要件定義からAIに任せる未来には「コード1行単位までの細分化」が鍵になるのでは?
【質問】要件定義からAIに任せる未来のためには、コードの“1行単位”に落とし込むプロセスの細分化が必要では?
こんにちは。
現在、Webエンジニアを目指して勉強中の大学生です。
ChatGPTなどの生成AIを開発支援に活用できる時代が来て、個人的にすごく可能性を感じています。
💡 問題提起
今のところ、生成AI(ChatGPTなど)が得意なのは「コードを書くこと」「バグの説明」「簡単な仕様の整理」などが中心で、
まだ**“要件定義からすべてをAIに任せる”**というレベルには達していないと感じています。
しかし、ふと思ったのが、
要件定義からテストまで、開発プロセス全体を“コード1行レベル”まで細分化できれば、
AIに上流工程も任せられるようになるのでは?
ということです。
🧠 たとえばこういう流れをAIに考えさせる
- アプリの目的と対象ユーザーを定義
- 機能一覧を洗い出す
- 各機能を画面ごとに分解
- 各画面をコンポーネント単位に分解
- コンポーネントをロジック(メソッド、関数)に分解
- 各ロジックをコードの構造(条件分岐、繰り返し、関数呼び出しなど)に分解
- 最終的にコードの1行ごとの生成に落とし込む
こうした段階的な細分化のプロセスさえ整理できれば、
将来的にはAIが要件定義から設計・実装・テストまで通してやれる可能性もあるのではないか、と考えました。
❓質問したいこと
- 要件定義からテストまでAIにやらせるには、やはりこのようなプロセスの階層的な細分化が不可欠でしょうか?
- 実際にAIを活用して開発をしている方は、どのくらいの粒度で「指示」や「質問」をしていますか?
- 「この粒度まで分けるとAIがうまく動いた」などの経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。
🙇♂️ 最後に
まだ本格的な開発経験はありませんが、「AIと開発の未来」を考える視点を持ちたくて投稿しました。
生成AIの発展を前提とした議論でもかまいませんので、
よければご意見や知見を共有していただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。