見づらかったので文章校正して記事を分割しました。
この記事は導入編です
それ以外の記事は以下
はじめに
本記事は、以下のサイトを参考にサーバーを構築した記録です。
基本的には自分用の備忘録として作成しているため、分かりにくい箇所があるかもしれません。
*注意点*
ある程度 Markdown エディタで作成した後に Qiita にコピーしたのですが、Qiita の MD 仕様と異なるため、レイアウトが崩れている可能性があります。
見づらい点があるかもしれませんが、ご了承ください。
基本的にはコピペで作業を進められるようにしていますが、最低限の PC 操作の知識があることを前提としています。
ラズパイでサーバー組むと思っている人が最低限の知識ないとは思っていませんが
参考サイト
・NAS構築 Oversleep様
・録画サーバー kouinet.com様
環境
ハードウェア
メーカー | 型式 | スペック | 備考 |
---|---|---|---|
公式 | Raspberry Pi5 | 4GB | 4 or 8GBがいいかと |
公式 | アクティブクーラー | Pi5用 | - |
Anker | Anker PowerPort 5 | おすすめはしない(理由は後述) 出来るだけ公式 or 公認品を買いましょう |
|
Seagate | 型名忘れ | 4TB | 流用品(非NAS用HDD) |
Unitcom | UNI-HAL35 | 3.5 inch SATA用 | 外付けHDDケース |
PLEX | PX-W3PE4 | 地デジチューナー | 販売終了品(後継機あり) |
NTT Com | ACR39-NTTCom | カードリーダー | B-CAS読み込み用 |
KIOXIA | MicroSDカード | 64GB | OSブート用 |
Geeekpi | P02 | PCIe変換 | M.2用のコネクタをPCIeに変換 |
Ainex | USB-007D | USB変換 | USB-Aとマザボ用USBコネクタの変換ケーブル |
不明 | 不明 | LANケーブル | CAT-6A以上であればいいかと 長さはご自身の環境で |
サンワサプライ | ADR-ML15MN | カードライター | micro sdに書ければ何でもいいです(ダイソーにも200円で売ってます) |
ダイソー | アルティメットコンテナ | ケース用 | 200円の2個使用 |
ソフトウェア
アプリケーション | バージョン | 備考 |
---|---|---|
RaspberryPi OS | 2024/11/19 | 64bit lite |
Debian | 12 | bookworm |
Docker | 20.10.24 | 297e128 |
docker-compose | 1.29.2 | unknown |
OpenMediaVault | 7.6.0-1 | Sandworm |
EPGStation |
2.10.0 |
docker |
Mirakurun | 3.9.0-rc.4 | docker |
Samba | lastest | dperson |
PX4_drv | 0.5.2 | 非公式ドライバ |
-
作成のきっかけ
以前は余っていたPCにLinuxを入れてPX-W3PE4を使用して運用していたが、
昨今の電気代高騰+(奥に置いていたので)掃除のめんどくささ+やってみたい欲
が合わさり、ラズパイ使って録画サーバー+NASを作ってみようと思い実行
基本コピペで行けるはずです。ほぼ参考サイト様のままです参考サイト様に感謝。 -
電源について
ラズパイは4→5で電力要求が上がっており、
4では5.1V/3Aであればよかったものが、
5では5.1V/5Aが要求されるようになりました。
家にある電源がPD対応で「3.3-11V=5A」とあったので使ったのですが、
電力不足なのか落ちるのが頻発しました。(eeprom書き換えも行った)
しかし、環境のところに書いたAnkerのアダプタ(1ポート辺りMAX 2.4A)ではなぜか動くという…
公式品か公認品を使うことをお勧めします。
書いていて思ったのがもしかして、使おうと思っていた電源
Polaris CUBE DESK ポラリスキューブデスク | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
これが賢すぎる…?
NovaIntelligence機能が
「要求電力15Wか。少ないな。じゃぁ20Wモードで送ろう(5-11V/2A)」となってる…?
問い合わせたところ、「5V5Aは設計上出力無理かと。」と回答を頂く
公式・公認品使いましょう
そもそもラズパイPPS非対応だったのね…
- 懸念点
ラズパイ5なかなかに熱くなる(エンコード時60度近くまで上昇)ので、
真夏でエアコンOFFの時温度大丈夫かな?
用語の定義
以降以下の単語はこのように解釈してください
OMV…OpenMediaVault
エクスプローラー…Windowsのエクスプローラー
ブラウザ…Windows上のブラウザ
事前準備
- 外付けHDDケースにHDDを組み入れておく
- Rasberry Pi Imagerを使ってOS(Rasberry Pi OS Lite(64-bit))をSDにインストールをしておく(OMVがLiteにしか対応していないので必ずLiteをインストール) & SSHが使えるようにしておいてください
3.LANケーブルをルーターなりスイッチに挿しておく
ハードウェアの準備
ラズパイにGeeekPi02を装着
装着後こんな感じになります
AinexのケーブルとPX-W3PE4のUSBケーブルを接続する
GeeekPi02とPX-W3PE4を接続する
写真撮り忘れたが、GeeekPi02のPCIeスロットに挿す。
電源供給を選ぶスイッチ(2枚目写真の少し左に見えるSW)があるので、「Internal」とすること。
AinexのケーブルをラズパイのUSBポートにつなぐ(2.0ポートでOK)
ICカードリーダー(2.0)・外付けHDDもUBSポート(3.0)につなぐ
アンテナの同軸ケーブルをチューナーにつなぐ
SDカードをラズパイに挿入してLANケーブル・電源ケーブルをつなぎ、スイッチON
以降ターミナルソフトを使用して構築していきます。
ターミナルソフトは使いやすいものをどうぞ(私はPuTTY)
本記事ではエディタはnanoを使用していますが、好きなものをどうぞ
ラズパイへの接続
各種ターミナルソフトで接続します。
gitフォルダを作成し、色々アップデートします。
mkdir ~/git/
sudo apt update
sudo apt -y full-upgrade
sudo apt -y autoremove
sudo reboot
接続ができて色々アップデートできればOK
導入編は以上となります。