React + TypeScript でフラグ分岐するpropsを型安全に作る
前書き ちょっとしたストーリーです。 不要な方は Conditional Typesを適用してみよう まで飛んでね。 ある日のでき事です。 「このコンポーネント、フッターなしで使いたいんですが、...
27 search resultsShowing 1~20 results
前書き ちょっとしたストーリーです。 不要な方は Conditional Typesを適用してみよう まで飛んでね。 ある日のでき事です。 「このコンポーネント、フッターなしで使いたいんですが、...
「え?keyって無駄なレンダリングが走らない様にするためのものでしょ?」 その通りなのですが、今回は逆に利用する方法を紹介します。 仕組み keyは異なるレンダー間でどの子要素が変化しない可能性...
みんな大好き re-ducks。 最初に知ったときは、そのタイプの切り方に「なるほどなー」と唸らされました。 現在でもre-ducksをベースとしているのですが、3年の間の紆余曲折を共有したいと...
こんにちは。最近はクライアント側のjsばかり書いているぷーたんです。 今日はありがちな例を交えて、ビジネスロジックの分離について話します。 伝えたいこと ビジネスロジックはUIから分離しよう そ...
テーブルのセルにdivを重ねたい! こういう事って、よくありますよね。うむうむ。 でもちょっとこんがらがっちゃう。 そこでこの記事ではパターン別に計算方法を整理してみました。 まずは復習から b...
まとめ クリーンアーキテクチャーは、 UIやツール、データの保存方法などを「変化が起きやすいもの」、ビジネスのコアなルール(ロジック)をそれと比べて「変化が起きにくいも」のとして住み分けをしてい...
Atomic Design とは(解釈) 部品の組み合わせでUIを作れるようにするもの 5つのグループに分類し、それらの依存を一方向にして管理 グループやその役割は自由にカスタマイズしていい ポ...
DIPとは みんな大好きSOLIDのD Dependency Inversion Principle(依存関係逆転の原則) 具象ではなく抽象に依存すると柔軟なシステムになるよ どういうこと? 事...
公式非推奨になったの? そんな噂を耳にしたので調べてみることにしました。 結果としてはそのような記述は見つからなかったのですが、 改めてHOCについてまとめてみたいと思います。 HOCとは 日本...
こんにちは。テプコンの声はフット岩尾だそうですよ、でおなじみputanです。 Hooks周り(v16.8.2現在)について、自分の開発チーム向けにまとめたいと思います。 ざっくりQ&A ...
overview すでにあるものは壊さないように、まずはReactコンポーネントをts化してみる それに伴ってcssの読み込みや、lint、テストがちゃんと動くようにする 結果的にbabelとe...
任意のリクエストヘッダを条件にできるスタブAPIサーバーが見つけられなかったので作ってみました。 名前はスタボンと付けました。 できること 特定のリクエストにマッチした場合に、指定の固定値を返す...
前回:ぼくのかんがえたさいきょうのReact+Redux+CleanArchitecture 前回のさいきょうパターンの検証結果 まずは前回のさいきょうパターンですが、会社内の勉強会で実装を進め...
続編を書きました! 続・ぼくのかんがえたさいきょうのReact+Redux+CleanArchitecture 前書き 最近話題のFluxにおいてモデルをどう扱うのかについて、自分もたまたま似た...
前置き ユニットテスト(≒テストコード)は開発のペースや品質に安定をもたらします。 しかし、テストコードを書くこと自体にもコストがかかり、また下手なテストコードは保守性や開発ペースを下げてしまい...
annotation: 現在コメントいただいている通り、一部誤りを含んでいる様です。 追って確認・修正いたしますが、現行ではコメントも合わせてお読み頂ければと思います。 こんにちは、風邪はだいた...
ユースケースとは システムの外側の要求と、対する内側の応答を示すもの eg. "ユーザーの操作" に対する "一連の処理" 正常系(基本コース)と異常系(代替コース)からなる これをモデリングす...
調べたことをまとめておきます。 認識違いなどありましたらコメントいただけると幸いです。 ドメインモデリングとは システムに関する業務知識(ドメイン)を簡潔に整理(要約・モデル化)し、その関係性が...
種類と特徴 見づらくてすみません なるべく広げて見てください。 コンポーネントテスト スナップショットテスト メソッドテスト ツールの例 enzyme任意のテストランナー任意のアサーションライブ...
コメントががが オブジェクトを引数で渡しちゃうとコメントがこんな感じになります。 /** * ほげする関数 * * @param {object} param いろ...
27 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.