🐒 【2020/11/18 追記】2020/10/24 に Composer の v2 がリリースされました。
速度改善、PHP 7.4 以降対応、パッケージ名の厳名化、composer
経由の PEAR 利用の終了など変更点が盛り沢山です。そのため、急に動かなくなるパッケージが出てきています。パッケージマネージャー、Docker や CI などで composer
を自動インストールしている人はデフォルトで v2 になるので要注意です。
各種主要パッケージの追随が落ち着くまでの間、バージョンを固定しておきたい場合は、composer 本体のインストールや更新は下記のように --version
オプションでバージョンを指定してください。
composer-setup.php --version=1.10.17
composer self-update 1.10.17
PHP のパッケージマネージャー Composer
この記事は、Composer
のコマンド・ライン逆引き辞書です。
- Composer コマンドライン一覧 @ getcomposer.com (本家, 英語)
- Composer のオススメ Qiita 記事一覧
- Composer とは
🐒 「いいね」(旧 LGTM)が付くたびに何かしら見直して手を加えています。変更通知は送りませんので「ストック」されても変更に気づかれないかもしれません。お手すきに気が向いたら、また覗きに来てください。追加・誤記修正・同じコマンドの別表記など、何かありましたら遠慮なく編集リクエスト下さい。ほぼ自動で反映させます。
まえがき
子曰く
「composer.json の require を直接編集してはいけない」by @tadsan @ Qiita
つまり、専用のコマンドがあるのに composer.json
を直接エディタで編集するのはバッドノウハウ。専用のコマンドがあるのに、素人にエディタで編集させる記事はバッドメディシン。
$ # 文法
$ # composer require [vendor]/[package]
$ # 使用例
$ composer require symfony/console
餅は餅屋に任せた方が安心でうまいということ。13 日の金曜でもないのに JSON からエスケープなんて怖いこと考えなくていいので安全ということ。
🐒 ただ Composer の中の人たちは「JSON なんだから何でも CLI で変更させる必要はないんだ、マイフレンド」というスタンスのようで、
autoload
などの設定はコマンド・ラインからは追加できません。(´・ω・`)
- ここ1年以内に更新もしくは作成された「php composer autoload」の Qiita 記事一覧 @ Google
README.md
-
本記事は
composer.phar
をcomposer
とリネームして事前にパスを通すことを前提としています。 -
パスを通していない場合は
$ composer [hoge]
の箇所を$ php /path/to/your/composer.phar [hoge]
など、composer.phar
の実際の設置先と置き換えて下さい。 -
$ composer
の$
付き表記はコマンド・ラインでの入力例です。 -
ユーザー指定の必須項目は
[]
で囲っています。フォーマットと実際の記述例$ # composer require [vendor]/[package] $ composer require keinos/project_x
-
デフォルトの設定として登録する場合は
global
オプションをつけてください。現在のパッケージに適用$ # global なし → ./vendor/ 下にインストールされます $ composer require keinos/project_x $ # global あり → ~/.composer/vendor/ 下にインストールされます $ composer global require keinos/project_x
-
composer.json
のある作成中のアプリ(ライブラリ、プロジェクト、etc)は「自身のパッケージ」と呼んでいます。(Root
パッケージ = 自身のパッケージ)
逆引き一覧
composer
本体
ダウンロードとインストール
▼ composer
自体(本体)をダウンロードしたい
本家(composer
公式)のサイト上部にある php から始まる 4 行を実行してダウンロードします。(王道)
Download Composer @ Composer 公式
... ... どれ?
PHP v5.3.2 以上がインストールされていれば、上記4行を実行すると composer.phar
ファイルがカレント・ディレクトリ(現在の作業ディレクトリ)に作成されます。
処理内容としては、composer-setup.php
をダウンロードして、ファイルのハッシュ値を検証したのち、OS や PHP のバージョンに合わせた最新の composer.phar
をダウンロードします。
途中、チョロリと見えているハッシュ値(a5c698...
のデータ識別値)はリリースごとに変わります。
そのため、CI や Docker といった自動インストールが必要な環境には向きません。
Docker の場合は公式の Composer イメージを利用するのがベストですが、CI のように別途インストールが必要な場合は、後述するシェル・スクリプトなどから composer
本体をダウンロードする方法各種をご覧ください。
ダウンロードされた composer.phar
(composer
の本体)はカレント・ディレクトリに設置されるため、実行するたびに composer.phar
ファイルをパスで指定する必要があります。
$ ./composer.phar --version
$ php ./composer.phar --version
$ php /path/to/downloaded/composer.phar --version
インストール、つまりパスを通したい場合は次項の「composer
コマンドをどこからでも実行できるようにしたい」を参照してください。
🐒 【注意】
たまに composer
のインストールは「curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
だけでおk」と案内しているブログ記事がありますが、推奨されていません。
この方法は CI や CD といった使い捨ての環境で、テスト目的に使うぶんにはいいのですが、メインとなる開発環境へのインストール方法としては推奨されていません。
確かに、同じ https://getcomposer.org/installer
のインストーラーをダウンロードしているし、インストーラーの中身を見ると、公開鍵暗号で署名すら確認してインストールする堅牢なスクリプトであることが確認できます。
しかし、肝心のインストーラー自身のハッシュ値を確認していません。
これには、重要な2つの理由があります。根幹となるアプリの改ざん対策と破損防止です。
1つ目の「改ざん防止」は、不正な composer
本体を使った場合、インストールされるパッケージ全てが信用出来なくなるからです。推奨されているどの方法も、インストーラーと、その署名(signagure
)を「各々別のドメイン」からダウンロードしていることに注目ください。
2つ目の「破損防止」は、composer
本体の一部が壊れてるも主な機能に支障がなく、気付かないで使い続ける事を避けるためです。PHP は Web を主体としていたため、致命的でない限り止まることより動くことを優先して来ました。一部が壊れてしまっても、該当箇所まで処理が及ばないと動いちゃう事が多くあります。コンパイル型でないためです。
この、壊れてるのに動いちゃう仕組みは意図しない不具合を発生する事にもつながり、パッケージの作者に「バグだバグだ」と再現性のない不具合を報告しない為にも、最初のステップでしっかりとハッシュ値が合っているか確認しましょう。
なお、ハッシュ関数を使って確認している理由が知りたい方は、下記記事の「ハッシュ関数の基本と特徴」をご覧ください。
- ハッシュ関数の基本と特徴 | hashアルゴリズムとハッシュ値の長さ一覧 @ Qiita
別途インストールが必要なものはある?
Composer 自体の依存(Requirements
)
zip
関連のライブラリと、git
などのバージョン管理ツールがインストールされている必要があります。
composer.phar
自体は PHP v5.3.2 以上が利用可能であれば単体で動きます。しかし、条件によって unzip
や git
といったパッケージ管理に必要なツールを別途インストールする必要があります。
いずれのツールも、必要かつインストールされていない場合は composer
利用時にエラーで知らせてくれます。もしくは composer diagnose
コマンドで確認することもできます。
ZIP 解凍ツール
composer
はパッケージの解凍に zip
/unzip
を必要とします。OS に unzip
もしくは 7z
(7zip
) がインストールされている場合は、それらが使われ、インストールされていない場合は PHP の ZipArchive を使います。しかし、ZipArchive
は zlib
モジュールに実行権限問題が発生することがあるため、unzip
もしくは 7zip
コマンドを別途インストールすることが推奨されています。権限の問題で別途必要な場合は、メッセージが表示されます。
バージョン管理ツール
composer
に対応したパッケージを使う場合、zip
アーカイブされたパッケージをダウンロード & 解凍後後、パスの通ったディレクトリに設置(つまりインストール)することで使えます。しかし、この方法はオフライン環境での利用がメインです。
通常は、最新のパッケージを手軽にインストール・更新できるようにパッケージのリポジトリ(パッケージ・データの置いてあるサーバー)からインターネットを通じてダウンロード & インストールすることになります。
つまり、Packagist や GitHub といった VCS(バージョン管理システム)のリポジトリからインストールする場合です。その場合(通常は大半の場合)、VCS のパッケージ管理コマンド・ツールが別途必要になります。
composer
は以下の VCS に対応しています。
-
git
svn
fossil
hg
特に利用するリポジトリの種類が決まっていない場合は、Packagist、GitHub や GitLab などの相性を考えて git
をインストールすることを個人的に(筆者は)オススメします。
▼ composer
コマンドを、どこからでも実行できるようにしたい
パスの通ったディレクトリに「拡張子なし」で設置してインストールします。(以下は Linux / Unix / macOS / Windows WSL2 の bash)
$ # カレント・ディレクトリに composer.phar があるか確認
$ ls ./
composer.phar
$ # PHP 本体(ランタイム)の保存先ディレクトリを確認
$ dirname $(which php)
/usr/bin/php
$ # PHP と同じディレクトリに拡張子なしで移動し、実行権限を与える(要 sudo 権限)
$ mv ./composer.phar $(dirname $(which php))/composer && chmod +x "$_"
$ # 動作確認
$ composer --version
▼ composer
がインストールできない環境で composer
を使いたい
▼ SSH が使えないレンタルサーバーで composer
を使いたい
▼ パスの通ったディレクトリにアクセス権限のないサーバーで composer
を使いたい
composer
は Phar 形式というだけで、実体は PHP ファイルです。つまり、$ php ./composer.phar [コマンド]
で $ composer [コマンド]
と同等のことができます。
そのため、ローカルで composer.phar
をダウンロードしてアップロードすれば利用できます。利用といってもスクリプトで php composer.phar [コマンド]
を実行させるという意味です。
しかし、スクリプトで composer
コマンドを代替実行をする必要はほとんどありません。大抵の場合はローカルで実行したものをアップロードするだけで動くはずです。詳しくは「Composer の基礎知識」をご覧ください。
▼ macOS の brew
で composer
をインストールしたい
brew install composer
▼ シェル・スクリプトなどから composer
本体をダウンロードだけしたい
#!/bin/sh
EXPECTED_SIGNATURE="$(wget -q -O - https://composer.github.io/installer.sig)"
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
ACTUAL_SIGNATURE="$(php -r "echo hash_file('sha384', 'composer-setup.php');")"
if [ "$EXPECTED_SIGNATURE" != "$ACTUAL_SIGNATURE" ]
then
>&2 echo 'ERROR: Invalid installer signature'
rm composer-setup.php
exit 1
fi
php composer-setup.php --quiet
RESULT=$?
