概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
技術系
【PHP8.5】PHP8.5の新機能
8.5で既存の書き方を変更しなければならないのはDirectoryクラスとNANとPHP_INT_MAX+1の警告、それと非推奨な書き方たちです
ob_start()以外は自分たちは使っていないと思いますが、一応軽く確認はしておきたいですね!
フレームワークとライブラリは意外と使われている可能性がありますから、結構しっかりシグネチャを考えて検索かけた方が良いかも知れません!
個人的にはパイプライン演算子が楽しみなので、早くアップデートしたいです!!
言語のアップデートは皆様にとっても影響が大きい内容ですので、是非一度目を通してみてください!!
セキュリティ系
セキュアなiframe通信のための技術要件
iframeとの通信方法に関する記事です
最低限のiframeの通信方法はググればいくらでも出てくると思いますが、安全な通信方法についてはあまり触れられていないことが多いのではと思います
当社でもいくつかのケースでiframeを用いているため、一度見ておいていただけたらと思い共有いたします!
その他
同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?
何故学習するのかについて、学習することでどう見え方が変わるのかを実例を用いて説明している記事です
どうしても学習するということは業務時間だけでは限られた内容となります
だからと言ってプライベートで学習するのはモチベーションが上がらないことも多いでしょう
そういう時に学べば見える世界が変わると思うと一つのモチベーションになるのではと思い、この記事を共有いたします!
To プロダクトチーム
「守る」から「攻める」へ。セキュリティエンジニアがビジネスに貢献するために
セキュリティに対する考え方をエンジニア視点で述べた記事です
この記事でもありますし、自分が大学や外部研修で学ぶ中でも必ず出てくるのが経営との密接な関係です
特にセキュリティとはコストなので、経営判断としてどこまでリスクを許容できるかを定めてセキュリティ対策に取り組む必要があります
自分たちエンジニアが各自で取り組める対策はもちろんあるのですが、そうで無い場所の方が多いので、今後しっかりとセキュリティに力を入れていくためにも皆様にもご協力いただきたいと思い、本記事を共有いたします!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
AI壁打ちシリーズ : 意思決定の結果を予想する
- 今の自分にとても役立ちそうなプロンプトだったので、そのままコピペして使ってみる
-
技術書をスポンジのように吸収する方法
- 今勉強中のCCTの教科書に対して実践してみようと思う
-
コードの合間に、異世界への扉を。エンジニアに読んでほしい非技術書10選
- 個人的には「The Goal ― 企業の究極の目標とは何か」と「ディズニーCEOが大切にしている10のこと」が気になった
-
GPT-5がなぜ不評なのかわかった
- GPT-5に結構問いかけてるけど、性格が変わったことには気付いてなかったw
-
【エンジニアの日常】エンジニアの人生を変えたイベント Part1
- オフラインイベントで知り合いを作るというのはコミュ症にとっては難しいことだけど、それができるとイベントが楽しくなりそうだと思った
-
新卒エンジニア向けセキュリティ研修を開催しました
- 前半は前提知識部分を重点的に、後半にしっかりと事例を交えた紹介でセキュリティ意識を高めてもらうのは良さそうなので、今後の参考にできそう
-
システムインフラの技術的負債をどう解消するか。取り組んだ施策と向き合い方
- リプレイスはどうしてもコストがかかるので、事業戦略や経営判断に基づく事が多いと思う
- 適切に役職を持つ人たちに状況を伝え、役職を持つ人たち主導で行えるプロジェクトとしていく必要があると思った
-
そのテスト、本当にスキルを測れてる? ~IRTでやってみよう!①
- 信頼性も妥当性もある完璧なテストを作るのなんて無理なのではと感じているので続きが非常に気になる
-
gpt-5シリーズのモデルの違い(gpt-5-chat-latestの紹介)
- Web版とで結構違うんだね…
-
【検索が速くなる】Chromeの検索バーでGoogle DriveやQiitaを一発検索!
- gcalに検索あること初めて知ったwがあまり使うことはなさそう…
-
海外ドキュメントを読めない英弱集まれ〜!読み方のイロハを教えよう
- なんだかタイトルと内容が一致していないような?
- 動画にすれば良いよって話な気もするけどAIで動画作る紹介記事になってる…?
-
【現時点のCursor全まとめ|v1.4対応】2025年08月時点でのCursor 総復習するための完全チートシート
- Vim から脱却できずに Editor を変えることに抵抗があったから Cursor を使わなかったけど、cursor-agent という CLI ツールがあるなら使ってみようかな
-
【悪用ダメ】セキュリティ試験でよく見る 「OR 1=1」 で侵害する攻撃をやってみた(SQL インジェクション)
- 大学で
or 1=1--
は全件一致でレスポンスが得られいない、全件削除等の危険性がある等でするべきではないって習ったな
- 大学で
-
GitHub Copilotと仲良くなろう!
- 気付いたら Github Copilot が PHP に対応していたから使ってみるのも良さそう
-
エンジニア「ファシリテーションって苦手…」←3つの心得授けたる
- 沈黙は難しいなと思う。特にリモート等で顔が見えない人がいると考えているのかどうかすらわからない
-
【2025年最新】開発者必携!Claude CodeとCursorを強化するMCPサーバー15選
- この人とはアーキテクチャが大きく異なりそうだけど、Tavily MCP/Apidog MCP/GitHub MCPあたりは自分の環境でも活用できそう