TwitterのDMの取得でちょっとハマった話
概要 TwitterのDMをAPI経由で取得しようとしたらちょっと手間取りました。 解決方法を書いておきます。 結論 DMのアクセスにはAPIの権限変更とAPIキーの再生成が必要。 再生成が必要...
14 search resultsShowing 1~14 results
概要 TwitterのDMをAPI経由で取得しようとしたらちょっと手間取りました。 解決方法を書いておきます。 結論 DMのアクセスにはAPIの権限変更とAPIキーの再生成が必要。 再生成が必要...
この記事の対象者 現在高専に在学している人 理系科目が好きだから、とりあえず高専に入った という人 なんとなく大学の理系に進学した人 概要 高専に入ってボーッとしていたら一年を無駄にした!!!を...
はじめに 私はTwitterで育児漫画を読むことが多いのですが、 漫画以外のツイートもタイムラインに表示されると鬱陶しいので、 漫画(=画像)のツイートのみをTwitter APIを使って取得し...
やりたいこと mp4形式の動画の特定領域を切り出したい。 手段 pythonのffmpegライブラリを使用した。 コード 入力ファイルパス、トリミング領域を指定すると入力ファイルと同じ階層にトリ...
やったこと ラズパイから自宅のスマートロック(Sesami)を制御します。 参考 Sesame API Version 3 のチュートリアル 作成部分 tokenは固有のものを使用してください。...
はじめに ぴよログのエクスポートデータを見える化するの続きです。 前回生成したグラフに前方平均を追記します。 追加した部分 get_array_average def get_array_ave...
はじめに 現在0歳児の育児にぴよログアプリを活用しています。 このアプリでは、スマホで入力した内容をテキストでエクスポートすることができます。 このデータを使って何かできないだろうか と思ったの...
はじめに 赤ちゃんを育てる環境としては20~25℃、湿度50~60%あたりが適するようです。 いつの間にか寒くなっていたり、乾燥していたりすると困るので、 Nature Remoに入っているセン...
はじめに 数日間、高熱で寝込むことがあり、その際にスマートスピーカーがとても有能 ということに気づいたので、記事にしました。 当たり前っちゃ当たり前のことなのですが、いざ使ってみると感動しました...
はじめに 家の鍵を閉め忘れる ということがちょいちょいあります。 防犯面でよろしくないので、閉め忘れを防止するのが目的です。 我が家はオートロック付きマンションですが、それでも玄関の鍵はいわゆる...
はじめに 前回投稿した毎日のごはんを楽に記録する Part3の続きです。 今回は毎週土曜日の朝になったら、先週食べた晩ごはんリストをSlackに自動投稿する機能を作ります。 動作フロー 毎日のご...
はじめに 前回投稿した毎日のごはんを楽に記録する Part2の続きです。 今回は***「最近何食べた?」とSlackに書き込むと、過去2週間の夕食で食べたものリストを botが返してくれる機能*...
はじめに 前回投稿した毎日のごはんを楽に記録する Part1の続きです。 今日何を食べたのかを、毎日忘れずに かつ 楽に 記録したい というのが目的です。 Part1のバグ 昨日からこのシステム...
はじめに Qiita初投稿です。お手柔らかに見てください。 経緯 記憶力がなさ過ぎて、昨日何を食べたのかすら覚えていない。 なので今まではスマホのメモに、晩御飯のメニュー(メインだけ)を簡単に記...
14 search resultsShowing 1~14 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.