rm composer-setup.php
exit $RESULT
- 最新版&参考文献: How do I install Composer programmatically? @ Composer 公式より
-
Composer 本体のバージョンを固定したい場合は、上記の
php composer-setup.php --quiet
をphp composer-setup.php --quiet --version=1.10.17
とバージョン・オプションを指定します。[composer のバージョン一覧]
🐒 Docker、Vagrant や CI など、スクリプトで
composer
をダウンロードしたい場合は上記スクリプトもしくは次項のスクリプトを利用します。このスクリプトはダウンロードのみで、環境変数の$PATH
には設置(インストール)しないので注意してください。別途、任意のパスに移動させるスクリプトを追記する必要があります。
ダウンロードと同時にインストールしたい(パスを通したディレクトリに移動したい)場合は、次項も参照してください。
▼ シェル・スクリプトなどから composer
本体をダウンロード&インストールしたい
--install-dir
オプションを付けるとインストール先を指定できます。また --filename
オプションで保存時のファイル名を指定できます。
以下は、スクリプトでインストールすると同時に /bin
ディレクトリに composer.phar
を composer
としてインストールする例です。
#!/bin/sh
EXPECTED_SIGNATURE="$(wget -q -O - https://composer.github.io/installer.sig)"
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
ACTUAL_SIGNATURE="$(php -r "echo hash_file('sha384', 'composer-setup.php');")"
if [ "$EXPECTED_SIGNATURE" != "$ACTUAL_SIGNATURE" ]
then
>&2 echo 'ERROR: Invalid installer signature'
rm composer-setup.php
exit 1
fi
php composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer
RESULT=$?
rm composer-setup.php
exit $RESULT
-
Composer 本体のバージョンを固定したい場合は、上記の
php composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer
をphp composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer --version=1.10.17
とバージョン・オプションを指定します。[composer のバージョン一覧]
▼ Docker イメージに composer
本体をダウンロード&インストールしたい
以下は php:cli-alpine
の Docker イメージをベースイメージとして、composer
をインストールする Dockerfile
の例。
FROM php:cli-alpine
# Install composer
RUN \
EXPECTED_SIGNATURE="$(wget -q -O - https://composer.github.io/installer.sig)"; \
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"; \
ACTUAL_SIGNATURE="$(php -r "echo hash_file('sha384', 'composer-setup.php');")"; \
[ "$EXPECTED_SIGNATURE" != "$ACTUAL_SIGNATURE" ] && { >&2 echo 'ERROR: Invalid installer signature'; exit 1; }; \
php composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer && \
composer --version && \
rm composer-setup.php
-
Composer 本体のバージョンを固定したい場合は、上記の
php composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer
をphp composer-setup.php --quiet --install-dir=/bin --filename=composer --version=1.10.17
とバージョン・オプションを指定します。[composer のバージョン一覧]
composer.json
新規作成・初期化
▼ 新規パッケージ作成(自身のパッケージ作成)用に composer.json
ファイルを対話式で作りたい
▼ 新規パッケージの作成を確認しながら初期化したい
$ composer init
▼ 空の composer.json
ファイルを作りたい
$ composer init --quiet
-
{"require": {}}
だけのcomposer.json
が作成されます。
▼ 必要最低限の composer.json
ファイルを作りたい
必須項目は "name
" と "description
" の2項目ですが、"license
" がないとワーニングが表示されるので、実質 "name
"、"description
" と "license
" の3項目と言えます。
$ composer init --quiet --name=my_vendor/my-package --description="My description" --license=MIT
以下の JSON ファイルが作成されます。
{
"name": "my_vendor/my-package",
"description": "My description",
"license": "MIT",
"require": {}
}
- "
name
" は、以下の正規表現にマッチする必要があります。([ベンダー名]/[パッケージ名]
)^[a-z0-9]([_.-]?[a-z0-9]+)*/[a-z0-9](([_.]?|-{0,2})[a-z0-9]+)*$
- "
license
" は、SPDX で制定されているIdentifier
である必要があります。-
composer で定義できるライセンス(
dentifier
)一覧 @ spdx.org
-
composer で定義できるライセンス(
▼ 新規パッケージ作成時に、依存パッケージも指定しておきたい(ついでに require
もしておきたい)
▼ パッケージの初期化時に複数の依存パッケージも指定しておきたい
$ composer init --require [vendor/package1] [vendor/package2]
▼ require
情報だけの composer.json
を作りたい
$ composer require [vendor/package1] [vendor/package2]
🐒 上記は、
composer.json
がない場合にrequire
情報だけを記載したcomposer.json
を新規作成してパッケージをインストールしてくれます。これは、自身のパッケージは再配布予定がなく、シンプルに依存パッケージだけ使いたい場合に便利です。
▼ composer.json
とは別の JSON ファイルに require
情報を追加したい
▼ require
情報だけの別の JSON ファイルを作成したい
▼ 別名の composer.json
ファイルに require
情報だけ追加して作成したい
▼ 別名の composer.json
ファイルに require
情報を追加したい
COMPOSER=composer-other.json composer require phpunit/phpunit
▼ 新規パッケージ作成時に、依存パッケージもバージョンで指定しておきたい
$ composer init --require vendor/package1:1.0.0
▼ 新規パッケージ作成時に、開発用のパッケージも指定しておきたい(ついでに require-dev
もしておきたい)
▼ パッケージの初期化時に、複数の開発用パッケージも指定しておきたい
$ composer init --require-dev [vendor/package1] [vendor/package2]
▼ 新規パッケージ作成時に GitHub 上の自作パッケージも指定したい
▼ 新規パッケージ作成時に GitHub 上のパッケージも一緒に require
しておきたい
composer init --repository '{"type":"vcs","url":"https://github.com/[YOUR]/[REPO]"}' --require [vendor]/[package]:dev-master
複製/フォーク
▼ 利用可能なリポジトリにある既存のパッケージを複製して自身のパッケージにしたい(パッケージをフォークしたい)
▼ フレームワークなどの既存のパッケージを複製して自身のパッケージにしたい(パッケージをコピーしたい)
$ composer create-project [vendor]/[package]
- 参考文献
▼ 既存のパッケージを複製して自身のパッケージにする際にディレクトリ名を指定したい
▼ 既存パッケージをフォークする際にディレクトリ名を変えたい
$ compose create-project [vendor]/[project] [target-directory]
アーカイブ/バックアップ
▼ 依存ファイル含め、自身のパッケージをまるごと zip/tar アーカイブしたい
▼ 依存ファイル含め、指定したパッケージをまるごとアーカイブ/バックアップしたい
$ composer archive [vendor]/[package] [version] --format=zip
$ composer archive [vendor]/[package] [version] --format=tar
パッケージのインストール
🐒 この項目は
composer.json
に記載済みのパッケージのインストールです。composer.json
にパッケージを追加、もしくはパッケージのインストール後に新たなパッケージを追加したい場合は「追加」セクションをご覧ください。
また、インストール済みのパッケージを確認したい場合は「確認・チェック」セクションをご覧ください。
▼ composer.json
に記載されたパッケージや依存を、現在のプロジェクト(パッケージ)にインストールしたい
$ composer install
▼ PHP ベースのコマンドラインツールをどこからでも使えるようにインストールしたい
▼ パッケージをグローバル・インストールしたい
composer global require "[vendor]/[package]=[version]"
composer global require "squizlabs/php_codesniffer=*"
- この場合、予め
~/.composer/vendor/bin
にパスを通しておく(環境変数PATH
にパスを追加しておく)必要があります。
▼ composer.json
に記載されたパッケージや依存を、現在のプロジェクト(パッケージ)にインストールする前にインストールの挙動を確認したい
▼ パッケージのインストールの事前確認をしたい
$ composer install --dry-run
▼ composer.json
に記載されたパッケージや依存をインストールする際に PHP のバージョン依存確認を一時的に無効にしたい
▼ パッケージのインストール時に PHP のバージョンを無視させたい
$ composer install --ignore-platform-reqs
- パッケージ自身が PHP のバージョンを確認している場合、インストールできても動作しない場合があります。
▼ composer.json
の「別名ファイル」からパッケージをインストールしたい
▼ composer.json
以外の JSON ファイルに記載されたパッケージをインストールしたい
$ export COMPOSER=composer-other.json
$ composer install
$ COMPOSER=composer-other.json composer install
-
COMPOSER
環境変数/グローバル変数に指定できるのはファイル名だけでパスの指定はできません。無効なファイル名として、デフォルトのcomposer.json
が使われます。
▼ 依存パッケージのインストールを vendor
とは違うディレクトリにインストールしたい
▼ 依存パッケージのインストール先を vendor
ディレクトリとは別名のベンダ・ディレクトリにしたい
▼ ベンダーのディレクトリ名を vendor
とは違うディレクトリ名にしたい
▼ composer ライブラリのインストール先を変更したい
$ COMPOSER_VENDOR_DIR=hoge composer install
$ composer config vendor-dir hoge
$
$ # 以下の要素が composer.json に追加されます
$ # "config": {
$ # "vendor-dir": "hoge"
$ # }
▼ 依存パッケージのベンダー・バイナリを bin
とは違うディレクトリにインストールしたい
$ COMPOSER_BIN_DIR=fuga composer install
▼ 依存パッケージのインストール時にプロクシを通してインストールしたい
$ http_proxy=[URL Proxy] composer install
▼ おすすめの人気パッケージをインストールしたい
▼ composer
のパッケージを探したい
- Packagist の人気パッケージ一覧から探す
- インストールする
更新(アップデート/バージョンアップ&ダウン)
▼ composer.json
に記載されているパッケージや依存をすべて最新にしたい
▼ インストール済みのパッケージや依存をアップデート/更新したい
$ composer update
▼ composer.json
に記載されているパッケージや依存を最新にする前に挙動を確認したい
