2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

プリザンターのVer.1.4.18.0からスクリプトでログインユーザの所属グループを取得する$p.groupIds関数が追加されました。今回はこの関数の使い方を紹介します。

使い方

この関数は、サーバスクリプトのcontext.Groups関数相当のものをスクリプトで実現するために追加実装しました。これを使うことで、ユーザが所属しているグループをスクリプトで取得出来るようになりました。例えば$p.apiGroupsGetと組み合わせて使うことで、ログインユーザの所属グループの一覧を取得することが可能です。

$p.apiGroupsGet({
    data: {
        View: {
            ColumnFilterHash: {
                GroupId: JSON.stringify($p.groupIds())
            }
        }
    },
    done: function (data) {
        console.log(data);
    }
});

データの取得元はシステム変数を保管しているHiddenなInput群に追加されたInputから取得しています。そのため、次のように書き換えることも可能です。

$p.apiGroupsGet({
    data: {
        View: {
            ColumnFilterHash: {
                GroupId: $('#GroupIds').val()
            }
        }
    },
    done: function (data) {
        console.log(data);
    }
});

活用例

変種画面内で選択肢一覧として[[Groups]]を使用する場合など、ログインしているユーザのグループ情報を使用して制御をおこなうことを前提としています。例えば、所属グループ固有の項目が追加されている場合に、所属グループによってそれらの項目の表示・非表示を切り替えるシーンなどに使用します。

まとめ

今まではスクリプトで取得出来なかったログインユーザの所属グループ情報が簡単に取得できるようになったことで、従来は出来なかったスクリプトと所属グループの情報を掛け合わせた制御が実現出来るようになりました。皆さんも是非いろいろと試して見てください。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?