【Rails】<%= yield %>の動きについて
解決したいこと
下記ソースコード内の一番下から2段目にある<%= yield %>について質問がございます。
この<%= yield %>はどのような動きをしているのでしょうか?
※yieldとは->「ブロックを引数にとるメソッドのようなもの」と認識しております。
ソースコード
# app/views/layouts/application.html.erb
<body>
<div class = "container">
<% if flash[:notice] %>
<div class = "alert alert-success" role = "alert" >
<%=flash[:notice]%>
</div>
<%end%>
<% if flash[:alert] %>
<div class = "alert alert-danger" role= "alert">
<%=flash[:alert]%>
</div>
<%end%>
<%=yield%>
</div>
自分で試したこと
思いつく限りの単語を入力して検索しましたが
解決に繋がるヒントにたどり着けませんでした...。
以上、お手数ではございますが
もしご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示の程よろしくお願い申し上げます。
0 likes