1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Dify】ワークフローをエージェントのツールとして利用する

Last updated at Posted at 2025-10-25

はじめに

Difyには、ワークフロー(Workflow) と エージェント(Agent) の2つの主要な仕組みがあります。
それぞれ独立した機能として利用できますが、ワークフローをエージェントのツール(Tool)として組み込むこともできます。

この記事では、「知識検索ワークフロー」 をツール化し、エージェントから呼び出すことで、
知識ベースとWeb検索を横断的に行えるようにしてみます。

この記事でやること

Dify上で以下を実施します。

  • Step1:知識検索専用のワークフローを作る
  • Step2:そのワークフローを「ツール」として公開
  • Step3:エージェントがそのツールを呼び出して回答を生成

結果的に、
「質問 → エージェント → ワークフロー(知識検索) → 回答」
という流れを構築します。

Step1:知識検索のワークフローを作る

事前に「Qiita記事」というナレッジベースを作成しておきました。
開始ノードから入力されるクエリに対して、このナレッジを参照する「知識検索」ブロックを作成します。
この回答結果を「終了」の出力としておきます。

Inputノード:質問(クエリ)を受け取る

  • Knowledge Searchノード:「Qiita記事」ナレッジを参照
  • Endノード:検索結果をそのまま出力

image.png

「公開する」を押してワークフローを公開します。

Step2:ワークフローを「ツール」として公開

ワークフローの公開後、「ワークフローをツールとして公開する」をクリックして設定を行います。
image.png

ツールコールの名前に任意の名前(ここではknowledge_search)します。
あとの設定はデフォルトのままで、保存します。

image.png

Step3:エージェントからツールを呼び出す

呼び出したいエージェントからツールを追加します。
「ツールを追加」から「ワークフロー」をクリックすると、先程作成した「知識検索」のワークフローが出てきました。

image.png

試してみる

Qiita記事のナレッジとして以下の記事が登録されています。
https://qiita.com/yushibats/items/c1e3fddfcb8ec49d5059

「OCIでDifyを使う時のやり方を教えて」と尋ねると、まずは質問内容をより明確にする質問が行われました。
その後、補足の回答を入れると、記事の内容を教えてくれました。

image.png

またナレッジには登録していない「AWSでDifyを使う時のやり方を教えて」という質問をしてみます。
そうすると該当する内容が、先程登録した知識ベースにはないので、別のツールとしてWeb検索が行われ、画像のように回答を生成してくれました。

image.png

このように、エージェントは状況に応じて
知識検索ツール or Web検索を自動で切り替えながら回答してくれます。

Difyの「エージェント × ワークフロー」連携を使うことで、
検索・要約・外部API呼び出しなどを部品化し、
柔軟に組み合わせることができます。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?