@takappu0106

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

M5stackでの本体画面とHDMI接続の拡張ディスプレイの表示について

解決したいこと

ここに解決したい内容を記載してください。
M5stackCore2に、HDMI接続の5インチディスプレイ(拡張ディスプレイ)を接続しています。
本体画像と同じ内容を拡張ディスプレイにも表示しようとしています。

発生している問題・エラー

先行して開発しているメンバーとの関係もあり、M5Core2.hをインクルードして、M5Unified.hをインクルードしない状態で、両方のディスプレイに表示をしたいと思っています。
ただ、M5Unified.hをインクルードした状態では、両方のディスプレイに表示出来るのですが、M5Unified.hをインクルードしない形にすると、拡張ディスプレイの方の表示が出来ません。

自分で試したこと

M5Unified.hをインクルードしている状態での処理を別のインクルードファイルとして作成して、再現しようと思いましたが、処理をトレースしきれないところがあるようで、HDMI接続の5インチディスプレイの検索と初期化、通信がうまく出来ていません。
同じような構成で、スケッチを組まれた方居られましたら、必要な処理手順、等を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

0 likes

1Answer

他のライブラリと併用できなかったり名前の競合は発生するようですが

インクルードせずにそのライブラリを使いたい!?
それともHDMI接続にほかのライブラリを使いたい?

別のライブラリで対応出来たとしてもどのみち他のメンバーとの関係で使えないのでは?
どんな開発方法をしているか知りませんが条件が絡むなら条件コンパイルにして
使えるところだけコンパイルするとかは出来ないのですか?

0Like

Comments

  1. @takappu0106

    Questioner

    早速のご回答ありがとうございました。
    M5Core2.hをインクルードして、先に開発したスケッチがあるのですが、その後、機能拡張でHDMI接続で5インチの拡張ディスプレイを接続することとなりました。
    M5Unified.hをインクルードする方法で、当初は先行開発分は進めていましたが、SDカードから、フォントをロードする部分が、作りこめなかったようで、M5Unified.hを諦めて、M5Core2.hをインクルードして、開発を行った経緯があります。
    M5Unified.hをインクルードする形でHDMI接続の5インチディスプレイ表示出来ていたので、その際のデバイスの検索・初期化・通信、の処理をトレースして、同じ処理を入れれば、と思っていたのですが、苦戦しているといった状況です。
    機能を分けることが出来るなら、#defineきってコンパイルを分けることも出来たのですが、両方の機能(両方のディスプレイに表示する)を実現しなければならないため、それも出来ない状況です。
    スケジュールとの兼ね合いもあるので、フォント系の機能を制限することも視野に入れつつ、何とかM5Unified.hをインクルードしない方法での実現も並行して進めているような状況でした。
    ご回答いただきましてありがとうございました。

Your answer might help someone💌