概要
現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ
技術系
まだ並び順を整数で管理してるの?
並び順管理のアルゴリズムについての記事です
SQLで簡単にソートできるなら導入価値は高そうだと思いました
その際の計算コストがどの程度なのかも気になる所ですが、脳死で整数管理するのではなく、状況に合わせてアルゴリズムの選択ができるように、選択肢を増やしていきましょう!
OpenFeatureとは何なのか
Feature Flag も標準化の動きがあるようです
記事が少し古いので現在どうなっているのかまでは追いきれていませんが、標準化が進んでいれば乗り換えも容易になるので、とりあえず使ってみるでどんどん挑戦して良いと思います!
個人的には小さなPRを作る為には導入必須の機能だと思っています!
マネジメント系
良いチームを支えるマネジメントの考え方
マネジメントを考える際の軸についての記事です
成果の最大化と目的を見失わないように方向性を決定して行くという部分にマネジメントの重要な軸だと感じました
また意思決定を委譲してより戦略的な決定をするという部分でマネジメントをする人の必要性と重要性が集約されているように思います
線引きは難しいのかもしれませんが、自分に与えられた権限を全て自分で判断するのではなく、自分が持つ権限のうち一部を完全に委譲し、委譲した人が決定した内容は、その判断を信じるというのも必要なのかもしれないと思いました
何もかもを自分で抱えると手戻りの際のコストも大きいですし、自分もパンクしてしまいますので。
とはいえ自分が持つ権限なんて知れてますが笑
常に目的を見失わずにいたい。EMとして開発文化を作るために取り組んでいること
EMとしての取り組み例の記事です
この記事であるべき姿・目的を見失わないようにという言葉が出てきますが、これはマネジメント職に関わらず働く上でとても大切なことだと思います
自分も働く中で会社が何を目的にして、どういう姿を目指しているのかわからなくなることがよくあります(金儲けが目的とかそういうことではない)
このあたりを各村の村長や役員と擦り合わせた上で働くことができれば、今よりもよりパフォーマンスの高い働きができるだろうと思いました!
セキュリティ系
実演ペネトレーションテスト!攻撃者の視点に立ってシステムを守ろう!
ペンテストの基礎についての記事です
こうやって情報を集められていて、その情報を使って攻撃するためのツールが簡単に手に入ります
なので攻撃は本当に身近にあるものだと認識しながら設定や管理が必要になるということを知ってもらう為に共有いたします!
その他
エンジニアが面接業務に自信を持つための3つの方法
面接業務を行うためにやるべきことの紹介です
書いてあることは至って当たり前のことではありますが、前職含めエンジニアは会議などにあまり準備をしない傾向があるように思うので、その当たり前を当たり前にこなせるように今一度自身を振り返る必要があると思いました
また大枠は当たり前だと思えることでも、詳細を見ると役立ちそうな事が結構ありそうです!
そして村体制になったことで今後皆様も面接業務に駆り出される事が多くなるかと思いますので、参考になればと思い共有いたします!
共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの
-
ギャル「オタクくんのVSCodeって黒くて見にくいよね」
- VSCode 用
-
生成AIで会社の要件定義プロセスを100倍高速化した話
- 要件定義等の人から人に伝えるのが難しい部分をAIの力を借りて効率化する手段がもっと成長していくことを期待している
-
テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み?
- 個人的にはリッチテキストのコピーがほしい状況は限られているきがする
-
隠し機能】あなたはWindows神モードを信じますか?【Windows God Mode
- 名前はあれだが思った以上に便利機能w
-
【分野別】エンジニア1年目の自分に読んでほしい書籍
- 一年目の自分にこんなに読ませるの?って思った
- もう少し1年目向けに厳選したら良いのにと思う
-
デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません!
- pingはほぼ疎通確認用の認識
-
ポケポケに登場する確率分布
- ゲームと数学を結びつけることで子どもの勉強が捗りそうw
-
マークダウンで簡単スライド作成【vscode-reveal】
- 結局スタイルなどの指定が必要なのかと思うと微妙かも?
