protocプラグインの書き方
以前の記事では、Protocol Buffers (protobuf)の魅力の1つは周辺ツールを拡張しやすいことだと述べた。そこで本稿では具体的に拡張のためのprotocプラグインの書き方を紹介...
17 search resultsShowing 1~17 results
以前の記事では、Protocol Buffers (protobuf)の魅力の1つは周辺ツールを拡張しやすいことだと述べた。そこで本稿では具体的に拡張のためのprotocプラグインの書き方を紹介...
本記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国で...
Protocol Buffersは別に新しい技術ではない。同時にそれは、未だ知られざる、未だに可能性を秘めた先端のソフトウェア技術基盤である。 新しくないのは事実で、GoogleがProtoco...
JsonnetというJSONテンプレート言語を紹介する。 後で見るように、これはJSONを生成するための汎用テンプレートというよりはむしろ、計算や依存関係を含む設定を静的に書き下すために便利なの...
以前の記事ではprotocプラグインの書き方を紹介したが、実は1つ問題があった。 実用的なプラグインを書こうとした場合に、しばしば生成時に必要な、ドメイン固有の情報が足りないのである。本稿ではそ...
本稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@ind...
様々なシリアライズ形式やデータベース向けのスキーマ言語としてProtocol Buffersが有用という話や、そのためにprotocプラグインを書く話をしてきた。 ここで、少し話は変わってPro...
本文書は、プログラミング言語向けのスタイルガイドに向けたスタイルガイドである。 本文書へのフィードバックはQiita上のコメントにて受け付ける。 構造 対象を明確にする そのスタイルガイドがどの...
gRPCで送受信されるメッセージは、標準ではProtocol Buffersでシリアライゼーションされることになっている。一方、gRPCのwire protocolはそこは柔軟になっていて、実際...
状況 TurnipでGivenScenarioしたい! Turnip向けに書いたGherkinシナリオが、他のシナリオに書いたステップで実現される状況を前提としている。 このため、前に書いたシナ...
Rubyにおける良いスタイルとして、ブロック付きメソッドでリソースを自動管理するという手法がある。 この安全性を破壊してみよう。 前提知識 まず、確認として次を見てみよう。 File.open(...
「例外」「エラー」「異常」あたりの言葉が、言語仕様や設計の中で人によって微妙にずれた使い方されてるから、 「Expected だが Accept されないケース」を表す別の言葉が欲しい。— Jx...
先の記事ではGoコードからCの関数を呼び出す(import)場合について見た。 この記事では逆にCの関数からGoのコードを呼び出す、つまりGoの関数をCにexportする場合を扱う。 ただし、こ...
cgoを用いるとCのライブラリをGoバイナリにリンクしたり、Goパッケージの一部をCで書いたりできる。更にGo 1.5以降では、GoのパッケージをC用の静的ライブラリまたは動的ライブラリにまとめ...
Vagrantで簡単に隔離された開発環境を構築できるようになって久しいが、その後も不満な点がいくつかあった。 最近になって一応満足できる解決策を見つけたので記述する。 細かな点やVagrantの...
Googleの認証がいよいよ2段階認証としてセキュリティキーをサポートするようになった。 従来の2段階認証ではグーグル認証システムなどが生成する6桁のOpen Authenticationワンタ...
Samba4でWindows/Linuxの認証統合をしてみた。 次のような要件が背景にある WindowsとGNU/Linuxで共通のユーザー認証データベースを用いる Windowsホストはいろ...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.