▼ パッケージをアップデートする際に事前動作の確認をしたい
▼ パッケージ・アップデートの事前確認をしたい
$ composer update --dry-run
▼ composer.json
に記載された、特定のパッケージとその依存のみを最新にしたい
▼ 特定のパッケージをアップデート/更新したい
$ composer update [vendor]/[package]
▼ composer.json
に記載された、特定のベンダーのすべてのパッケージとその依存を最新にしたい
$ composer update [vendor]/*
▼ インストール済みのパッケージで、更新可能なパッケージを知りたい
▼ インストール済みのパッケージで、パッケージが古くないかを確認したい
$ composer outdated
$ composer show -lo
▼ インストール済みのパッケージや依存をダウングレードしたい
▼ インストール済みのパッケージをバージョンダウンしたい
ダウン・グレード/バージョン・ダウンしたいバージョンをピンポイント指定します。(^
などの指定はしない)
$ composer require [vendor]/[package]:1.0.0
- 注意:上記は
composer.json
の指定も上書きします。
▼ composer
本体(composer.phar
)を最新のリリース版にしたい
$ composer self-update
▼ composer
本体(composer.phar
)を最新の安定バージョンにしたい
$ composer self-update --stable
▼ composer
本体(composer.phar
)を最新のプレビュー版にしたい
$ composer self-update --preview
▼ composer
本体(composer.phar
)を指定したバージョンに変更したい
$ composer self-update 1.0.0-alpha7
▼ composer
本体(composer.phar
)を1つ前のバージョンに戻したい
▼ composer
本体(composer.phar
)を以前のバージョンに戻したい
$ composer self-update -r
$ composer self-update --rollback
▼ composer.json
の「クラスマップの変更」を autoloader.php
に反映/適用させたい
▼ composer.json
の「名前空間の割り当てマップ」の変更を autoloader.php
に反映/適用させたい
$ composer dump-autoload
▼ composer
の公開鍵を更新したい(Dev/Snapshot
と Tags
の公開鍵)
▼ Missing pubkey for dev verification
が出るので公開鍵を更新したい(composer diagnose
時)
▼ Missing pubkey for tags verification
が出るので公開鍵を更新したい(composer diagnose
時)
- 公式の最新の公開鍵を控える
- 以下のコマンドで登録する
$ composer self-update --update-keys
- ページ下部の「トラブル・シューティング」も参照のこと
追加
▼ composer.json
にパッケージを追加したい(from 利用可能なリポジトリ)
$ composer require [vendor]/[package]
▼ composer.json
にパッケージ開発時にのみ使うパッケージを追加したい(from 利用可能なリポジトリ)
$ composer require --dev [vendor]/[package]
▼ composer.json
にパッケージを対話形式で追加したい
$ composer require
▼ composer.json
に指定したバージョンのパッケージを追加したい
$ composer require [vendor]/[package]:2.1
▼ composer.json
に指定したメジャー・バージョンの最新パッケージを追加したい
$ composer require [vendor]/[package]:1.*
▼ composer.json
に指定したパッケージのマスターの最新版を追加したい(リリースの最新ではない)
$ composer require [vendor]/[package]:dev-master
▼ PHP のバージョンに合わせて依存パッケージのバージョンを複数指定しておきたい
例えば TravisCI で複数 PHP バージョンでテストする際の PHPUnit のバージョンなど。
$ # "||" 区切りで指定する
$ composer require phpunit/phpunit:^5.0||^4.0||^3.0
- 左から右に評価され、該当バージョンが適用できない(エラーの)場合に次のバージョンを評価する。
- 参考文献:
-
in reply to heiglandreas
by samsonasic @ twitter - Testing code with phpunit on travis-ci for PHP 5.5 and PHP7 @ andreas.heigl.org
- PHPUnitとPHPのバージョン対応表 @ Shimabox Blog
- composerのバージョン指定方法 ~(チルダ) ^(キャレット) *(アスタリスク)の違いが分かる @ Qiita
-
in reply to heiglandreas
▼ composer.json
に GitHub の自分のリポジトリを追加(登録)したい
$ composer config repositories.github.com vcs https://github.com/[YOUR]/[REPO]
$ composer config repositories.github.com '{"type": "vcs", "url": "https://github.com/[YOUR]/[REPO]", "//url": "https://github.com/[YOUR]/[REPO].git"}'
▼ composer.json
に GitHub 上のパッケージを追加したい
- GitHub を検索対象リポジトリに追加する
-
$ composer require [vendor]/[package]:dev-master
を実行する
▼ composer.json
の config
キーに要素を追加したい
$ composer config bin-dir bin/
🐒 上記を実行すると、
composer.json
に以下の要素が追加されます。なお、追加できるキーは composer が認識できるものに限ります。"config": { "bin-dir": "bin/" }
削除
▼ composer.json
の設定およびインストール済みのパッケージを削除したい
$ composer remove [vendor]/[package]
▼ 複数パッケージを一気に削除したい
▼ 削除するパッケージを複数指定したい
$ composer remove [vendor]/[package1] [vendor]/[package2]
▼ composer
のキャッシュ・ディレクトリを空にしたい(キャッシュをクリアしたい)
$ composer clear-cache
設定・修正
▼ composer.json
の設定内容を変更したい
config
, repositories
のキーのみ、コマンドで変更できます。
$ composer config [options] [setting-key] [setting-value1] ... [setting-valueN]
▼ composer.json
の "config": { "bin-dir": "bin/" }
の "bin/" を "phar/" に変えたい
▼ composer.json
の config
設定を変更したい
▼ composer.json
の config
キーの値を変更したい
$ composer config bin-dir phar/
▼ 自身のパッケージに登録済みのリポジトリ情報を修正したい
$ composer config repositories.[ID] vcs https://qithub.com/[foo]/[bar]
▼ リポジトリをミラーサーバに変更したい
▼ Packagist のリポジトリを日本のミラーサーバに変更したい
$ composer config repositories.packagist composer https://packagist.jp
▼ composer.json
の設定項目を削除したい
$ composer config --unset [setting-key]
▼ require
実行時 composer.json
の登録パッケージをソートするようにしたい
▼ composer.json
に "config": { "sort-packages": true }
をコマンドで追加したい
$ composer config sort-packages true
- 参考文献:
- sort-packages | config @ Composer公式
- このPHPがテンプレートエンジンのくせに慎重すぎる (前篇) @ Qiita
- composerのsort-packagesとは? @ Qiita
▼ composer
実行時に PHP のバージョンを偽装したい
▼ composer
実行時の PHP バージョンと違う、任意の PHP バージョンを指定したい
$ composer config platform.php 5.3.3
上記は、各々のパッケージの composer.json
に記載された require:{ "php": "<ここにバージョン>" },
に対して効果のある設定です。
しかし、パッケージ独自の実装、つまりパッケージ自身が内部でプログラム的に PHP のバージョンをチェックしている場合には効果がありません。例えば PHPUnit は自身のスクリプト内でバージョンチェックをしているため実行時にエラーが出ます。
- 参考文献
- composerでPHPのバージョンを制限したい @ Qiita
- あんまり知られてないけど有用な composer の機能 @ Qiita
▼ composer
が途中で強制終了するのを解除したい
▼ composer
のカスタム・ユーザー・コマンドの実行時間制限 300 秒を無効にしたい
▼ composer
が 300 秒で処理を終了してしまうのを解除したい
$ composer config process-timeout 0
{
"config": {
"process-timeout": 0
}
}
- ユーザー・コマンドごとにタイムアウトを無効にしたい場合は、「その他」をご覧ください。
確認・チェック
▼ composer
本体のバージョンを確認したい
$ composer --version
Composer version 1.9.3 2020-02-04 12:58:49
▼ composer
の基本動作を確認したい(Hello World
パッケージをインストールして確認する)
# rivsen/hello-world を依存パッケージとして指定
composer init --quiet --name sample/hello-world --require rivsen/hello-world:dev-master
composer install
<?php
require_once "vendor/autoload.php";
$hello = new Rivsen\Demo\Hello();
echo $hello->hello(), PHP_EOL;
- Hello World パッケージ @ packagist
Hello World の確認例
$ # 検証バージョン
$ composer --version
Composer version 1.9.0 2019-08-02 20:55:32
$ # 作業ディレクトリの作成と移動
$ mkdir hello-world && cd $_
$ # composer の動作確認
$ composer diagnose
...
$ # パッケージの初期化
$ composer init --quiet --name sample/hello-world --require rivsen/hello-world:dev-master
$ # 依存パッケージのインストール
$ composer install
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
Package operations: 1 install, 0 updates, 0 removals
- Installing rivsen/hello-world (dev-master 82d892b): Cloning 82d892b200 from cache
Writing lock file
Generating autoload files
$ # ディレクトリ構造の確認
$ tree
.
├── composer.json
├── composer.lock
└── vendor
├── autoload.php
├── composer
│ ├── ClassLoader.php
│ ├── LICENSE
│ ├── autoload_classmap.php
│ ├── autoload_namespaces.php
│ ├── autoload_psr4.php
│ ├── autoload_real.php
│ ├── autoload_static.php
│ └── installed.json
└── rivsen
└── hello-world
├── composer.json
├── readme.md
├── src
│ └── Hello.php
└── test.php
5 directories, 15 files
$ # プログラムのファイルを作成
$ touch hello-world.php
$ # プログラムを記載(好きなエディタで。以下は vim )
$ vi hello-world.php
...
$ # プログラムの内容
$ cat hello-world.php
<?php
require_once "vendor/autoload.php";
$hello = new Rivsen\Demo\Hello();
echo $hello->hello(), PHP_EOL;
$ # プログラムの実行
$ php hello-world.php
Hello World!
