C++でのメンバ関数定義の際に、記述しているコードの意味が分からない
質問
C++でWindowsAPIを使ったコンソールアプリを作っています。
作成するうえで、
下記のサイトを参考にしているのですが、
「さくさく理解する C/C++ コンソールアプリ入門 」
http://vivi.dyndns.org/tech/cpp/DblBuffer.html
このHPの中のソースコード(DblBuffer.cpp)
http://vivi.dyndns.org/cpp/DblBuffer.cpp
に記載のコードの意味が分からず、教えていただきたいです。
DblBuffer::DblBuffer()
: m_swapped(false)
{
...
}
にある :m_swapped(false)はどういう処理をしているのでしょうか。
()や{}のなかにないため、関数の引数でも処理でもなさそうなのですが。。。
DblBuffer::DblBuffer()
: m_swapped(false)
{
//m_hCons = GetStdHandle( STD_OUTPUT_HANDLE );
m_hCons1 = CreateConsoleScreenBuffer(
GENERIC_READ | GENERIC_WRITE,
0, NULL, CONSOLE_TEXTMODE_BUFFER, NULL);
m_hCons2 = CreateConsoleScreenBuffer(
GENERIC_READ | GENERIC_WRITE,
0, NULL, CONSOLE_TEXTMODE_BUFFER, NULL);
SetConsoleActiveScreenBuffer(m_hCons1);
CONSOLE_CURSOR_INFO info;
info.dwSize = 1;
info.bVisible = FALSE;
SetConsoleCursorInfo(m_hCons1, &info);
SetConsoleCursorInfo(m_hCons2, &info);
}
0 likes