raspberrypi2でもイメージファイルが異なるだけで操作は同じはず
イメージファイルを用意する
- 下記からraspberrypi3用のイメージファイルをダウンロードする
 http://mirror.centos.org/altarch/7/isos/armhfp/
- xzファイルを解凍する
解凍したイメージファイルを書き込む
- イメージファイルをDD for WindowsでmicroSDに書き込む
 手順はこちらを参考
ログイン
raspberrypiにイメージファイルを書き込んだmicroSDとLANケーブルをセットして起動させる
- 下記userとpasswordでログインできることを確認する
 user: root
 password: centos
パーティションを拡張する
2017/7/14追記 始まり ----------------------------------------
2016-11-22版では下記コマンドを実行するだけでいいみたいです
/usr/local/bin/rootfs-expand
2017/7/14追記 終わり ----------------------------------------
- 拡張前状態を確認する
[root@centos-rpi3 ~]# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root       2.0G  682M  1.2G  38% /
devtmpfs        459M     0  459M   0% /dev
tmpfs           463M     0  463M   0% /dev/shm
tmpfs           463M   12M  451M   3% /run
tmpfs           463M     0  463M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1  300M   66M  235M  22% /boot
tmpfs            93M     0   93M   0% /run/user/0
- 
パーティションを拡張する 
 touch /.rootfs-repartition
 systemctl reboot
- 
拡張後状態を確認する 
[root@centos-rpi3 ~]# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        14G  686M   13G   6% /
devtmpfs        459M     0  459M   0% /dev
tmpfs           463M     0  463M   0% /dev/shm
tmpfs           463M   12M  451M   3% /run
tmpfs           463M     0  463M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1  300M   66M  235M  22% /boot
tmpfs            93M     0   93M   0% /run/user/0
2017/7/14追記 始まり ----------------------------------------
yumを使えるようにする(Raspberry Pi 2以外?)
[root@centos-rpi3 ~]# yum update
Loaded plugins: fastestmirror
base                                                            | 3.6 kB  00:00:00     
http://mirror.centos.org/altarch/7/kernel/armhfp/kernel-%24kvariant/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTP Error 404 - Not Found
Trying other mirror.
・・・
yum updateが何故かエラーとなった。repomd.xmlが見つからないらしいので下記のように修正し再実行したらできた。
vi /etc/yum.repos.d/CentOS-armhfp-kernel.repo
baseurl=http://mirror.centos.org/altarch/7/kernel/$basearch/kernel-$kvariant
↓
baseurl=http://mirror.centos.org/altarch/7/kernel/$basearch/kernel-generic
2017/7/14追記 終わり ----------------------------------------
WiFi接続設定をする
デバイスを認識させる
- まだwlan0がないことを確認する
[root@centos-rpi3 ~]# nmcli d
DEVICE  TYPE      STATE         CONNECTION 
eth0    ethernet  connected     eth0       
lo      loopback  unmanaged     --
- ファームウェアをgitからダウンロードする
# yum -y install git
# git clone https://github.com/RPi-Distro/firmware-nonfree.git
# mv /lib/firmware/brcm{,.org}
# cp -R firmware-nonfree/brcm80211/brcm /lib/firmware/brcm
- rpi-updpateダウンロードして実行する
# curl -L --output /usr/bin/rpi-update https://raw.githubusercontent.com/Hexxeh/rpi-update/master/rpi-update
# chmod +x /usr/bin/rpi-update
# rpi-update
- 再起動する
reboot
- wlan0が増えたことを確認する
[root@centos-rpi3 ~]# nmcli d
DEVICE  TYPE      STATE         CONNECTION 
eth0    ethernet  connected     eth0       
wlan0   wifi      disconnected  --         
lo      loopback  unmanaged     --
WiFiに接続する
- WiFiのアクセスポイントリストを表示させる
# nmcli d wifi
- 接続させる
# nmcli d wifi connect <your_ssid> password <your_keyphrase>
- 接続状態とIPアドレスを確認する
# nmcli d show wlan0
IPアドレスを固定する
- 
下記ファイルを編集する 
 vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-<your-ssid>
- 
下記接続情報を想定 
 IP : 192.168.0.10
 subnetmask : 255.255.255.0
 gateway : 192.168.0.1
 DNSサーバ:192.168.0.1
- 
下記を変更 
 BOOTPROTO=static←dhcpから変更
- 
下記を追加 
IPADDR="192.168.0.10"
NETMASK="255.255.255.0"
GATEWAY="192.168.0.1"
DNS1="192.168.0.1"
ついでに:user追加
rootで作業を行うのは危険が伴うため新たにユーザを追加する。
useradd <new_user>
passwd <new_user>
New password: ←設定したいパスワードを入力
Retype new password: ←パスワード再入力
参考
Raspberry Pi 3 Model B をインストールしてSSH接続できるようにしてみる ~CentOS編~
Raspberry Pi 3 へCentOS7導入からWifi無線LAN接続まで設定メモ