初心者がGitの使い方を学べて挫折を防ぐサービス"GIT USED TO"を自分のポートフォリオとして作ったので紹介させてください【Rails api/react/typescript/Docker/CircleCI/aws Fargate/cloudfront】
はじめに この記事を開いてくださりありがとうございます。 今回プログラミング初学者である自分のポートフォリオが完成したので紹介させていただこうと思い、今回投稿しました。 今回の記事はreadme...
49 search resultsShowing 1~20 results
はじめに この記事を開いてくださりありがとうございます。 今回プログラミング初学者である自分のポートフォリオが完成したので紹介させていただこうと思い、今回投稿しました。 今回の記事はreadme...
はじめに 自分が作成したポートフォリオでは、cloudfrontとs3を使用してフロントエンドのファイルを表示しています。 デプロイ後にフロントエンドのファイルを修正したいという場面があり、方法...
はじめに 記述した関数の使う場面によって引数を省略できたりしないのかなと思い調べていたら、デフォルト引数という存在を知りました。 調べた内容を備忘録にまとめます。 デフォルト引数の設定の仕方 デ...
はじめに git addしたファイルの変更箇所を改めて確認したいことがあったので、確認方法を備忘録としてまとめようと思います。 git add後は"git diff --cached"を使用する...
はじめに reactで実装しているいて、配列を追加、削除、変更したり値が存在しているかチェックしたりします。 その中で、ある一次元配列の値が連想配列の中に全て存在するかチェックする方法がネットで...
はじめに git commitを"-m"オプションをつけずに叩くと、設定したエディタが起動されてコミットメッセージを入力できる様になります。 コミットメッセージを入力し終わった際に":wq"を叩...
はじめに reactでuseStateを使用して連想配列を追加したり削除、更新する記述が多々あります。 実装をしてしばらくしてからログをみると、下記の指摘内容が表示されていました。 "Array...
はじめに ターミナルを使う場面がどんどん増えていきますが、そういえばショートカットあんまり知らないなと思ったので少しづつアウトプットして慣れていこうと思います。 行の末尾まで削除 現在の位置から...
はじめに 実装している途中にDBテーブルに外部キーを追加する必要がありました。 いつものようにmigrationファイルを作成し、rails db:migrateを行ったところ下記のエラーメッセ...
はじめに 開発中に既にデータが入っているDBテーブルに外部キーを追加したかったのですが、「既にデータがあると外部キーを持っていない過去のデータが存在してしまうことになるから追加できないよ!」とエ...
はじめに railsで実装の途中で新しくDBテーブルを作成した際に、下記の様にエラーが出て"rails db:migrate"が失敗してしまいました。 初めてのエラーだったので、原因と解決法を備...
はじめに reactでコードを書いていると、配列を使った実装が多いなぁと感じます。(reactだけじゃないかもしれませんが) 今回は、配列の中に指定した値が存在しているかチェックする必要があった...
はじめに 本来は".gitignore"に設定し、gitに追跡させるべきではない/する必要がないファイル(rails-erdでPDFに出力したER図など)をgithubなどのリモートリポジトリに...
はじめに DBテーブルを追加する必要があり、"rails g model"コマンドを叩いたところ、ファイルが作成されずうんともすんとも言わなくなり固まってしまいました。 "ctrl + c"で終...
はじめに ポートフォリオでuseStateで作成した配列要素を追加したい場面があり、学んだ内容を備忘録として残そうと思います。 前提 例えば、果物の情報を格納している配列があったとします。 co...
はじめに gitを使って開発している時にファイル名を変更する必要が出てきました。 そういえば、途中でファイル名を変更したらgitの履歴とかどうなっちゃうの?という疑問が生まれたので調べました。 ...
はじめに ReactでJSX内に条件によって画面に表示させる内容を変えたいと思い、調べた内容を備忘録としてまとめようと思います。 if文をJSX内で記述すると見づらかった URLのパスが/use...
はじめに ReactでURLのpathの値を取得をしたい場面があり、調べた内容を備忘録として残そうと思います。 以前URLからパラメータを取得する方法をまとめましたが、今回は'/'とその後に続く...
はじめに 下記のコマンドを叩くことが何度もありますし、今後もたくさんあると思います。 無意識に"origin"という文字列をここで使っていますが、そもそもoriginとは何かよく分かってなかった...
はじめに 現在開発中のポートフォリオでは、dockerでMySql8.0のimageを使用しています。 MySQL8.0から認証方式が変わったようで、ターミナルからコマンドを叩いて認証を済ませな...
49 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.