思うのですよ
例えば、Gmailを使いたち時、どんな手順を踏むだろうか。
- ブラウザを起動する
- アドレスバーに "google"とか入力する
- それでGoogleのページが表示されればよいが、そうでなければ表示されたページでGoogleのページをクリックする
- 出てきたGoogleのトップページにある"Gmail"をクリックする
となる。長い!これを、
- ブラウザを起動する
- アドレスバーに"mail.google.com"と入力してエンターキーを押す
と短縮できる。こういう話を一覧にしてみよう。
原則
原則的には[サービス名].google.comにアクセスすると、それぞれのサービスに直接接続できる。
対応していると思われるサービス
- Gmail: mail.google.com
- カレンダー: calendar.google.com
- 連絡先: contacts.google.com
- チャット: chat.google.com
- 翻訳: translate.google.com
- ドキュメント: docs.google.com
- スプレッドシート: sheets.google.com
- スライド: slides.google.com
- ドライブ: drive.google.com
などなど。
おまけ
Googleは、.newというトップレベルドメインの一部を所有している。これを利用して、"docs.new"とアドレスバーに入力すると、新規のドキュメントを素早く作成できる。対応していそうなのは以下。
- ドキュメント: docs.new
- スプレッドシート: sheets.new
- スライド: slides.new
- カレンダーの予定: cal.new
- 新規メモ: keep.new
- フォーム: form.new
いかがだろうか?