▼ composer
本体が正常に動作しているか診断を行い結果を確認したい
▼ composer
本体の動作に問題がないか確認したい
$ compose diagnose
▼ 自身のパッケージの診断を行い結果を確認したい
▼ 自身のパッケージの構文チェックをしたい
▼ 自身のパッケージの composer.json
に不備がないか確認したい
▼ composer.json
の文法や構文に問題がないか確認したい
$ composer validate
▼ composer
のヘルプを確認したい
$ composer help
▼ インストール済みのパッケージ一覧を確認したい
$ composer show
▼ composer
でインストール済みのパッケージ情報を確認したい
$ composer show -i
$ composer show --installed
$ composer global show -i
$ composer global show --installed
▼ composer
の特定のコマンドのヘルプを確認したい
$ composer help [command]
▼ composer.json
の設定内容を一覧で確認したい
$ composer config --list
▼ composer.json
が利用環境で使えるか確認したい
▼ composer.json
の依存パッケージが現在の環境で使えるか確認したい
▼ composer.json
の必要要件を満たしているか確認したい
$ composer check-platform-reqs
▼ インストール済みのパッケージをベンダーで絞りたい
▼ 特定のベンダーのパッケージがインストール済みか確認したい
$ composer show [vendor]/*
▼ 指定したインストール済みのパッケージの詳細を確認したい
$ composer show [vendor]/[package]
▼ インストール済みのパッケージでアップデートがあるか確認したい
$ composer outdated
$ composer show -lo
▼ 自身のパッケージのホームページもしくはリポジトリのサイトを表示して確認したい
$ composer home
$ composer browse
▼ すでにインストール済みのパッケージから、追加インストールのオススメを確認したい
▼ 必須ではないものの、インストール済みのパッケージが推奨する追加パッケージを確認したい
$ composer suggests
▼ すでにインストール済みのパッケージの依存関係を確認したい
$ composer depends [vendor]/[package]
$ composer why [vendor]/[package]
▼ すでにインストール済みのパッケージがどのパッケージの依存関係でインストールされたか知りたい
▼ なぜそのパッケージがインストールされているのか確認したい
▼ どのパッケージが特定のパッケージをインストールしたかを知りたい
$ composer why [vendor]/[package]
▼ インストールできなかったパッケージがなぜインストール出来なかったか確認したい
▼ パッケージのインストールで失敗した場合の理由を確認したい
$ composer prohibits [vendor]/[package]
▼ 自身のパッケージおよび依存パッケージ(追加済みパッケージ)で PHP のバージョン・アップに対応できるか確認したい
$ composer prohibits php:8
▼ 自身のパッケージ内のインストール済みパッケージが変更されていないか(マスターとの差分を)確認したい
$ composer status
▼ 自身のパッケージおよび依存パッケージのバージョンやライセンスを表示したい
$ composer licenses
$ composer licenses --format=json
▼ インストール済みのパッケージでベンダーが提供しているバイナリ/スクリプトを確認したい
$ composer exec
$ composer exec --list
▼ vendor/bin
にあるバイナリ/スクリプトを確認したい
$ composer exec
$ composer exec --list
▼ 自身のパッケージの composer.json
に記載された実行スクリプトを実行したい
$ composer run-script [script name] [args]
▼ vendor/bin
にあるバイナリ/スクリプトを実行して確認したい
$ composer exec [script name] [args]
▼ global
でインストールしたパッケージの bin
ディレクトリの絶対パスを確認したい
$ composer global config bin-dir --absolute
Changed current directory to /root/.composer
/root/.composer/vendor/bin
上記の場合は /root/.composer/vendor/bin
を環境変数 PATH
に追加します。composer
で phpcs
などを global インストールして、どこからでも $ phpcs 〜
と実行したい場合などに使います。
検索
▼ 利用可能なリポジトリ内のパッケージを全文検索したい
▼ インストールできるパッケージを検索したい
$ composer search [package]
▼ 利用可能なリポジトリ内のパッケージ名で検索したい
▼ パッケージ検索で、パッケージ名に絞って検索したい
$ composer search --only-name [package]
$ composer search -N [package]
以下は composer
のコマンドではないものの、composer.json
に手書きで追記したり、少しの工夫で便利に使える機能やアイデアです。
拡張/プラグイン/ユーザーコマンド/カスタム
🐒
composer
のコマンドを拡張するには、大きく2通りの方法があります。拡張用のパッケージを作成してインストールする方法と、custom command と呼ばれるcomposer.json
のscripts
要素にコマンド名と実行コマンドを記載する方法です。
▼ composer
プラグインを作りたい
composer
のプラグインもパッケージとして開発できます。composer.json
の type
属性を composer-plugin
、extra
属性を class
に設定し、composer-plugin-api
に準拠することで開発できます。
-
Setting up and using plugins @
Composer
公式
▼ composer
コマンドを拡張したい
基本的に拡張コマンド/プラグインもパッケージなので、通常のパッケージと同じ手順で拡張コマンドはインストール可能です。global
オプションでインストールすると全体で利用可能になり、global
オプションなしの場合は自身のプロジェクト(パッケージ)内のみで利用可能になります。手軽に拡張したい場合は、下記のユーザー・コマンドをご覧ください。
▼ composer test
で諸テストを実行できるテスト用ユーザーコマンドが欲しい
composer
自体の機能にはtest
コマンドはありません。しかし、composer.json
のscripts
要素にコマンドを指定すると、要素のキー名でそれらコマンドを実行できるようになります。
つまり、test
というカスタム・コマンドを作るということです。PHPUnit などの Unit テスト や、PHP CodeSniffer などのコーディング規約の準拠確認など、複数コマンドで自身のパッケージの品質管理をしている場合に利用できます。
例えば、これら確認用コマンド scripts
要素にコマンド名 mytest
をキーにした要素を composer.json
に記載すると任意のコマンド群を composer mytest
だけで実行できます。
注意点として、自身のパッケージ(root
パッケージ)内でしか利用できません。
"scripts" :{
"mytest": [
"php --version",
"composer --version",
"php vendor/squizlabs/php_codesniffer/scripts/phpcs",
"php vendor/phpunit/phpunit/phpunit"
]
}
- 参考資料: Scripts | Documentation @ 公式マニュアル
- あわせて読みたい:「composer testでQAツールの実行」 @ Qiita
その他/便利なTIPS
▼ composer.json
の scripts
で定義したユーザコマンドの実行時間の 300 秒制限を解除したい
{
"scripts": {
"test": [
"Composer\\Config::disableProcessTimeout",
"phpunit"
]
}
}
▼ composer bech
でベンチマークを取りたい
Symfony の初期メンバーでパフォーマンス改善を担当していた dantleech 氏が公開した PHPBench を使うと、PHPUnit に近い使い心地で2つ以上のメソッド/関数/アルゴリズム間の速度の違いを測定できます。
詳細を見る
composer require phpbench/phpbench @dev --dev
- ベンチ・スクリプトの例
<?php
/**
* @BeforeMethods({"init"})
*/
class HashSampleBench
{
public function init()
{
// ダミーデータの作成
$this->dummy = strval(\mt_rand());
}
public function benchHashMd5()
{
$val = hash('md5', $this->dummy);
}
public function benchHashSha256()
{
$val = hash('sha256', $this->dummy);
}
public function benchHashSha512()
{
$val = hash('sha512', $this->dummy);
}
}
./bench/HashSampleBench.php
にある各々のメソッドを 100 万回繰り返す composer.json
の設定例。
-
Composer\\Config::disableProcessTimeout
: Composer の実行制限時間(300 秒)を無効にする。 -
--revs=1000000
: ループ回数。各々のメソッドを実行する回数。 -
--iterations=10
: 反復回数。一連のベンチ(--revs
)を繰り返す回数。 -
--retry-threshold=1
: 許容偏差パーセンテージ/偏差間の許容エラーマージン。反復間の偏差がこの値に収まるまで反復する。 -
--report=compare
: ベンチマーク(ベンチ結果)の速度比較表を出力する。 -
--report=aggregate
: ベンチマークの総合レポート(速度、メモリ使用率など)を出力する。
{
"require-dev": {
"phpbench/phpbench": "@dev"
},
"scripts" :{
"bench": [
"Composer\\Config::disableProcessTimeout",
"./vendor/bin/phpbench run --revs=1000000 --iterations=10 --retry-threshold=1 --report=compare --report=aggregate ./bench/HashSampleBench.php"
]
}
}
$ composer bench
> Composer\Config::disableProcessTimeout
> ./vendor/bin/phpbench run --retry-threshold=1 --revs=1000000 --iterations=10 --report=compare --report=aggregate ./bench/HashSampleBench.php
PhpBench @git_tag@. Running benchmarks.
