@shilatama-1016

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

資格だけ取ったカスタマーサポートです。この先の道がわかりません。

こんにちは。CCNA、Google Cloud Professional Architectを取得したものの実務経験皆無のエンジニアとも呼べない何かです。
現在自分のキャリアをどう進めたらよいか困っています。

簡単に現況をお話しさせていただきます。

私の所属している会社はSESの事業形態をとっており、未経験からインフラエンジニアになれると聞いて入社いたしました。しかし配属された現場がいわゆるコールセンターで、それも壊れた家電についてのセンターであり、全く事前に学んだネットワークについていかせる現場ではありませんでした。加えて上長に話を聞いても配属先も二年周期でしか変わらず、未経験はまずはここからの一点張りでした。勉強時間は正直暇なので業務中に確保しようと思えば確保できるのですが(PCはローカルのため使用不可)、不規則すぎる勤務形態とどう頑張っても身につかない経験に嫌気がさして転職したいと考えています。
そのためまずは文句だけじゃなく資格を、と考えGCPの資格を取得したのですが、いざこれを生かして失敗しない転職のためポートフォリオを作ろうとするとわからないことだらけで、一からこれを完成させようとするととても時間がかかり、かえってこの現場で浪費する時間が増えていくだけな気がしてしまい、いますぐ転職活動に移るべきなのか迷っております。
そこで回答をいただきたいのが、現在私が考えている以下の選択でエンジニアの先輩方ならどの選択をするのか、という点です。

1.このままポートフォリオ作成のための学習を続け、完成品ができてから転職活動を開始する。
2.環境から脱却するため今すぐ転職活動を開始する。

もちろんこれ以外の選択もございましたら是非お聞きしたいです。
またポートフォリオとしては初期に学習したLinux、CCNAのネットワーク知識とGCP資格を活かしたGCP上のマイクラサーバー構築を考えています。これはやはり身の丈に合っていないものなのでしょうか。参考の記事などを読み漁りながらわからない語句をつぶしていくしかないと考えているのですが、そもそもやり方が間違っているのでしょうか。

質問が多くなってしまいましたが、どうにも迷子から抜け出せないので助言いただけますと幸いです。

1 likes

5Answer

取得した資格からみると、インフラ向けの入門資格ですね。

数回の転職面接を受けて、IT業界のHRの雰囲気を感じて、自信を増やすか、もの不足を感じるかとご判断になればと思います。

プロファイルからみると十分若いので、資格は有力なものになると思います。

0Like

あくまでも以下は私個人の意見です。

問題が発生した際に適切にヒアリングや調査を行って原因の特定をして問題解決までを丁寧にもっていく能力はどのエンジニアだって必要な能力だから
「未経験はまずはここからの一点張り」だろうと予測は出来ます。

どう頑張っても身につかない経験

貴方は上記の必要な能力を認識していないので
その職場で得られるスキル、経験と将来のキャリアプランについては上司と話し合うべきだとは思います。この先のキャリアパスって何があるの?みたいなことは最低限確認すべきです。

やはり身の丈に合っていないものなのでしょうか

チュートリアルこなしましたというレベルなので身の丈には合っていますが、
未経験を覆せるレベルではないだろうなという印象。

0Like

Comments

  1. @shilatama-1016

    Questioner

    御回答ありがとうございます。

    言葉足らずだったのですが、上司とは一度「クラウドに興味があり、まずは前提としてオンプレの経験をつけるために、せっかく取得したCCNAのネットワークの知識などを活かせる現場にして欲しい」という旨をお話ししました。
    そこで得た回答が未経験はここから、というものにつながるのですが、上司の私の希望に対する答えはかなり曖昧なものであり、かつ私が所属している部署と今現在私が行っている業務はそもそも同じ畑のものとは思えないものであり、会社としての体制に不安を感じ、こちらの質問を投稿させていただいた次第になります。

    数字だけで言えば、チュートリアルをこなした段階で転職活動を開始する人とその後ポートフォリオ作成までやり遂げる人、どちらの方が一般的になるのでしょうか。

  2. SESとして派遣されているならその期間はIT業界に従事したと職務経歴には記載できます。
    実務内容が保守は未経験なら当たり前です。
    クラウドエンジニアの転職要求を見ましたが
     No1.IT業界での経験
     No2.クラウド(AWS/GCP)での環境構築、運用経験2年以上
    とかだったりするので必要なNo1の経験をしているのにエンジニアではないとあなたが勝手に決めつけて価値がないと言っているに過ぎません。
    その調子だとポジティブ表現して伝えることは難しいと判断するので
    転職時も面接でかなり厳しい評価されるだろうという予想をします。

