【React】JSONをちょっといい感じに表示したい
序 Reactで外部のAPIとやり取りする部分を作っているときなんかに、JSON形式のデータをちょっといい感じに表示したいことってありませんか。私はあります。 console.log()でもいい...
23 search resultsShowing 1~20 results
序 Reactで外部のAPIとやり取りする部分を作っているときなんかに、JSON形式のデータをちょっといい感じに表示したいことってありませんか。私はあります。 console.log()でもいい...
序 「ステップごとに入力していき、全部入力したら確定する」というウィザード風のUIにおいて、入力終了時にpromiseがresolveして値が返ってくる、というようなHookを実装できないかなと...
序 2024/11/22にReact Router v7がリリースされました。 個人的にRemix v2でいくつかサイトを作ってきたこともあり、統合の話はずっと気になっていたのですが、新機能のS...
序 この記事を書いた半年ほど前(2024/6)の時点では、「検証用のちょっとしたWebアプリをViteとReactの組み合わせで作ることが多」かったのですが、最近は猫も杓子もAIであり、そうする...
序 前回の記事の続きです。経緯や前提などは割愛します。 この記事では全26のHooksのうち、アルファベット順にuseLoaderData~useOutletContextを取り上げます 引き続...
序 Remix v2のHooks全部使うシリーズの最終回です。 前々回の記事に経緯や前提などを書いているので、この記事では割愛します。 前回(useLoaderData~useOutletCon...
序 ここ数か月、YOMINAというWebアプリを個人で開発しており、フレームワークとしてRemixを使いました。 結構How toベースでやってしまって、それでまあまあちゃんと動くRemixもす...
序 私は本が好きです。1 著者、つまり自分とは別の人の考え方や、その人が考えたことを知ることができるというのが好きな理由なわけですが、同じ理由で、書評を読むことも同じくらい好きです。 できれば、...
序 このところ、検証用のちょっとしたWebアプリをViteとReactの組み合わせで作ることが多いのですが、非開発者の人に試用してもらうときに(彼 | 彼女らのPCにはNode.jsが入っていな...
序 ここ最近社内向けのプレゼン資料を作る機会が多くて、処理フローや構成図を書くときに、ちょっとしたファイルアイコンが作れるといいなと思ってました。 先月以下のLTイベントを視聴して、HonoやC...
序盤 Reactで開発していて、汎用的なコンテナコンポーネントを実装するときなど、Chakra UIの一部コンポーネントにあるas propsみたいな実装をしたいと思うことがあります。 例えば、...
序 ElectronではNode.jsの世界であるメインプロセスとChromiumの世界であるレンダラープロセスが分断されており1、レンダラープロセス2がNode.jsの世界でハチャメチャできな...
序 ここ1ヶ月ぐらい、Electronを使って自分用のMarkdownエディタを作っているのですが、ファイルシステム関連などの非同期処理中に画面操作を制限したい場面が結構出てきたので、カスタムフ...
序 英語でそれっぽいエラーメッセージを書けるようになりたいので、OSSのソースを読むとき、ついでにいろんなエラーメッセージやコメントを収集しています。自分が書くときの参考用に、今までに集めたもの...
序 キャリア振り返りキャンペーンということで、Findyのお守りが欲しいのでざっくり自分のやってきたことや、やりたいこと、今考えていることなんかを、定期的に言葉にしておくのもよいかなと思い、書い...
実用性は置いといて、JavaScriptのProxyで、こんなことできるかなと思ってやってみたもの。 const recorder = new Proxy(() => [], { appl...
序 フロントエンドの実験中や、開発の初期の初期、PoCの段階などで、DBを使いたいんだけどバックエンドを書くのめんどくさいってこと、ないでしょうか。私は割とあります。 そこで、SQLiteのDB...
序 ContentlayerとNext.jsでMarkdown個人ブログを作ったのですが、RSSフィードの実装がまだだったので、組み込んでみました。 サイト リポジトリ 方針 大変ありがたいこと...
序 Next.jsとContentlayerを使って、個人のMarkdown ブログを作りました。 Contentlayer で Markdown を使うにあたって、 ToC を生成したかったの...
序 前回の記事で書いたテーマスイッチャーはボタンの位置が固定でいまいちだったので、ボタンの位置を変えられるようにします。 tw-colorsという、classNameにテーマ名を設定するだけで切...
23 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.