はじめに
私はサーバやネットワークを監視するシステムの構築や運用管理の業務に携わってきました。
最近、監視の分野で注目されているObservabilityという概念やそれを実現する機能を提供する製品(Observability製品)についての情報を目にすることが多く、調べてみたいと思いました。
私が所属しているユーザ会JIMUCではIT運用管理についての調査・研究を行っており、Observability製品について興味があったり知見があったりする方も多いため、メンバーが興味・知見のあるIBM Instana Observability、NewRelic、Datadogの三つの製品について、機能の調査と比較を行いました。
今回はその結果についてまとめてみたいと思います。
Instana、NewRelic、Datadogの機能比較結果
Observability製品では多様な機能が提供されておりその全てについて調査することは難しかったため、今回は一部の機能のみ比較を行いました。
また調査を行ったメンバーが普段監視システムの構築や運用管理の業務に携わっていることを活かすため、単なる機能比較だけでなく、各製品の機能差の運用への影響も考えて比較してみました。
比較結果は以下の通りになります。
※あくまでメンバーが独自に調査したものであり、情報が最新でなかったり正しくない場合があります。
インフラメトリクス(CPU、メモリ等)収集機能
- 収集開始までに必要な設定や収集対象メトリクス、収集間隔を大まかに調査
- 収集間隔に差はあるものの、機能的には各製品同等
- 対応OSを調査
-
Instana NewRelic Datadog Linux ○ ○ ○ MacOS ○ ○ ○ Windows ○ ○ ○ AIX ○ △※1 ○ IBMi ○ × × IBM Z ○ △※2 △※3 - ※1:UNIX統合というエージェント(サポート対象外)を導入すれば監視可能
- ※2:IBM Z上に構築したLinuxにエージェントをインストールし、Fluentdと統合することでログを収集可能
- ※3:Datadog Marketplace で購入可能なBottomline の Record and Replay 統合を使用することで、リソースパフォーマンスなどをログ管理画面で管理可能
アプリケーションメトリクス(レスポンスタイム、スループット等)収集機能
- 収集開始までに必要な設定や収集対象メトリクスを大まかに調査
- 機能的には各製品同等
- 監視設定変更などの際、アプリの再起動が必要か
- Instanaはアプリの再起動不要だが、NewRelicとDatadogはアプリの再起動が必要
- ⇒アプリ再起動の有無は運用への影響大
トレース収集機能
- 収集対象メトリクスについてメンバーの知見すり合わせ
- 各製品同等と思われるが、今後詳細な調査が必要
外形監視
- 各製品が提供する機能を調査
- APIテストとブラウザテストが可能など、機能的には各製品同等
セキュリティ監視
- 各製品が提供する機能の概要を調査
- 大きな違いは無さそうだが、今後詳細な調査が必要
所感
- IBM Instana Observability、NewRelic、Datadogという三つの製品を比較する中で、機能的には大きな差はないものが多いことが分かりました。
- その中でも運用を考えた時に、Instanaはアプリ監視の設定の際、アプリの再起動が不要で、NewRelicやDatadogは再起動が必要というのは影響が大きいかと思います。
- 他にも、例えばしきい値監視の始めやすさという観点で比較すると、各製品で以下のような特徴があります。
- Instana:インシデント管理画面としきい値監視の条件がデフォルトで充実しているため、アプリケーション監視も含めしきい値監視が始めやすい
- NewRelic:インシデント管理画面がデフォルトで存在しないため、ダッシュボード機能を用いて自作する必要があったり、しきい値監視の条件がデフォルトで充実していなかったりするため、しきい値監視を始めるハードルが高い
- Datadog:インシデント管理画面とインフラのしきい値監視の条件がデフォルトで充実
- 一方で必ずしもInstanaが機能的に充実してる部分だけがあるわけではなく、NewRelicとDatadogはSNMP監視などネットワーク監視の機能がある一方で、Instanaにはネットワーク監視機能は存在していなかったりしており、当たり前ではありますが用途に合わせて使用する製品を選ぶ必要があると改めて感じました。
- またこれらの機能差には、以下のような各製品の背景が関係していることが面白いと思いました。
- IBMはネットワークのObservabilityを実現するための製品としてSevOneという別製品を提供している
- NewRelic:アプリケーションの状態を視覚的に確認することに特化している製品である
- Datadog:インフラ監視製品が機能を増やしていった製品である