    数字だけで言えば、

    必要なのは1人前なので0と0.001は等しくフィルタリング対象になってしまいます。
    懇切丁寧に構築の仕方が無料で公開されているGCP上のマイクラサーバー構築がまともに評価されるとは思えません。
    小学生がやるなら中学受験で評価はされると思いますが・・・

    ・ネットワークスペシャリストに合格する
    ・googleだけなくAWS、Azure、ローカルでもk8s、OpenShiftなどで一般的に使われるWebサーバの構成立てて実際に負荷かけて問題ないことをレポートにする。長期間運用していかに攻撃され、いかに守ったかをレポートにするなど個人でやってできることも多いです。
    Qiitaに記事として投稿してレビューを受けたり、ブックマーク数やいいねで社会に貢献するのも一つの手です。

その二年で、本当に希望する部署に行けるかどうかって確約がないなら、二年無駄にするよりさっさと転職活動始めちゃってもいいんじゃないですかね。若いうちなら、新卒に近い扱いで、そこまで実務経験やらポートフォリオやらは期待されないと思います。

ただ、こいつすぐやめる奴じゃないのかという警戒は絶対入ると思うので、面接で希望部署と配属先のミスマッチだったのをどううまく説明出来るかどうかって所ですね。

というか、こういう所で質問するよりは転職エージェントみたいなところに相談した方がいいんじゃないですかね。彼らはプロですし。

0Like

Comments

  1. @shilatama-1016

    Questioner

    御回答ありがとうございます。

    希望部署に関しては上司と事前に相談した上で、かなり押し気味に決められたものだったので、ミスマッチに対する説明はできると考えています。
    ただあくまで自分だけが抱いている自信ですので、おっしゃる通り転職のプロにまずは話を伺ってみようと思います。

    貴重なご意見ありがとうございました。

結論としては、いろいろ条件などあると思うので転職エージェントなどのプロに相談されることをお勧めします。

未経験はまずはここから

まずはその後のキャリアプランについて確認してはいかがでしょうか?
同じようにしてエンジニアになった人が実際にいて話を聞ければいいと思うのですが、そういった具体的な実例やプランが無いのであれば転職の方に傾くかもしれないですね。

1.このままポートフォリオ作成のための学習を続け、完成品ができてから転職活動を開始する。
2.環境から脱却するため今すぐ転職活動を開始する。

100%完成させることで大きなインパクトを見込めるならばその価値はあるのかもしれませんが、そうでないなら継続的にアウトプットをするのが良いかもしれません。
記事を書いたり、GitHubのリポジトリを公開したりといったアウトプットの方法を考えてはいかがでしょうか。
「ここまで作れば転職できる」とは誰も言えないと思うので「ポートフォリオ作成か転職活動か」という2択にこだわらない方がよいと思いますよ。

文句だけじゃなく資格を、と考えGCPの資格を取得した

素晴らしいと思います。
エンジニアになってからも勉強なので、継続的に学習されるのが良いと思いますよ。

失敗しない転職

これは私も教えてほしいのですが、おそらくそんなものは無いのでしょう。
失敗しても次に繋げられるように立ち回っていくしかないと思っています。

0Like

Comments

  1. @shilatama-1016

    Questioner

    言葉足らずで申し訳ありません。
    上司と一度「私はクラウドに興味があり、そのためのオンプレ経験をまずは積むため、CCNAで掴めたネットワークの概要を深められるような現場に行きたい」、と自身の希望を話した上で「未経験は〜」の返しを受け、その後のキャリアに対しては少々曖昧な回答が返ってきたため、今回の質問をするに至りました。
    また現在私が所属している部署とそもそも行っている業務はかなり違っているように感じ、会社体制そのものに不安があったという要素も強かったです。

    2択に拘らないという貴重な意見ありがとうございます。確かにまずは知識導入しかできないのなら、そのうちアウトプットくらいは記事でもいいから形にしてみようと思います。

    貴重なご意見ありがとうございました。

5年ほど前に就活したときの情報なので今も有益かわかりませんが、
インフラ業界は割と年齢層高めの未経験でも採用して教育してくれる所が多かったです。
質問者様はお若いし資格も取られているので、欲しい会社も多いのではないでしょうか。

個人的には今の職場で時間を無駄にせず、すぐに就活された方が良いと思います。
ポートフォリオ作成は、就活してみて全く成果が上がらなかったらやってみる、くらいで良いと思います。

0Like

Your answer might help someone💌