AIを使ったゲーム制作
はじめに 生成系AIの登場は、ゲーム制作にも影響しています。この記事は、2024年にゲームを個人開発した際にどのようにAIを利用したかを振り返ってみます。 開発環境 Unity 2022.3 で...
45 search resultsShowing 1~20 results
はじめに 生成系AIの登場は、ゲーム制作にも影響しています。この記事は、2024年にゲームを個人開発した際にどのようにAIを利用したかを振り返ってみます。 開発環境 Unity 2022.3 で...
弾としての表現 は色々とありますが(要するにシューティングゲームの弾です) 球状だと進行方向がわかりにくい、味気ない 板状は視線と平行になるとつぶれてしまう ので、私は楕円体の描画を好んでよく使...
単純な残像効果ですが 昔から好きで多用しています。 要するに 前のフレームのカメラ行列をシェーダに渡しているのですが、今回はGodotでの実装例を紹介します。 まずはGDScriptで 前回のカ...
手元のCコンパイラで 0.1 を float で表現すると(IEEE754の32bitだと) 3DCCCCCD すなわち 00111101110011001100110011001101 になる...
ChatGPT、ぼくも遊んでます。 APIで呼べるってことで、生成したテキストを質問文として食わせることで、自己増殖的に会話劇を作ってみました。設定だけ用意すると先の読めない話が展開します。 場...
エクスポート > iOS の設定の App Store Team ID には存在するキーワードを入れなければならず、なおかつ空白などが含まれていると JSON(たぶん)のパースに失敗する。...
小ネタ。 XR関係が多いと思いますが、何らかの経緯で取得したテクスチャがキューブマップ(Cube map)で、それをモデル上に投影しようと思ったとします。というのが今回の課題。 texCUBE ...
QOI圧縮とは QOI は Quite OK Image の略らしいです(どうなんですかねこのネーミング)。 先日(2021/12/20)、ファイルフォーマット規定の ver1.0 が発表されま...
com.unity.localization Unity にて Localization というローカライズ用のパッケージがリリースされています。インストールは Package Manager ...
小ネタ。 表題の問題を解こうとネットを検索するとたいてい平面の数式に遭遇し、オブジェクトの回転に変換する方法を見つけにくいので書いてみる。大した話ではなく、メモ程度。 要件として ここでは 「あ...
Unity 上で作成したアプリは WebGL で出力でき、ブラウザで実行できます。が、公式マニュアルには Mobile devices are not supported by Unity We...
HDRP というのはUnityの「かっちょいい絵を出すモード」です(?)。最近はHDRPであれこれできる環境も揃いつつありますね。輪郭抽出はいまさら珍しくもないですが、HDRPのポストエフェクト...
ゲーム作ってると敵キャラなんか出てきます。これをどうプログラムで動かすか、というのは様々な手法がありますが、今回は完全ではないけれどコストパフォーマンスの高い、入力バッファを使用した手法について...
はじめに 一昨日の記事Shader Graph でノイズ関数を改造してタイリングに対応するカスタムノードを作るにて、ノイズ関数のタイリング対応というのを紹介したのですが、実はいろいろと欠点があっ...
追記:本記事の改良版 [Unity] Shader Graph でノイズ関数を改造してタイリングに対応するカスタムノードを作る(改) を投稿しました。コードの修正があるので、冒頭のカスタムノード...
レベルアップを重ねていくゲームがあったとしたら、そのレベル間の努力は均一にしたい、という要求が生まれますよね。今回はその要素となる経験値の計算をしてみましょう。 経験値の要件 よくあるRPGの例...
いまやあらゆるプログラムで浮動小数点数が使われていますが、ここで改めてその性質を確認してみましょう。 フォーマットのおさらい 浮動小数点数には単精度(float)と倍精度(double)がありま...
ゲームなんかでわりとよくある話だと思いますが、正方形のマスが並んでいるとして、中央からグルグルと回して全てのマスを巡回するパターン。これをプログラムで作ろうと思うとけっこう面倒なことに気がつきま...
UIのトランジションなどでよくある実装として、一次補間を用いたものがあります。 この各Buttonはeasingとして一次補間を利用しています。実装が容易なので僕もよく使うのですが、今回はこれの...
ほぼ自分用メモ。 どうも調べても設定方法しか見つからず。それを把握したとしても、その設定がどう渡るかに疑念が残ります。 実際にコンパイラに渡されるオプションはどうなってんのよ、ということでプロセ...
45 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.