68
55

More than 5 years have passed since last update.

今さら聞けないGAN (5) WGAN-gpの実装

Last updated at Posted at 2018-03-12

はじめに

前回の記事でwganおよび改良型wgan(wgan-gp)の説明をおこないました。
今回はkerasでの実装のポイントと生成結果について紹介します。

参考にしたコードは以下
tjwei/GANotebooks

実装

discriminatorの学習のためのモデル定義

discriminatorの学習のための全体構造(discriminator_with_own_loss)を実装していきます。

637CEC48-E276-4551-87B3-F22346992F94.jpeg

WGAN-gpにおける学習では、識別でよく使われる形式 (y_true, y_pred)、つまり、「正解ラベルと予想結果を付き合わせる」といった形式を用いません。binary_cross_entropyなどの既に定義された関数を使うのではなく、損失関数を独自に定義する必要があります。

損失関数を定義して使用する

損失関数を独自に定義し、optimizerに渡して学習させていく手順は以下です。

  1. modelを作成する
  2. 損失関数を定義する
  3. optimizerをインスタンス化し、updatesメソッドで学習する重みを指定する
  4. 入力、出力、インスタンス化したoptimizerを引数として、関数化する

以下、コードをもとに順に説明していきます。

def build_discriminator_with_own_loss(self):
        # 1. モデルの作成
        # generatorの入力
        z = Input(shape=(self.z_dim,))

        # discriimnatorの入力
        f_img = self.generator(g_input)
        img_shape = (self.img_rows, self.img_cols, self.channels)
        r_img = Input(shape=(img_shape))
        e_input = K.placeholder(shape=(None,1,1,1))
        a_img = Input(shape=(img_shape),\
                        tensor=e_input * img_input + (1-e_input) * g_output)

        # discriminatorの出力
        f_out = self.discriminator(f_img)
        r_out = self.discriminator(r_img)
        a_out = self.discriminator(a_img)
        ##モデルの定義終了

        # 2. 損失関数の作成
        # original critic loss
        loss_real = K.mean(r_out)
        loss_fake = K.mean(f_out)

        # gradient penalty
        grad_mixed = K.gradients(a_out, [a_img])[0]
        norm_grad_mixed = K.sqrt(K.sum(K.square(grad_mixed), axis=[1,2,3]))
        grad_penalty = K.mean(K.square(norm_grad_mixed -1))

        # 最終的な損失関数
        loss = loss_fake - loss_real + GRADIENT_PENALTY_WEIGHT * grad_penalty

        # 3. optimizerをインスタンス化
        training_updates = Adam(lr=1e-4, beta_1=0.5, beta_2=0.9)\
                            .get_updates(self.discriminator.trainable_weights,[],loss)

        # 4. 入出力とoptimizerをfunction化
        d_train = K.function([img_input, g_input, e_input],\
                                [loss_real, loss_fake],    \
                                training_updates)

        return d_train

1. モデルを作成する

discriminatorの学習時のmodel構造(上図の全体構造)をdiscriminator_with_own_lossと名付けます。
この構造のインプットは

  • generatorへの潜在変数z
  • 本物画像の入力r_img
  • 生成データと偽物データの比率を決めるe_input

です。zはgeneratorで偽物データf-imgに変換されます。

次にf-imgとr-imgを結んだ直線上の任意の点a-imgを定義します。点の位置はパラメータepsilonで調整します。これら3つの入力をdiscriminatorに通し、それぞれ出力させ、f_out, r_out, a_outを得ます。

2. 損失関数を定義する

定義に沿って、損失関数を宣言します。勾配をとる箇所がありますが、微分される関数、微分を行う変数を間違えないようにします。

image.png

3. optimizerをインスタンス化

Adam optimizerをインスタンス化し、training_updates変数に格納します。get_updatesメソッドの引数には

  • 学習対象の重み
  • 学習の際の制約条件
  • 損失関数

を指定します。制約条件はないので空リストを指定します。

4. 入出力とoptimizerインスタンスをfunction化

function関数に突っ込んであげておしまいです。メソッド定義していますのでreturnで返してあげます。

相違点

これまでのコードでは、入力と出力に対して

 model = Model(input, output)
 model.compile(optimizer= Adam(0.0001, beta_1=0.5, beta_2=0.9),\
                loss = 'binary_crossentropy')
 model.train_on_batch(input, y_true)

