プリザンターのアナウンス機能のプチ改善【Ver. 1.4.16.0対応】
はじめに プリザンターのVer. 1.4.16.0から内部のCSSの実装が整理されよりスマートなスタイルや配色に一部変更されました。その影響で以前の記事で紹介したプリザンターのアナウンス機能のプ...
49 search resultsShowing 1~20 results
はじめに プリザンターのVer. 1.4.16.0から内部のCSSの実装が整理されよりスマートなスタイルや配色に一部変更されました。その影響で以前の記事で紹介したプリザンターのアナウンス機能のプ...
はじめに プリザンターの分類項目で使用可能な「選択肢一覧」。標準機能ではドロップダウンリスト、ラジオボタン、モーダル(検索画面)の3パターンが使用可能です。選択肢を有効にした状態で読取専用とする...
はじめに 今回はプリザンターの数値項目に対してExcelのデータバーのような棒グラフを表示する方法を紹介します。 実装してみる 今回はこのような数値項目に対してデータバーを表示させてみます。サー...
はじめに プリザンターでビューのリンクを取得した時に生成された長いURLや、外部サイトなどの長いURLを簡単に扱う方法として、短縮URLを使うことがあります。外部サービスを使う方法もありますが、...
はじめに プリザンターのスクリプトで固有値を取得出来る関数として用意されている$p.userIdや$p.deptIdなどの関数。この関数の値はどこから取得されているのか、また関数として用意はされ...
はじめに プリザンターのユーザ権限の1つである「特権ユーザ」サイトやレコードのアクセス権限の設定を無視して最上位の権限を取得出来るSuperユーザですが、ログイン後に特権ユーザであることを視覚的...
はじめに プリザンターの便利機能である「自動ポストバック」。項目への入力をきっかけにイベントを発火させる便利な機能です。ただ、ユーザからしてみると項目を書き換えると他の項目が急に書き換わったり、...
はじめに プリザンターでサイトの一覧を取得したいケースが出てきたので、データベースに格納されているサイト情報からサイトの一覧を取得するクエリを組み立ててみました。 クエリを見てみる WITH C...
はじめに プリザンターのVer.1.4.18.0からスクリプトでログインユーザの所属グループを取得する$p.groupIds関数が追加されました。今回はこの関数の使い方を紹介します。 使い方 こ...
はじめに プリザンターのサーバスクリプトで同一条件でhttpClientを実行すると2回目以降の実行でエラーが発生します。このエラーを回避する方法を紹介します。 バージョン 1.4.17.1まで...
はじめに プリザンターのサーバスクリプトでどこがイベントの発火点になっているかを取得するためによく仕様されるcontext.Action、マニュアルにセットされる値が記載されていないために何がど...
はじめに プリザンターのカスタマイズでJavaScriptやCSSライブラリを使用したいことがあります。wwwrootの中にファイルを置く方法があるのですが、ライブラリ自体のバージョンアップや、...
はじめに サーバスクリプトと自動ポストバックなどを駆使して項目の表示・非表示をおこなっている場合でも、一覧画面ではセルはそのまま表示されてしまいます。一覧画面で見たときに未入力なのか、それとも非...
本記事はプリザンターの標準カレンダーで使用可能です。FullCalendarには現状では対応していません。 はじめに プリザンターのカレンダー、祝日や土日のスタイル表示がなくて不便と思ったことは...
はじめに プリザンターのサーバスクリプトの関数の1つである「context.AddResponse」、マニュアルページはあるものの記載されている内容はかなりシンプルで、何がどこまで出来るの?とい...
はじめに 前回紹介したパンくずリストの拡張ですが、編集画面から前回開いていた表示モードにそのまま戻りたいケースもあるかもという声をいただきましたので、ちょっと拡張してみました。 実装してみた 前...
はじめに プリザンターの編集画面から前画面に戻るルートで、コマンドボタンの「戻る」を使う方法とパンくずリストのリンクから戻る方法の2つがあります。 「戻る」を使う方法はHistory Backな...
はじめに 今回はプリザンターの添付ファイルに貼り付けられた音楽ファイルをブラウザ画面上でシームレスに再生するためにオーディオプレーヤーを埋め込む方法を紹介します。 何を使うか? HTMLの &l...
はじめに プリザンターのAPIには「内容」や「説明項目」に文章と画像をアップロードする機能としてImageHashがあります。ただこのImageHash、1項目に対して1度に1つの画像しかアップ...
はじめに プリザンターの添付ファイルをサイト単位で一括ダウンロードするツールを作成したので紹介します。添付ファイル項目だけではなく、内容・説明・コメントに貼り付けられている画像のダウンロードにも...
49 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.