただきたいと思い、本記事を共有いたします!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?