-
GAS×React×TypeScriptによるWebアプリの作り方
- 初期構築の参考にはなるかも
-
【 一発合格】情報処理安全確保支援士の勉強方法と教材まとめ
- 受ける時の参考に
-
GASによるWebアプリの作り方
- GAS意外と便利そう
-
東大・東京工大・筑波大などが提供している無料講座まとめ
- 結構良さげ
- 本当は耳だけで学習できるコンテンツが有ればさらに良い
-
いいね👍を貰うためにやっていること
- 記事の発想は面白い。でもイイねが伴わない。それもまた面白いw
-
生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話
- 大量のテストデータ作るのとかにはめちゃくちゃ活用できそう
-
「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んでみました
- ずっと気になっているが読めてない本
-
SQLチューニング 基礎
- Index の基礎のお話 (ORACLE DB)
-
ノバセルPdMが「プロダクトマネジメントのおすすめ本」を語る
- こうやってみると本当にPdMとしての仕事が何もできてないんだなと反省するばかり
-
チームが成長するたびに変わっていった朝会の話
- 時間を明確に区切るのは良い案だと思った
- 残り時間が見えると更に良さそうと思った
-
年末なのでコードの大掃除をしよう
- デッドコードを見つけてくれるツールを探してみるのも良さそう
- ただスクリプト言語の場合テストが無いと本当に削除して問題ないのか心配になる
-
JSで進捗表示する時はイベントループに制御を戻そう
- asyncだけだと非同期扱いにはならないのね。気をつけなきゃ
-
secのお仕事、ときどき沼る
- セキュリティに携わるのって大変そうだけどやりがいがありそう
-
テックリードの大義
- テックリードという役割も企業によって違いそうだなと思った
-
チーム開発を進めるために意識していること
- 助けを求めるって難しいなと思う
- 自分が新米の時は先輩上司忙しそうで声をかけ辛く、後輩ができても後輩忙しそうで助けを求め辛い
-
「サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド」を読んでレッドチームの一員になろう!
- 以前から気になっている本
-
エンジニアリングオフィスってなに? ~組織開発の第1歩 ~
- テックブランディング向上施策の社内認知・社外認知の向上という取り組みは弊社も取り組んでも良いかも
-
組織横断的なSRE活動を始めようとしています
- 開発チームがそれぞれSREを担えるようになるのは理想的だと思った
-
プロジェクトの不確実性を下げるたった3つのコツ
- 不確実性が高い不明瞭なタスクから着手する。これが一番大事かもと思った
- 技術的負債に敏感とあってドキッとしてしまったw
-
Effective Code Review
- Vim よりも NeoVim の方が良いのだろうか…?
- octo.nvim 覚えておこう
-
メソッドのフリをするオブジェクトの作り方
- Mock に使えそう
-
GitHub Actions のワークフローを少し安全に書くコツ
- インジェクション系はCIを実装する上で注意が必要そう
-
開発中に感じた「ツラみ」は設計改善のチャンス~負債を生まない設計方針を立て、新規案件に活かした話~
- ツラみの収集は大事かもしれない。何に課題を感じているのかの根本解決につながりそう
-
テスト管理ツールの導入を検討するうちに、自分たちの抱える負債に気が付かされた話
- テスト管理ツールでテストを管理するのも一つかもしれないと思った
-
Github Actions のレベルをちょっと上げる
- しっかり使いこなしたい
-
天才くんのセキュリティとこれから
- サービス紹介
-
これができればGitHub Actions上級者だ!
- 勉強になる
-
チーム開発をうまくやるために技術リードとして取り組んだ内容
- ライブラリバージョンの管理はするべきだなと思う
- backlogとの紐付きチェック良さそう
-
文章作成が苦手でも大丈夫!テックブログ作成効率化の方法
- マインドマップを使うというのは初めてのパターンだったから面白いなと思った
-
プロダクトチームのEMが実践している3つのマネジメント(戦略・達成・組織) #LayerXテックアドカレ
- やっぱりOKRを定めるのは効果がありそう
-
ターミナルがダサいとモテない。NeoVim でクリスマス編
- ネタ笑
-
エンジニアリーダーとしての挑戦と失敗。あるいは同じ景色を見るまでの軌跡
- 1on1,心理的安全性など気になるワードがちらほら。最近マネジメント関連も少し携わるようになって学ぶべき事が多い