\HashSampleBench
benchHashMd5............................R1 I1 [μ Mo]/r: 0.373 0.373 (μs) [μSD μRSD]/r: 0.002μs 0.42%
benchHashSha256.........................R2 I9 [μ Mo]/r: 0.676 0.675 (μs) [μSD μRSD]/r: 0.003μs 0.49%
benchHashSha512.........................R1 I0 [μ Mo]/r: 0.860 0.862 (μs) [μSD μRSD]/r: 0.004μs 0.41%
3 subjects, 30 iterations, 3,000,000 revs, 0 rejects, 0 failures, 0 warnings
(best [mean mode] worst) = 0.372 [0.636 0.637] 0.377 (μs)
⅀T: 19.092μs μSD/r 0.003μs μRSD/r: 0.439%
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----------------------------------------------------+
| benchmark | subject | set | revs | suite:1343c44d5a2a719c55bde25711d577d5ecbe8468:mean |
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----------------------------------------------------+
| HashSampleBench | benchHashMd5 | 0 | 1000000 | 0.373μs |
| HashSampleBench | benchHashSha256 | 0 | 1000000 | 0.676μs |
| HashSampleBench | benchHashSha512 | 0 | 1000000 | 0.860μs |
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----------------------------------------------------+
suite: 1343c44d5a2a719c55bde25711d577d5ecbe8468, date: 2020-05-16, stime: 06:22:00
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----+----------+---------+---------+---------+---------+---------+--------+-------+
| benchmark | subject | set | revs | its | mem_peak | best | mean | mode | worst | stdev | rstdev | diff |
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----+----------+---------+---------+---------+---------+---------+--------+-------+
| HashSampleBench | benchHashMd5 | 0 | 1000000 | 10 | 420,768b | 0.372μs | 0.373μs | 0.373μs | 0.377μs | 0.002μs | 0.42% | 1.00x |
| HashSampleBench | benchHashSha256 | 0 | 1000000 | 10 | 420,768b | 0.672μs | 0.676μs | 0.675μs | 0.683μs | 0.003μs | 0.49% | 1.81x |
| HashSampleBench | benchHashSha512 | 0 | 1000000 | 10 | 420,768b | 0.854μs | 0.860μs | 0.862μs | 0.864μs | 0.004μs | 0.41% | 2.30x |
+-----------------+-----------------+-----+---------+-----+----------+---------+---------+---------+---------+---------+--------+-------+
▼ 既存パッケージから新規パッケージを作る際に任意のスクリプトを実行したい
▼ 既存パッケージをクローン/フォークされた際に任意のスクリプトが実行されるようにしたい
composer create-project
コマンドで自身のパッケージをテンプレート替りに使ってもらう(自身のパッケージから新規パッケージを作る)際に、任意のスクリプトを実行したい場合は、composer.json
の scripts
要素の post-create-project-cmd
キーにスクリプトのパスを記載します。例えば、namespace
やクラスファイル名を書き換えるなどに使えます。
{
"scripts": {
"post-create-project-cmd": [
"php 'config/rename_namespace.php'"
]
}
}
- 参考文献: Defining scripts | Scripts @ Composer 公式ドキュメント
- あわせて読みたい: 名前空間の設定やテストの作成など | Composerのcreate-projectは何をしているのか、何が出来るのか @ Qiita
トラブルシューティング
▼ composer
が重い
▼ composer require ...
が遅い
日本国内からであれば、@Hiraku さんが建ててくださってるミラーサーバを使ってみる。
composer config -g repositories.packagist composer https://packagist.jp
- 参考文献
- packagist.orgのミラーサーバを立ててcomposer updateを18倍速くする @ Qiita
- composerの遅さをまじめに考える | 第98回PHP勉強会 @ slideshare
- Composerの実行速度を高速化する方法 @ Qiita
▼ composer
で定義できるライセンスの種類が知りたい
▼ composer
の "license
" 項目の値一覧
composer.json
で定義できるライセンス名は SPDX で制定されている Identifier
のみを認識します。
- Software Package Data Exchange のライセンス一覧 @ spdx.org
license
項目が未定義の場合は、composer diagnose
時に以下のワーニングが表示されます。
$ composer diagnose
Checking composer.json: WARNING
No license specified, it is recommended to do so. For closed-source software you may use "proprietary" as license.
Checking platform settings: OK
...
例えば The Unlicense
の場合は、Unlicense
となります。
{
"license": "Unlicense"
}
SPDX で制定されていない Identifier
を指定した場合は以下のメッセージが出ます。カスタム(独自)ライセンスの場合は proprietary
を指定します。
$ composer diagnose
Checking composer.json: WARNING
License "The Unlicense" is not a valid SPDX license identifier, see https://spdx.org/licenses/ if you use an open license.
If the software is closed-source, you may use "proprietary" as license.
▼ Docker のコンテナ内で composer install
や composer require
すると「The "http://packagist.org/p/provider-....json" file could not be downloaded: failed to open stream: Address not available
」エラーが出る。ローカルでは正常に動作する。
Docker コンテナ内の MTU とホストの MTU が合っていない可能性があります。コンテナ起動時に --network
オプションで host
をアタッチします。
docker run --rm -it -v $(pwd):/app composer:1.4.2 /bin/bash
docker run --rm -it --network host -v $(pwd):/app composer:1.4.2 /bin/bash
▼ composer require ...
すると "minimum-stability
" が合わないと言われる
▼ ... require ... -> found ... but it does not match your minimum-stability
と叱られる
ルート・パッケージの composer.json
で設定された安定レベル(minimum-stability
)の要件と、パッケージが求める安定レベルの要件が合わないことにより、パッケージのバージョンを選択できないことによるエラーです。ルート・パッケージの composer.json
で "minimum-stability
" の指定がない場合、安定レベルの要件は "stable
" として扱われます。
$ composer require ****/****
[RuntimeException]
No composer.json present in the current directory, this may be the cause of the following exception.
[InvalidArgumentException]
Could not find a version of package ****/**** matching your minimum-stability (stable). Require it with an explicit version constraint allowing its desired stability.
require [--dev] [--prefer-source] [--prefer-dist] [--fixed] [--no-progress] [--no-suggest] [--no-update] [--no-scripts] [--update-no-dev] [--update-with-dependencies] [--update-with-all-dependencies] [--ignore-platform-reqs] [--prefer-stable] [--prefer-lowest] [--sort-packages] [-o|--optimize-autoloader] [-a|--classmap-authoritative] [--apcu-autoloader] [--] [<packages>]...
$ composer require ****/****
[InvalidArgumentException]
Could not find a matching version of package ****/****. Check the package spelling, your version constraint and that the package is available in a stability which matches your minimum-stability (stable).
- 対応策1: パッケージのバージョンを指定する。
-
composer require ****/****:1.0.0
やcomposer require ****/****:dev-master
など、
-
- 対応策2:
composer.json
のminimum-stability
をパッケージと同じレベルに設定する。(下記composer.json
参照)- 設定可能なレベル:
dev
,alpha
,beta
,RC
,stable
- 設定可能なレベル:
{
"minimum-stability": "stable"
}
{
"minimum-stability": "dev"
}
- グローバルにインストールしたい場合は、ユーザのホームディレクトリ(
~/.composer
)に移動して、require
して見てください。
▼ composer require ...
すると "Token (hidden)
" を聞かれる
パッケージのリポジトリからダウンロードする際に SSH 接続によるダウンロードを試みています。プライベート・リポジトリでない場合や Packagist からのダウンロードの場合、おそらく git
がインストールされていません。
$ composer require ****/****
...
Cloning failed using an ssh key for authentication, enter your GitHub credentials to access private repos
Head to https://github.com/settings/tokens/new?scopes=repo&description=Composer+on+docker-desktop+2020-06-27+1405
to retrieve a token. It will be stored in "/root/.composer/auth.json" for future use by Composer.
Token (hidden):
- 対応策:
git
コマンドなどパッケージ提供先のバージョン管理コマンドをインストールしてください。
▼ composer diagnose
すると "Missing pubkey for ... verification" で失敗する。composer
自体は動く。
▼ composer self-update
すると Missing pubkey
エラーが出る。
$ composer diagnose
Checking composer.json: OK
Checking platform settings: OK
Checking git settings: OK
Checking http connectivity to packagist: OK
Checking https connectivity to packagist: OK
Checking github.com rate limit: OK
Checking disk free space: OK
Checking pubkeys: FAIL ⇦ ここ
Missing pubkey for tags verification ⇦ ここ
Missing pubkey for dev verification ⇦ ここ
Run composer self-update --update-keys to set them up
Checking composer version: OK
Composer version: 1.10.8
PHP version: 7.4.7
PHP binary path: /usr/local/bin/php
OpenSSL version: OpenSSL 1.1.1d 10 Sep 2019
$ echo $?
