Rasberry Pi 4 ModelBを受信機としてiBeaconを認識したいが、認識することができない。
解決したいこと
Ubuntu22.04がインストールされたRasberry Pi 4 ModelBを受信機として
iBeaconをスキャンしたいが、認識することができないという状況です。
どなたが解決策を教えていただけないでしょうか?
実行環境
ラズパイ Rasberry pi 4 model B
OS Ubuntu22.04
iBeacon BLEAD-B Ver2 参考 https://houwa-js.co.jp/wp-content/uploads/2018/05/BLEAD_manual_PDF.pdf
補足 このiBeaconにはただBLEを送信しているだけのノーマルモード及び、ビーコンの設定を変更できるスタンバイモードが存在しています。上記の参考サイトにおいてスイッチを押し、LEDが赤く点滅しており、アプリで設定を変更可能であるモードがスタンバイモードです。
実行したコマンド
iBeaconをラズパイ充分近づけたうえで実行しています。(30cmくらい)
sudo hcitool scan
今現在の出力結果
Scanning ...
求めている出力結果 (例)
Scanning ...
〇〇:〇〇:〇〇:〇〇:〇〇:〇〇: (iBeacon)
自分で試したこと
GATTBrowserと呼ばれるiPhone周囲のBLEをスキャンするiOSアプリをインストールし、実際にiBeaconのスキャンを行いました。
その結果、アプリがiBeaconを検知できていることを確認することができました。
しかし、上記の実行環境に記述したスタンバイモードの場合のみ、iBeaconに接続できるようになっています。ノーマルモードの場合は、検知は可能ですが接続は不可能でした。
参考 GATTBrowser https://apps.apple.com/jp/app/gattbrowser/id1163057977
また、iBeaconではなくiPhone(iPhone SE)をラズパイを使って認識してみました。その結果、iPhoneのBluetooth設定画面を開いている場合、ラズパイで認識することができました。
iBeaconではなくiPhoneを対象とした場合
実行したコマンド
sudo hcitool scan
出力結果
〇〇:〇〇:〇〇:〇〇:〇〇:〇〇: (iPhone)
この結果から、iPhoneのBluetootu通信はラズパイで認識できていると考えました。
また、iBeacon及びiPhoneをラズパイに近づけたうえで、以下のコマンドを実行しました。
sudo hcitool lescan
出力結果
LE Scan ...
55:96:DA:F3:09:47 (unknown)
77:23:C8:24:64:01 (unknown)
50:F5:F5:62:B1:EC (unknown)
00:D1:DD:52:23:DD (unknown)
73:50:4A:99:2D:6D (unknown)
49:73:84:75:E4:C6 (unknown)
76:87:B2:0A:D9:A5 (unknown)
5D:9E:35:F2:BF:A7 (unknown)
.
.
.
出力結果を見ると周囲のBluetooth端末のアドレスが出力されていることがわかりますが、これをテキストファイルにリダイレクトし、iPhoneのMACアドレス及びBluetoothアドレスで検索したところ、この出力結果にはiPhoneのアドレスが出力されていないことがわかりました。
以上のことからhcitool scanコマンドではiPhoneのみ、hcitool lescanコマンドではiPhone、ビーコン共に認識できていないことがわかります。
これはラズパイがiBeaconを認識できないことに関係あるのでしょうか? また、そもそもラズパイを受信機としてiBeaconを認識することは可能なのでしょうか? そして可能であるなら、どのようにすれば認識できるのでしょうか?
何か解決方法や関係する知識に心当たり等ありましたら教えていただけますと幸いです。