のようにmodelを定義し、さらにcompileメソッドを用いて、optimizerとlossを指定し、train_on_batchメソッドで学習させていました。この方法ですと、train_on_batchメソッドに必ず入力と正解ラベルを入れ必要があります。
その思想で作られたWGAN-gpのコードもあったのですが(keras-contrib/examples/improved_wgan.py)
損失関数の記述が若干トリッキーになると感じたのと、上記のコードでは生成した画像がぼやけてあまり良くありませんでした。
これから様々なアルゴリズムを実装する上では、損失関数を明示的に表す方が良いと思い、今回の実装にしました。

generatorの学習のためのモデル定義

下図に従って作成します。discriminator と同様です。

3CB22672-9424-488F-8D22-839D4A54362D.jpeg

def build_combined2(self):
        z = Input(shape=(self.z_dim,))
        img = self.generator(z)
        valid = self.discriminator(img)
        model = Model(z, valid)
        model.summary()
        loss = -1. * K.mean(valid)
        training_updates = Adam(lr=1e-4, beta_1=0.5, beta_2=0.9)\
                            .get_updates(self.generator.trainable_weights,[],loss)

        g_train = K.function([z],\
                                [loss],    \
                                training_updates)

        return model, g_train

modelを出力する必要はないですね。summaryで出したかっただけです。

インスタンスの初期化


        # combinedモデルの学習時はdiscriminatorの学習をFalseにする
        for layer in self.discriminator.layers:
            layer.trainable = False
        self.discriminator.trainable = False

        self.netG_model, self.netG_train = self.build_combined2()

        # discriminator_with_ow_lossモデルの学習時はgeneratorの学習をFalseにする
        for layer in self.discriminator.layers:
            layer.trainable = True
        for layer in self.generator.layers:
            layer.trainable = False
        self.discriminator.trainable = True
        self.generator.trainable = False

        self.netD_train = self.build_discriminator_with_own_loss()

generator, discriminatorの各学習に対して、学習しない方を固定します。

全体の学習時

        for epoch in range(epochs):
            for j in range(TRAINING_RATIO):

                # ---------------------
                #  Discriminatorの学習
                # ---------------------

                # バッチサイズ分のノイズをGeneratorから生成
                noise = np.random.normal(0, 1, (batch_size, self.z_dim))
                gen_imgs = self.generator.predict(noise)

                # バッチサイズ分の本物画像を教師データからピックアップ
                idx = np.random.randint(0, X_train.shape[0], batch_size)
                imgs = X_train[idx]

                # discriminatorを学習
                epsilon = np.random.uniform(size = (batch_size, 1,1,1))
                errD_real, errD_fake = self.netD_train([imgs, noise, epsilon])
                d_loss = errD_real - errD_fake



            # ---------------------
            #  Generatorの学習
            # ---------------------

            noise = np.random.normal(0, 1, (batch_size, self.z_dim))

            # Train the generator
            g_loss = self.netG_train([noise])

discriminator_with_own_loss, combinedで定義したK.functionに対して、入力値を指定します。
返り値は、outputで指定したloss値が返るのでので、それを変数で受けます。
変数で受ける目的は、その値をプロットするためですが、その際に学習が行われています。(間違っていたら教えてください)

全体のコードはgithubで公開しています。

生成画像

dcganの結果と同じく潜在変数の次元を変えて画像を生成させます。

まずはz_dim= 100
pillow_imagedraw_z100.gif

z_dim= 50
pillow_imagedraw_z50.gif

z_dim= 10
pillow_imagedraw_z10.gif

前回みられたような、振動や同じ文字が生成されることはありませんね。

z_dim= 5
pillow_imagedraw_z5.gif

z_dim= 2
pillow_imagedraw_z2.gif

dcganのときのような、モード崩壊が起きていないように見えます。
前回モード崩壊が起きたのは、学習のバランスというよりも単純に潜在変数の次元が少なく、generatorの表現力が小さいためと思っていたのですが、z_dim=2のときでも、うまく画像を生成できていますね。ちょっと驚きです。

訂正。前回アップロードしていたGIFは別パラメータのものでした。
epoch iterationで同じ乱数から生成しているのに、画像が安定していないですね。

z_dim=1
pillow_imagedraw_z1.gif
さすがにここまでくると、完全にモード崩壊しているのがわかります。同じ画像が生成されているのがわかります。
潜在変数の次元が低く、WGANを用いても表現力が低すぎました。

終わりに

さて、mnistでどれだけ恩恵を受けられたかわかりませんが、学習を安定させるためのテクニックとしてWGAN-gpを紹介しました。
次は、acganを用いて任意の数字を能動的に生成していきたいと思います。

次の記事

今さら聞けないGAN(6) Conditional GANの実装

68
55
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
68
55