1
これは ~/.composer/keys.dev.pub
および ~/.composer/keys.tags.pub
の公開鍵が存在しないことによるエラーです。
これらの公開鍵は、タグの検索や依存パッケージの検索からパッケージをダウンロードした際に(hosts
ファイルの書き換えなどにより)改竄されたサイトからダウンロードされても検知出来るようにするために使われます。
-
切り分け
- 実行ユーザーのホームディレクトリにある
.composer
ディレクトリおよび内部のファイルの所有権およびアクセス権を確認する。
- 実行ユーザーのホームディレクトリにある
-
対応策1:
$HOME/.composer
ディレクトリがない場合-
brew
やapt
などの OS 側のパッケージマネージャーでインストールした場合、$HOME/.composer
ディレクトリが作成されないことがあるのが原因。 - 対策: 対策4と同じ
- インストール・ユーザーと実行ユーザーが異なることにより、
.composer
ディレクトリが作成されなかったため公開鍵がみつからなかったことが原因。- 対策: インストール・ユーザーのホームディレクトリにある
.composer
ディレクトリを実行ユーザーのホームにコピーし、所有権とアクセス権を実行ユーザーに変更する。
- 対策: インストール・ユーザーのホームディレクトリにある
-
-
対応策2:
$HOME/.composer
ディレクトリがあるが、所有者が違う- インストール・ユーザーと実行ユーザーが異なっていた可能性があるので、実行ユーザーに変更する。
-
対応策3:
$HOME/.composer
ディレクトリもあり、所有者も同じである- 以下の手順で正しい公開鍵に更新する。
- 公開鍵を確認する: https://composer.github.io/pubkeys.html
- 次のコマンドで
Dev
とTags
の公開鍵を登録する:composer self-update --update-keys
-
対応策4:
apk
apt
brew
と言った他のパッケージマネージャーからインストールした場合- 以下のサイトから、
Dev / Snapshot Public Key
にある内容をkeys.dev.pub
、Tags Public Key
にある内容をkeys.tags.pub
として、ホームディレクトリにある~/.composer/
下に設置する必要があります。-
https://composer.github.io/pubkeys.html
-
https://composer.github.io/snapshots.pub を
~/.composer/keys.dev.pub
に保存 -
https://composer.github.io/releases.pub を
~/.composer/keys.tags.pub
に保存
-
https://composer.github.io/snapshots.pub を
-
https://composer.github.io/pubkeys.html
- 以下のサイトから、
Composer のオススメ Qiita 記事一覧
-
Composer
PHP
タグの Qiita 記事- 参照順 @ Google
- ここ1年で作成/更新のあった人気記事 @ Google
- いいね順 @ Qiita
- ストック順 @ Qiita
- 新着順 @ Qiita
Composer の基礎知識
Composer とは
PHP における Composer とは PHP ライブラリのパッケージ・マネージャーのことです。Docker の compose とは似て非なる別のアプリです。
composer
自身も PHP で書かれており、composer.phar
という phar 形式でアーカイブされた「単体 PHP ファイル」として提供されています。
実態は PHP スクリプトであるため、PHP コードを $ php my_script.php
と実行するのと同じように、コマンド・ラインから $ php ./composer.phar
とファイルを指定して実行できます。
この時の $ php ./composer.phar
の php
をインタプリタ(interpreter
)と言います。
「interpret」とは「通訳する」「解釈する」「読み取る」といった意味があります。スクリプト言語においては、スクリプトを解釈して実行してくれるプログラムのことを interpreter
と呼びます。
スクリプト実行時に走らせることから「インタプリタ」を「ランタイム」とも呼んだりもします。PHP の場合は、プリ・コンパイル型言語(スクリプトを中間言語にコンパイルしてから実行する)ため、php
プログラムは「インタプリタ」であり「ランタイム」でもあります。
composer.phar
は OS のシバンに対応しているため $ ./composer.phar
のように PHP ランタイム(インタプリタ)を指定せずに実行できます。そのため、通常はパスの通ったディレクトリに composer
と拡張子を付けずにリネームして設置し、composer
コマンドとして利用します。
$ php ./composer.phar --help
$ ./composer.phar --help
$ composer --help
$ # 設置先の例(macOS)
$ which composer
/usr/local/bin/composer
ポイント: composer
も PHP で書かれたプログラム
パッケージ・マネージャーとは
パッケージ・マネージャーとはパッケージの「ダウンロード」「更新」「削除」「共有」「利用」を手助けしてくれるツールです。一般的にコマンドで実行して利用します。
パッケージとは、自身もしくは他者が開発したプロジェクト/ライブラリ/ツール/プログラム/etc. をセットとして提供できるように1つにまとめたものです。パッケージマネージャーは、それらパッケージの「管理を補佐するためのツール」です。
例えば、Python における pip
、Anaconda における conda
、Ruby における gem
、Node.js における npm
や yarn
、Debian における apt
、CentOS における yum
、Alpine における apk
、Mac/Linux における brew
、Windows における choco
や winget
などのように、PHP にもパッケージを管理するコマンド・ツールがあります。
従来からある PECL と PEAR に加えて、本記事の composer
です。他にも、依存ファイルも含めて Phar で固めた(アーカイブされた)パッケージを管理する Phive もあります。
PEAR
は永らく PHP の主要なパッケージマネージャーとして君臨していました。しかし PEAR
は「お役御免」となり、現在は composer
が主要なパッケージマネージャーであると言えます。
特に composer
の v1 系では pear
の代替コマンドがあったのですが、新しい composer
の v2 からは pear
も使えなくなりました。最近の書籍でも PEAR
でのインストールを案内するものがありますが、同じパッケージが提供されているなら composer
でインストールすることをお勧めします。
対して PECL
は(まだ?)現役です。なぜならコンパイル済みのバイナリ、つまり PHP の Extension
(拡張機能)を扱うことが出来るからです。
PHP の composer
の場合は、位置付け的に Python の pip
や Node.js の npm
が一番近いかもしれません。対して PHP の PECL
は、Python の Anaconda
との関係に近いと思います。Mac ユーザーであれば composer
と PECL
の関係は brew
と brew cask
の関係みたいなものと言えばピンと来るでしょうか。
と言うのも、PHP の composer
や Python の pip
は基本的に自身のプログラム言語で書かれたパッケージを管理するのに対し、PHP の PECL
や Python の Anaconda
は、それ以外にも C 言語と言ったコンパイル型言語で書かれた外部モジュール(言語を拡張する機能)も取り扱え、必要であればソースコードからコンパイルを行うこともできます。
しかし、PHP も PHP 7.4 から FFI と言う「多言語で書かれたライブラリを使う仕様・機能」が使えたり、PHP 8 からは JIT と言う「 実行時にコードのコンパイルを行い実行速度の向上を図る機能」も使えたりと、プリ・コンパイル言語になりつつあるので PECL
もいずれ消えていく可能性は高いと思われます。
パッケージ・マネージャーの目的
パッケージ・マネージャーの主な目的は「車輪の再発明防止」です。
つまり、既存のパッケージを再利用することで DRY の原則を支援するツールでもあります。
車輪を再発明して大車輪を作る場合を除き、既存のパッケージを利用することで工数削減が期待できます。また、公開してシェアすることで多数の目を通すことになるため、改善やセキュリティ対策などのメンテナンスの気付きを得られるという目的もあります。
とは言え、「車輪を作れない人」よりは「作ったことがあるので苦労がわかる人」向けとも言えます。なんちゃってでも車輪を作ったことがある・なしで、トラブル発生時に何が問題を起こしているか見えるため、切り分けが大きく変わるからです。
パッケージ・マネージャーの特徴
パッケージ・マネージャーの基本となる特徴として「依存関係の管理」があります。
つまり、「パッケージ A を使うためには、パッケージ B のバージョン X が必要だが、パッケージ B はパッケージ C のバージョン Y が必要」といった場合に、必要なメインのパッケージ A を宣言するだけで、芋づる式に必要な(関係する)他のパッケージも管理してくれます。
パッケージの管理
composer
のパッケージの管理は、基本情報を記載した composer.json
ファイルと composer
コマンドで管理します。
composer
コマンドは composer.json
を参照して処理を行います。そのため、composer.json
ファイルと同じ階層、もしくはオプションでファイルのパスを指定して composer
コマンドを実行することで管理します。
一般的に、自身のプロジェクト(プログラム)のルート・ディレクトリに composer.json
設置しますが、composer
では、そのディレクトリを「root
パッケージ」と呼びます。
composer.json
ファイルがプロジェクトにまだない場合は composer init
で初期化するか、composer require
で依存パッケージを追加するか、手動で設置します。
もし、自身のプロジェクトで特定のパッケージを使うことがわかっている場合は composer require <パッケージ名>
と実行して composer.json
に追記 & パッケージのインストールをします。
この時 composer.json
が存在しない場合は作成してから追記とインストールをしてくれるので、再配布する予定がない場合は init
より require
が楽でしょう。
逆に、すでに記述済みの composer.json
がある場合、composer install
で依存するパッケージのインストール(vendor
ディレクトリにダウンロード)が行えます。
ダウンロードまでの大まかな流れですが、composer require
もしくは composer install
が実行されると、composer.json
に記載されている依存パッケージの各々の composer.json
をローカル(~/.composer/cache
)に一旦ダウンロードします。
次に、それらの compose.json
から依存関係を計算したのち、必要にあわせてパッケージの本体を vendor/
ディレクトリ下にダウンロードして行きます。
Composer では自分のプロジェクトもパッケージ
このように、自身のプロジェクトのルート・ディレクトリにある composer.json
は、自分のプロジェクトの依存関係を記載したファイルです。
同様に、自身のプロジェクトだけでなく依存するパッケージの各々のルート・ディレクトリにも composer.json
が設置されるのが composer
の特徴です。
Python でいう __init__.py
や Golang でいう go.mod
に近い役割をするものです。
composer
では、この composer.json
ファイルがあるディレクトリ以下を「パッケージ」と呼び、1つの単位とします。そして、自分のプロジェクトを「ルート・パッケージ」と呼びます。つまり、これが composer
において、自分のアプリも「パッケージ」と呼ぶゆえんです。
この仕組みにより、自分のプログラムが他のプログラムからでもパッケージとして気軽に使えます。
また、依存するプログラムも一緒に配布しなくても済むため、開発用の配布データのサイズが小さくなるというメリットもあります。特に、ライセンス上の問題で自身のパッケージと一緒に配布できない場合にも効力を発揮します。
パッケージの種類
composer
のパッケージには主に4つの種類(type
)があり、パッケージの用途によって異なります。
