@Kation (asyncな 大学生)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

要件定義からAIに任せる未来には「コード1行単位までの細分化」が鍵になるのでは?

【質問】要件定義からAIに任せる未来のためには、コードの“1行単位”に落とし込むプロセスの細分化が必要では?

こんにちは。
現在、Webエンジニアを目指して勉強中の大学生です。
ChatGPTなどの生成AIを開発支援に活用できる時代が来て、個人的にすごく可能性を感じています。


💡 問題提起

今のところ、生成AI(ChatGPTなど)が得意なのは「コードを書くこと」「バグの説明」「簡単な仕様の整理」などが中心で、
まだ**“要件定義からすべてをAIに任せる”**というレベルには達していないと感じています。

しかし、ふと思ったのが、

要件定義からテストまで、開発プロセス全体を“コード1行レベル”まで細分化できれば、
AIに上流工程も任せられるようになるのでは?

ということです。


🧠 たとえばこういう流れをAIに考えさせる

  • アプリの目的と対象ユーザーを定義
  • 機能一覧を洗い出す
  • 各機能を画面ごとに分解
  • 各画面をコンポーネント単位に分解
  • コンポーネントをロジック(メソッド、関数)に分解
  • 各ロジックをコードの構造(条件分岐、繰り返し、関数呼び出しなど)に分解
  • 最終的にコードの1行ごとの生成に落とし込む

こうした段階的な細分化のプロセスさえ整理できれば、
将来的にはAIが要件定義から設計・実装・テストまで通してやれる可能性もあるのではないか、と考えました。


❓質問したいこと

  • 要件定義からテストまでAIにやらせるには、やはりこのようなプロセスの階層的な細分化が不可欠でしょうか?
  • 実際にAIを活用して開発をしている方は、どのくらいの粒度で「指示」や「質問」をしていますか?
  • 「この粒度まで分けるとAIがうまく動いた」などの経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。

🙇‍♂️ 最後に

まだ本格的な開発経験はありませんが、「AIと開発の未来」を考える視点を持ちたくて投稿しました。
生成AIの発展を前提とした議論でもかまいませんので、
よければご意見や知見を共有していただけると嬉しいです!

よろしくお願いします。

1 likes

3Answer

まず現実を知った方がいいかと

机上で「要件を細分化すればAIが全部やってくれるかも!」なんて言っているうちは、
ただの夢見がちなポエマーです。

要件を機能に分けて、画面に分けて、ロジックに分けて、1行に落とす

それ、ただの開発工程です。
それを人間が必死にやるからこそシステムは動いています。
そこをAIに投げたいなら、そもそもどう分けるかを誰が決めるのか? という話になる。
結局、人間が要るんです。

今のAIは「人間が決めたことを形にする」のは得意でも、
「何を作るべきか」「どう作るべきか」を自分で判断するのは苦手です。

実際の現場でAIを使っている人たちは、

  • 一気に作らせると破綻する
  • だから小さく指示する
  • でも小さくしすぎると逆に人間の手間が増える

このバランスを探りながら使っています。

どこをAIに任せたいか?の前に、
どこが面倒かを自分で体感していないと的外れな意見になります。

小さいアプリでもいいので、
要件定義 → 設計 → 実装 → テスト を自分でやってみてください。
その上で「ここはAIに振れるな」「ここは人間じゃないと無理だな」を学ばないと、薄っぺらい意見になってしまい誰も相手にしてくれないと思います。

2Like

Comments

  1. @Kation

    Questioner

    ご指摘ありがとうございます。まさに仰る通りで、自分がまだ実務経験も浅く、実際の開発の大変さや地に足のついた設計判断の難しさを体感できていないからこそ、「AIにもっと任せられるかも?」という発想になっていたんだと思います。まずは自分自身で要件定義〜実装〜テストまで一通り手を動かしてみて、何がAI向きで何が人間の判断力を要するのか、実感を持って学んでいきたいと思います。

    一方で、少し視点を変えて考えてみたこともあります。

    「要件を分けていく」という工程自体も、将来的にはAIが担えるようになる可能性はあるのでは?と感じています。現状ではまだ難しいと思いますが、たとえばAIが時々起こす**ハルシネーション(誤情報の生成)って、裏を返せば「何かを創り出そうとする試み」**とも捉えられるのかなと。

    現実の開発では、もちろん正確性が命なので「創作」はNGなんですが、
    もしAIに「細分化の型」や「文脈・目的理解」がもっと深く入ってくれば、ロジックの分解や要件の構造化までAIが“補助”できる未来もあるかもしれない。
    あくまで人間の判断あってこそですが、「分け方の案を複数出すAI」とか、そういう方向性があると面白いなと感じました。

    とはいえ、まずは手を動かしてからですね。
    実体験に裏打ちされた意見でないと、現場の人に刺さらないというのは、本当にその通りだと思いました。引き続き勉強していきます。ご意見ありがとうございました!

  2. たぶんなんですけど、
    生成AIにちょっとインプット投げて、返ってきた文章を少し手直ししたものを出してるだけじゃないですか?

    正直、それっぽい言葉が並んでるだけで、一次情報が全くないから内容が表面的なんですよね。

    「要件を機能に分けてみて」とか
    「ハルシネーションを逆手に使って何案か出してみて」とか、
    ぶっちゃけ自分の手で5分でやれば一発で分かる話だと思います。

    実際に自分で試してみて、
    どこで破綻するのか、どこなら役立つのかを体感して初めて、その先の議論に価値が出るんじゃないですかね?

    一次情報がないまま「こうかも?」って話しても、
    正直それはAIが書いた作文を口にしてるだけだから、議論したいっていうのは無理があると思います。

  3. @Kation

    Questioner

    わかりました!ありがとうございます!

AIで開発を効率化しようというのなら分かりますが、
AIの為に全ての工程を合わせようということは手段が目的化してしまっているのでは無いですか

別に構いませんが、AIが何らかの作業工程に詰まるだけで無駄な工数が発生したり永遠に解決できない課題が発生しませんか

できるのか分かりませんが、AIは膨大な情報を記憶したり文脈を理解するのが苦手だと思います。
データ構造や業務要件を全て覚えさせた上で、破たんのないシステムを開発することは困難じゃないかと今は思います。

AIはインターネットの情報をかき集めて問題を解決することが人間よりも得意ですが、それは人間にも同じことは出来ます。

逆に記述されたSQLからどのようなデータ構造かを推測したり、調べたり、書き直したりはAIにはできませんが、人間には出来ます。

大学生だと想像しづらいかもしれませんが、開発効率のために犠牲にしているものもあり、システム開発というのは完璧なものではないですから、AIの為にシステム開発をするようになると根本的にAIが出来ないことで積みますし、開発効率や保守性が自然と落ちます。
それはつまりは利益が落ちます。

0Like

こういう議論って、前提条件があっていないと噛み合わないし、色々と議論していくうちに、結局前提条件の合わせ込みになっちゃったりしますよね。
開発するものがどのようなものかとか、どの程度の規模なのかとか
特にAIがどの程度の性能であることを想定するのかは結構振れ幅が大きいかなと思います。
で、私も駄文を書いていますが、仕様書ベースの開発は注目されつつあるので、これからノウハウが溜まってきてさらに開発しやすくなるところかなとは思うので、時間とともに大幅に変化するのではないかと思います。
vibe codingや仕様書ベース開発とかで検索してみると、色々と知見が得られるのではないでしょうか。

0Like

Your answer might help someone💌