M5Stack Cardputerを BLE キーボードにしてみる
この記事は、 M5Stack Cardputer を、小型のBLEキーボードにしてしまうまでを書いたものです。正しくはV1.1ではなくて初代を使っているのですが、きっと動くんじゃないかと思います...
21 search resultsShowing 1~20 results
この記事は、 M5Stack Cardputer を、小型のBLEキーボードにしてしまうまでを書いたものです。正しくはV1.1ではなくて初代を使っているのですが、きっと動くんじゃないかと思います...
Google Cloudの設定は、もちろんウェブのUIを使って行うことができて、見落としとかもしにくいのでおすすめなのですが、定型的に行うのならばgcloudコマンドを使ってさくっとやりたいもの...
前書き スマートフォンのブラウザを使っていて、なにかの応募フォームに情報を入力していたとしよう。メールアドレスの入力欄にフォーカスが当たるとそれっぽいキーボードが表示され、電話番号の入力欄だとや...
拝啓 最近ちょっとしたアクセシビリティに関わるテストを行っていた。テストなので文法的に正しいHTMLを書く必要があった。その昔はどの要素の子供にどの要素を入れてはいけないかということがある程度覚...
まえがき みなさまこんにちは、特にブラインドのみなさまこんにちは。 フィジカルコンピューティングをやりたいかなり見えにくい方々、手に入れたいろんな基板たちのピン配置を調べるのには案外難儀している...
TL;DR platformio.iniに以下を追加。 board_build.f_cpu=20000000L 現象 main.cpp Serial.begin(115200); Serial....
はじめに 某ストリーミングを毎日録○しているのですが、いつからかオンデマンドサービスを録ると一部音が抜けるようになっちゃったんです。これは困ります。ということで、ffmpegで行っていたことをな...
前書き ウェブアクセシビリティなんて言われてもどうすりゃいいんだよ、っていうことになるんじゃないだろうか。今は資料も増えてきたし、先人たちが頑張って活動してくれているので、ユーザーから見た状況も...
背景 世の中には大規模なコンピュータから米粒のようなコンピュータまで様々なものがある。サイズもそうだが機能的にも大規模なものから極小規模なものまである。小さいほうは、それがコンピュータだと意識さ...
TL;DR Arduinoで適当なスケッチを書いて転送するとおそらく復活します。別に復活させなくても、シリアルポートをちゃんと使うようにプログラムされたファームを書けば復活します。なので、なくな...
はじめに 低価格で高機能なEspressif社のESP32シリーズのチップ、いくつかの開発環境があるが、やはり骨までしゃぶりたかったらesp-idfを使うのが良さそうだ。この記事は、私が備忘録と...
いきなり結論 どうやら、現状ではUbuntu 22.04のパッケージからOpenSMTPDをインストールしても、ちゃんと動かないらしい。理由がわからなくて設定を必死に調整してもおそらく動かない。...
背景 or 拝啓 この記事をご覧になっていらっしゃる方は「アクセシビリティ」という単語をご存じの方が多いのだろうと思う。しかしながら、まだまだこの単語とその重要性についてご存じないエンジニアの方...
はじめに こんなコードを見た。 #include <iostream> int main(int, char**) { std::cout << "Hello, worl...
思うのですよ 例えば、Gmailを使いたち時、どんな手順を踏むだろうか。 ブラウザを起動する アドレスバーに "google"とか入力する それでGoogleのページが表示されればよいが、そうで...
初めに 最近BlueToothやらWi-Fiやらで遊びたい場合にはM5Stackとかがほとんど完成してて気楽に使える。が、実際組み込もうとするとまあいろいろと大変である。作りたいものはキッチンタ...
初めに 私が初めて学習したプログラミング言語は、PC6601とかで動作するNECのBASICだった。古い話である。その後、Turbo C 2.0なるCコンパイラを入手してC言語を学習する。K&a...
前書き この記事は、非スクリーンリーダーユーザーに向けて、スクリーンリーダーユーザーである筆者が普段と同じように説明することによって、下記のようなことが伝われば良いなと思って書いてみたものである...
目的 Raspberry Pi 4を買ってきたので、自宅のWi-Fiに参加させようと思ったら、なぜか接続できなかったのでメモ。 前提条件 Raspberry Pi 4にはモニターもキーボードもつ...
ESP32での開発はArduinoを使って行うかESP-IDFを使って行うかのどちらかである。Arduinoの方が開発が簡単であると言われるし、私もそんな印象である。が、より高度なことがしたくな...
21 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.