composer.json
の "type
" 設定項目(JSON の要素)でパッケージの用途を示すことができ、下記の4種類から選べます。
-
library
(ライブラリ):
デフォルトの設定値。ライブラリ用途で使うパッケージの場合に指定します。ライブラリとは、使いやすいように1ヶ所に整理してまとめられたもので、特定の目的に合わせて選抜された関数やクラスなどまとめたパッケージを指します。他の言語でいう.dll
や.so
のような位置付けのパッケージです。 -
project
(プロジェクト):
ライブラリではなく、それ自体がアプリケーションとして動作するパッケージを示します。たとえば、Symfony SE のようなアプリケーション・シェル、SilverStripe インストーラーのような CMS、またはパッケージとして配布される本格的なアプリケーションなどです。IDE によっては、新しいワークスペースを作成するときに、この値を利用して初期化するプロジェクトのリストを提供するものもあります。 -
metapackage
(メタ・パッケージ):
要件のみを定義した空のパッケージの場合に指定します。パッケージ自体はファイルを含まないため、composer install
で実行してもファイルシステムに何も書き込みませんが、記載されたパッケージのみをインストールします。主に、開発前の定番のパッケージをインストールする用途に使われます。 -
composer-plugin
:composer
の拡張機能用のパッケージである場合に指定します。vendor
ディレクトリ以下にインストールしないカスタム・インストーラーを実装する必要があります。
上記4つ以外にもユーザー定義の値を指定することができます。その場合 symfony-bundle
や wordpress-plugin
などのように、特定のプロジェクト用の固有パッケージであることを意味し、カスタム・インストーラーなどから利用されます。
以上から、通常は library
として使うことが多く、次点として project
が多く使われます。
composer.lock とは
composer.lock
とは「ダウンロードされたパッケージの諸情報」が記載されているファイルです。別の言い方をすると「動作確認された時のバージョン情報ファイル」です。Golang の場合は go.sum
に相当するものです。
composer.lock
は composer.json
と同じ階層に作成され、composer
コマンドを実行すると作成・更新されます。
composer.json
は自身のパッケージの情報、composer.lock
はダウンロードされたパッケージの情報と覚えるといいでしょう。「自身のパッケージが動作した」と確認が取れた場合、その時点の各々のパッケージのバージョン情報などが記載されるため、パッケージの動作保証ファイルとも言えます。
composer.lock の注意点
一般的に composer.lock
はユーザーに提供しません。しかし、composer.lock
も composer.json
と一緒に配布する場合があるので注意します。
と言うのも、自身のパッケージや依存するパッケージの各々の composer.json
ファイルではバージョンが決め打ちされていないことが多くあります。
例えば「バージョン 1.0 以上」の意味である「^1.0
」などと設定されてる場合です。その場合、composer
は依存関係を見ながら可能な範囲で一番最新のバージョンを使おうとします。(バージョンの詳細は次項)
つまり、「ある時点」もしくは「ある環境」では動いたはずなのに、別のタイミングや環境で動かそうとすると、パッケージの最新バージョンが異なるため動かなくなる場合が出てくるということです。
その可能性がある場合は、composer.lock
も共有します。
使い方は composer.json
と composer.lock
を同階層に設置した状態で $ composer install
もしくは $ composer update
します。すると、動作確認の取れたバージョンの依存パッケージがダウンロードされます。
composer.lock
を提供する際の注意点もあります。それは、全てのパッケージのバージョンが composer.lock
で決め打ちになることです。
つまり、セキュリティ・アップデートなどが適用されないバージョンになる可能性があると言うことです。
そのため、一般公開するパッケージには composer.lock
は共有しません。
テスト環境から本番環境への移行や Docker のコンテナといった「デプロイ先の環境の均質度が高い」場合、つまり利用する環境が明確な場合や、「動かない」と言った場合などに提供します。
更新を忘れない自信がある場合は composer.lock.debug
などとリネームして提供してもいいでしょう。
各々のパッケージのバージョンを「決め打ちする」と安定性は増しますが、メンテナンス(バージョンの追随)頻度が高くなります。
逆に、バージョンを「常に最新にする」と、競合する頻度が高くなります。これは依存する複数のパッケージが、とある 1 つのパッケージを参照するも、依存元がアップデートによるパッケージの仕様変更に追随できていない場合などです。
どちらが良い・悪いではなく、運用ポリシーや人件費との問題で、どのパッケージ・マネージャーも持っているジレンマと言えます。
開発手法の1つである「テスト駆動開発」は、このジレンマを軽減することができます。ユニット・テストおよび CI の導入によって、「古いバージョンおよび最新のバージョンでも問題なく動くか」の確認が容易になるからです。
Composer パッケージのバージョン指定の種類
composer
のバージョン検知はセマンティック・バージョニングの記法に準拠しています。
つまり、1.10.3
のような X.Y.Z
と3つの区切りで分けられ、各々<メジャー>.<マイナー>.<パッチ>
と3つのバージョンをドット区切りで示しています。
1.2
のようなパッチ・バージョンが指定されていない場合は、内部で 1.2.0
もしくは 1.2.x
の最大値といった補完を行います。
そのため、自身のパッケージのバージョンを変更する場合のルールも、セマンティック・バージョニングに準拠する事が推奨されています。
前述したように、composer
のバージョン指定には大きく「静的指定」と「動的指定」の2種類があります。
静的指定は、いわゆる「バージョンの決め打ち」で、^
~
-
と言った記号を使わないバージョン指定です。1.2.3
のように指定し、常にそのバージョンが使われるように指定するタイプです。
逆に動的指定は、記号を使うことで使用するバージョンに条件を付ける事ができます。
- バージョン範囲:
>
,>=
,<
,<=
,!=
,-
,~
,*
,^
-
AND
指定: スペースもしくは,
-
OR
指定:||
記号 | 概要 | 指定例 | 最小バージョン | 最大バージョン |
---|---|---|---|---|
- |
範囲指定 | 1.0 - 2.0 |
>=1.0.0 |
<2.1 |
- |
〃 | 1.0.0 - 2.1.0 |
>=1.0.0 |
<=2.1.0 |
.* |
ドット付きワイルドカード | 1.0.* |
>=1.0.0 |
<1.1 |
* |
ワイルドカード (必須だがバージョンは問わない) |
* |
問わない | 問わない |
~ |
最新パッチバージョン | ~1.2 |
>=1.2.0 |
<2.0.0 |
~ |
〃 | ~1.2.0 |
>=1.2.0 |
<1.3.0 |
~ |
〃 | ~1.2.3 |
>=1.2.3 |
<1.3.0 |
^ |
最新マイナーバージョン | ^1.2.3 |
>=1.2.3 |
<2.0.0 |
^ |
〃 | ^0.3 |
>=0.3.0 |
<0.4.0 |
- Versions and constraints @ Composer公式
パッケージのダウンロード元
composer
の場合、パッケージのダウンロードは指定されたリポジトリから行われます。
デフォルトでは、composer
の有志のコミュニティが管理している "Packagist" のリポジトリが検索対象になっています。
この Packagist
に登録されたパッケージは、リポジトリの追加なく「vendor
/package
」(作者名/パッケージ名)を指定するだけで使えるようになっています。Python の pip
で言うところの PyPI(Python Package Index)です。
Packagist
で公開していないパッケージも任意の VCS リポジトリを検索対象に追加することで利用可能になります。
例えば GitHub、GitLab やローカルで立てた Git サーバといったリポジトリ先で公開しているパッケージも、検索対象に追加することで利用できます。macOS の brew
で言うところの tap
に近い仕組みです。
また、リポジトリ追加時にログインやパスワードといったアクセス設定をすることで、プライベートなパッケージ、つまり一般非公開なパッケージを利用することもできます。
Packagist
や GitHub
などの有料オプションでプライベート・リポジトリを契約して利用したり、ローカル・ネットワーク上の Git サーバーにアクセス権を設けている場合などです。
composer
が現在対応しているリポジトリの VCS の種類は Git
/SVN
/Hg
です。(詳しくは下記「自作パッケージの公開方法」参照)
パッケージのダウンロード先/インストール先
インストールしたパッケージの保存先は global
オプションを「付けた場合」と「付けない場合」で異なります。
-
global
オプション「あり」 ... 同じユーザーの全プロジェクトで利用可能なパッケージとしてインストール -
global
オプション「なし」 ... そのプロジェクトでのみ利用可能なパッケージとしてインストール
global
オプション「あり」でインストールした場合は、現在のユーザーのホーム直下の ~/.composer/vendor/
ディレクトリにインストールされます。
global
オプション「なし」でインストールした場合は、composer.json
のあるカレント・ディレクトリ直下の ./vendor/
ディレクトリにインストールされます。
いずれのインストール方法にしても、パッケージをインストールすると vendor
ディレクトリ下に保存されると覚えておいてください。
ダウンロード/インストールされるパッケージの種類
composer
には、パッケージをダウンロード/インストールする際、2種類のパッケージがあります。
「プロジェクト本体が使う」パッケージと「プロジェクトの開発に使う」パッケージです。つまり、オーペレーション(Ops
)用とデベロップメント(Dev
)用です。
Ops 星人用パッケージ
オペレーション(運用/実行)に必要なパッケージとは「プロジェクト本体(自分のアプリ)を動かす際に必要なパッケージ」です。
例えば、作りためていた汎用の俺様クラスや俺様関数があった場合、別のパッケージとしてリポジトリに用意しておき再利用する場合です。
それ以外にも、他の先人方が開発・共有してくださってるパッケージを利用する場合などです。これらのパッケージの力を借りて実装します。
具体例としては、PHP でコマンド・ライン・ツールを作りたい場合、Pure PHP と制御コードを駆使してゼロから開発してもいいのですが、スキルと経験がつくなど勉強にはなるものの、時間がかかります。
そこで既存のパッケージの利用を検討します。この場合、老舗の Web のフレーム・ワークの1つである Symfony が、その機能をコンポーネント化して symfony/console
パッケージとして提供しているので、以下のコマンドでパッケージを導入します。
composer require symfony/console
Dev 専パッケージ
対して、デベロップメント(開発)に必要なパッケージとは「プロジェクト本体(自分のアプリ)を動かす際に必要のないパッケージだが、入れておくと開発が捗るパッケージ」です。
例えば、ユニット・テスト、コーディング規約のチェック、静的解析、脆弱性のチェックやベンチマークといった開発やメンテナンスに必要なパッケージを指します。
Dev 専用として使いたい場合は composer require
する際に --dev
オプションを付けてパッケージを指定します。
例えば自分のプロジェクトにユニット・テストを取り入れたい場合、有名どころでは PHPUnit の phpunit/phpunit
パッケージがあるので --dev
を付けて指定します。
composer require --dev phpunit/phpunit
--dev
オプションをつけると composer.json
内の require-dev
要素に追加されます。上記の例の場合は、バージョンの指定がないため、composer
が自動的に現在の PHP バージョンに合わせて必要なバージョンの記載もしてくれます。
Ops 専用インストール
実際の利用、つまりエンドユーザー(利用者)には基本的に開発用パッケージは必要ありません。開発のフレームワークによってはサイズが大きいものもあり、空き容量を無駄に消費することになります。
その場合、利用先で composer install
