今までの記事
blender2.8でクリームぜんざいを作る-1blenderセットアップ編
blender2.8でクリームぜんざいを作る-2基本操作編
blender2.8でクリームぜんざいを作る-3器編
ここで作るもの
クリームのとぐろをカーブで追加
「カーブ」でクリームのとぐろの形状を作ります。
以下これをベースに調整していくことになります。
オブジェクトモードで,Ctrl+C(原点に3Dカーソル移動),Ctrl+A(追加),カーブ>CurveSpirals>Archemedian
クリームの形になるように形状を数値で調節。
全体の大きさは後で修正できますが、巻き数の加減や先端がおおよそ中心に来るように注意してください。
クリームの断面を追加
オブジェクトモードで,Ctrl+C,Ctrl+A,メッシュ>円
1キーで正面から見たときに円が見えるように回転X=90度で追加しています。
星型に変形するので頂点はきりの良い12で。
頂点をとびとびに選択したいので、編集モードで頂点選択の状態でCtrl+Aすべての頂点を選択。
選択>チェッカー選択解除
これでとびとびに選択できたのでS,Sfhit+Yで縮小して☆の形にする。
Ctrl+A,Ctrl+B(面取りのベベル),V(「頂点のみ」を選択),適当にマウス移動してクリック、
オフセットを選択して適当に丸みのある星型になるように数値を入力。
クリームの断面をとぐろの形状に適用したいですが、メッシュのままではできないのでカーブに変換します。
オブジェクトモードでクリームの断面のオブジェクトを選択、オブジェクト>変換>メッシュ/テキストからカーブ をクリックし変換します。
変換時に「オリジナルを保持」を選択しておくと元のメッシュオブジェクトが残った状態でカーブオブジェクトが追加されるのであとでやり直す時に便利かもしれません。
※変換前にオブジェクト選択しCtrl+C,Ctrl+Vでコピーしておいても同じ
クリームの断面をとぐろの形状に適用
クリームの断面をとぐろの形状に適用します。
とぐろの形状のカーブオブジェクトを選択し、プロパティ>オブジェクトデータプロパティ>ジオメトリ>ベベル>オブジェクトを選択。
スポイトアイコンになるのでクリームの断面のカーブを選択します。
面の向きを、3Dビューのシェーディングのソリッドボタンをアクティブにし、オプション>裏面の非表示 で確認します。
裏返っているので修正します。
クリームの断面のカーブを選択し、編集モードでCtrl+Aですべて選択、セグメント数>向きを反転
で反転するとクリームの裏返りが治ります。
クリームの大きさの修正
とぐろ全体の大きさなどはとぐろの形状のカーブを選択し編集モードでSキーで修正。
断面の大きさはクリームの断面のカーブを選択し、編集モードでSキーで修正。
クリームを尖らせる
クリーム先端をとがらせます。
とぐろの形状のカーブを選択し編集モードで先端1点を選択し、
Nキー>アイテム>トランスフォーム>半径を0にすると先端一点がとがります。
適当に先端付近を選択し、右クリック>カーブコンテキストメニュー>カーブ半径をスムージング
クリームをねじらせる
同様にねじらせます。
根本の1点を選択>傾きを適当に800くらいにします。(とぐろの巻き数次第)
全ての点を選択>右クリック>カーブコンテキストメニュー>カーブ傾きをスムージング
形状の調整
とぐろの形状のカーブの点をRやGキーで回転・移動させて調整します。
点をここからここまでと選択する場合はマウスドラッグのボックス選択のほかに、2点をCtrl+クリックする方法があります。
プロポーショナル編集をONに(スムーズかシャープなど)、
トランスフォームピボッドをアクティブ要素に、
クリーム先端選択、適当なところをCtrl+クリック、
R,Zで回転すると最後に選択した個所を起点になめらかに回転させたりできます。
Gで移動。
カーブをメッシュに変換
とぐろの形状のカーブを選択し右クリック>オブジェクトコンテキストメニュー>メッシュに変換
変換されました。これで完成です。
※元のカーブが重なって表示されるのでカーブは目のアイコンで非表示にしています
(任意)不要オブジェクトをコレクションに分けて非表示に
他のオブジェクトは使わないので消しても良いですが後で再度調整し作り直すことがあるかもしれないので消さない方が良いでしょう。
fbxとして書き出す時に影響しないコレクション(Collection)という入れ物が作れるのでこれに入れて非表示にしておきましょう。
コレクションもオブジェクトもメッシュもWクリックで名前を変更できるのでわかりやすい名前にしておいてください。日本語は不具合が出そうなのでアルファベット数字.-_くらいにしておいた方が無難です。
Crtl+Sかファイル>保存でblendファイルも忘れずに保存しておきます。