する際に --no-dev
オプションを付けることで、dev
系のパッケージはインストールされないのでダイエットできます。
composer install --no-dev
パッケージの実行方法/パッケージの利用方法
インストールしたパッケージの実行/利用には大きく2種類の方法があります。「インポートして利用する」か「直接実行する」かです。
「インポートして利用する」場合は、後述する autoload
の仕組みにより自身のパッケージ内でライブラリとして呼び出して利用します。つまりパッケージを require
して利用する場合は、一般的に global
オプション「なし」でインストールします。
「直接実行する」場合は、一般的に global
オプション「あり」でインストールし、~/.composer/vendor/bin/
ディレクトリにパスを通してコマンドとして利用します。
bin
ディレクトリとは言っても必ずしもコンパイルされたバイナリデータの置き場所というわけではなく、「単体で実行可能なファイル」を置きます。例えばシェバン付きの PHP ファイルです。
具体的な例として、コーディングやスタイルの規約に準拠しているか判定する「PHP CodeSniffer」をインストールすると vendor/squizlabs
にライブラリが、vendor/bin/
に phpcs
コマンドが設置されます。
この vendor/bin/phpcs
は拡張子のないシェバン付きの単体 PHP ファイルです。標準入力を受け取るように組んであるため、シェルからコマンドとして利用できるようになっています。
試しに適当な空のディレクトリを作成し、そのなかでシェルから global
オプション「なし」で composer require squizlabs/php_codesniffer
と実行してインストールしてみてください。ディレクトリ構造を確認してみるとパッケージ作りの参考になると思います。
しかし、全てのパッケージが vendor/bin
にコマンドを設置するわけではありません。
それでも、もしパッケージが bin
ディレクトリにコマンドを設置するタイプであった場合は、ターミナルから $ ./vendor/bin/phpcs --version
と、コマンドとして実行できます。
そのため、プログラム内でなく汎用的に使いたいパッケージの場合は「global
オプションあり」でインストールし ~/.composer/vendor/bin/
にパスを通しておくと $ phpcs --help
とどこからでも使えるようになります。
もちろん「global
オプションなし」でインストールし、アプリ内から相対パスで ../../bin/
とディレクトリを参照し、外部コマンドとして実行することも可能です。しかし、イレギュラーな使い方なので、障害対応やデバッグ時の知識の 1 つとして知っているだけで十分です。
パッケージの利用方法は、ライブラリとして利用するのが一般的です。後述する autoload
の仕組みでインポート、つまり include
したのと同じように、そのライブラリのクラスや関数が使えるようになるからです。
自身のパッケージで bin のファイルを提供する
composer
は、各々のパッケージの設定で bin
設定を見つけると(composer.json
に bin
の設定を見つけると)、./vendor/bin
ディレクトリに各々のシンボリック・リンク(エイリアスを張ったファイル)を作成します。
そのため、自身のパッケージがコマンドなど単体として利用可能なものであった場合、bin
ディレクトリにメインのプログラムを置いておくとユーザーは使いやすくなります。
設置する方法は主に以下の3通りがあります。
-
BOX3 などのアーカイバーを使って
phar
アーカイブを作成して設置する。 - メイン・スクリプトを相対パスで参照するスクリプトを設置する。
(メイン・スクリプトのシンボリック・リンクを置いても動きますが、OS に依存する可能性があることに留意します) - 全てを内包した単体の PHP ファイルを設置する。
いずれの場合も composer.json
の bin
要素にスクリプトのパスを記載しておく必要があります。
{
"bin": ["bin/my-script", "bin/my-other-script"]
}
Composer の特徴とメリット 〜オートローダー〜
composer
ならではの特徴とメリットとして「autoloading
を標準で備えている」があります。
これはパッケージの管理だけでなく「ライブラリとしての利用を便利にする機能」で、一言で言うと「クラスや関数を小分けにしているのに require
や include
が減らせる」ことです。
ここで言う「ライブラリ」とは、再利用やメンテナンスしやすいように、特定のディレクトリにクラスや関数などを個別のファイルにわけたものです。そして利用時に require
や include
などでインポートして利用するものを言います。つまり composer
でインストールしたパッケージもライブラリの1種なのです。
通常、これら外部ファイルを使う場合は毎回 require
や include
しないといけません。しかし、autoload
の機能を使うと自動的に読み込んでくれるのです。
この仕組みを「オートローダー」と呼び、自分で実装することも可能です。composer
のありがたみを知るためにも、以下の記事を一読されることをおすすめします。
オートローダーの基本
composer
のオートローダーを使うには、パッケージをインストールすると自動作成される vendor/autoload.php
のファイルを require_once
することで使えます。
つまり、自分のプログラム内で1度だけ require_once('vendor/autoload.php');
と記述することでパッケージやライブラリが呼び出されます。(もちろん require
でなく include
でも動きます)
逆に言えば composer
のパッケージを使うには、この記述は必須とも言えます。
<?php
require_once("../vendor/autoload.php");
さて、composer
でインストールしたパッケージ以外にも、自作ライブラリ用のディレクトリを作成し composer.json
にパスを記載しておくと自動読み込みさせることができます。つまり、以降はファイルを増やすたびに require
や include
する手間が省けるようになります。
問題は、このパスを記載するためのコマンドがないことです。
そのため、「手動で composer.json
に記載しないといけない」ので、いささか初心者には敷居が高くなりますが、強力で便利な機能なので知っておいて損はありません。
オートロードの種類
自身のパッケージ内に置いた自作ライブラリをオートロードの対象にするには、composer.json
の autoload
要素に「オートロードの種類」と「パス」を記述する必要があります。
「オートロードの種類」には、"files
"、"psr-4
"、"psr-0
" と "classmap
" の合計4つが指定できます。いずれも vendor/autoload.php
を読み込むと発動するものです。
-
files
この項目に記載されているファイルを全てinclude
します。 -
psr-4
PSR-4 に準拠したクラス・ファイルを読み込みます。具体的には、この項目に記載されている名前空間と検索ディレクトリを紐付けてuse
で指定するとinclude
されます。(PSR については後述) -
psr-0
PSR-0 に準拠したクラス・ファイルを読み込みます。現在は非推奨となっています。具体的には、名前空間とディレクトリを同じにしてuse
で指定するとinclude
されます。 -
classmap
指定されたディレクトリにあるファイルを検索して、クラス名とファイルのパスの対応表が作成されます。クラスが利用された際、それが未定義の場合に対応表を参照しinclude
される遅延読み込み型です。主に PSR-4 もしくは PSR-0 に準拠していないクラス・ファイルを使いたい場合に利用します。
オートロードの書き方
いくつか例を上げますが、以下の記事もご覧ください。
- Composerのautoloadの書き方早見表 @ Qiita
以下は、「オートロードの種類」に files
を指定する例です。
{
"autoload": {
"files": [
"src/MyConstants.php",
"src/MyLibrary/Myfunctions.php",
"lib/network/MyClassess.php"
]
}
}
上記は、vendor/autoload.php
のファイルを1回読み込むだけで、記述されているファイルを全て include
してメモリに読み込みます。
便利な反面、注意すべき点があります。
- 全てをメモリに読み込むため速いが、使わなかったとしてもメモリを食う。
- ソースコードを見ただけでは、これらが読み込まれていることが把握しづらい(確認事項が増える)。
- ファイルを追加するたび、
composer dump-autoload
コマンドを実行してvendor/autoload.php
を更新する必要がある。
上記は、プロジェクトが大きくなると開発のボトルネックになりうるため、さらに2種類の方法があります。use
で宣言して読み込む方法と、クラスが利用された時に宣言されていない場合に検索して読み込む方法です。
いずれもクラスの利用に特化しているので、関数をオートロードしたい場合は、クラス化してメソッドにするか、files
で読み込む必要があります。
PSR-4
のオートロードの例
PHP には PHP-FIG と言う団体による PSR と言う規格があります。このうち PSR-0 と PSR-4 がオートローダーの規格です。PSR-0 は非推奨となっているので、ここでは PSR-4
を例にします。
{
"autoload": {
"psr-4": {
"MyVendorName\\MyPackageName\\": "src/class/"
}
}
}
上記設定の場合は、ソースコードに use MyVendorName\MyPackageName\Hoge;
と記述すると、src/class/
ディレクトリにある Hoge.php
を読み込み、そこに記載されているHoge
クラスがコード内で使えるようになります。
「え?毎回 include()
や require()
するのと変わらないじゃん...」と思うかもしれません。
これに関してはそうです。
しかし、include()
などの場合はファイルのパスを指定するのに対し、PSR のオートローダーは名前空間から読み込むファイルを指定します。これにより、複数ライブラリがあった場合に、設置先を気にせず、どんなライブラリが使われているかの把握がしやすくなります。
また、中間的なタイプとして、名前空間とディレクトリ構成を同じにした PSR-0
もあります。しかし、柔軟性に乏しいなどメリットよりデメリットの方が多いことから、現在は非推奨となっています。
- PHP の PSR-0 と PSR-4 で autoloader の違い @ Qiita
- 「php composer autoload」の Qiita 記事の検索結果 @ Google
- 「Composer」 @ Wikipedia
自作パッケージの公開方法
自作パッケージの公開には、主に2種類の方法があります。Packagist
で公開するか、それ以外です。
1つは Packagist
に公開して composer require
してもらう方法です。もっとも一般的であり、関係者以外にも利用してもらいたいパッケージの場合に利用します。関係者のみ、つまり Packagist
で非公開利用したい場合は、有償の Private Packagist も利用可能です。
もう1つは、GitHub などの VCS リポジトリ・サービスや、ローカルで立てた Git サーバなどにパッケージを公開する方法です。その場合は、利用者にそのリポジトリを検索先として追加してもらい require
してもらう必要があります。非公開のリポジトリの場合はログイン情報なども必要になります。
いずれの方法でも、リポジトリのルートに composer.json
が設置されており、最低限の項目(name
description
の必須情報)を記載しておく必要があります。
自作パッケージを Packagist で公開する
自作パッケージを Packagist
で公開するには、Packagist
にアカウントを作成し、リポジトリの URL を登録します。
具体的には、Packagist
にログインして "[submit]" からパッケージを登録できます。この時、パッケージそのものを指定(アップロード)するのではなく、外部 VCS リポジトリを指定します。対応している VCS は Git
/SVN
/Hg
です。
例えば、GitHub にパッケージを公開し、リポジトリの URL(末尾に.git
が付いたもの)を Packagist
の "submit
" から登録をすると、問題がない場合は Packagist
でパッケージが公開されます。
🐒 Packagist での公開例: GitHub のリポジトリ と、それを紐づけた Packagist のリポジトリ