今度JOINしてくれるSQLくんです
この記事の続きです。 誰にでも伝わるようにSQLの色々を書き綴りたい。(願望) そして前の記事を書いたときに、周りがたくさん褒めてくれて嬉しかった。 そんなわけで続きを書きます。 なぜJOINを...
25 search resultsShowing 1~20 results
この記事の続きです。 誰にでも伝わるようにSQLの色々を書き綴りたい。(願望) そして前の記事を書いたときに、周りがたくさん褒めてくれて嬉しかった。 そんなわけで続きを書きます。 なぜJOINを...
私事ながら25年4月をもって大学を卒業し社会人になりました。 新卒研修の中にSQLがありまして、ワタクシは一応経験者なのでヌルッと終えたのですが、宇宙猫みたいになってる同期もいた気がしました。 ...
我、ラズパイにおけるログディレクトリRAM DISK化の新興勢力とならむ ~無駄なディレクトリをrc.localで量産するのはもうやめよう。~ Raspberry PiでSDカードの延命が必要な...
学生の皆さん、GitHub使ってますか? 学生にはGitHub EducationというGitHub Proが無料で使えるプランがあるのですが、この申請が通らない! 学生証を撮影するステップで徹...
こんにちは。 いよいよ夏本番といった暑さですね。 夏といえばラヂエーター! ピンク色の車屋さんが気になる季節ですが、ラズパイユーザーとしては木苺が腐らないようにしっかりと冷やしてあげたいところ。...
こんにちは。 Google analyticsを導入しようとしたところ色んな古い記事に惑わされたので、現時点でのベストプラクティスを記事にまとめます。 まぁ、公式Docが最強って話ですが、公式の...
本日のお題。 セキュリティの穴、DNSを何とかしましょう! 自宅用DNSサーバーを構築してからDNSがマイブームな今日この頃、プライベートDNSについての記事に出会いました。 以前から有効にはし...
知人の手伝いでラズパイを使って美術展示を制御するプログラムを書きました。 初めてオブジェクト指向なプログラム(多分)も書いたので備忘録がてら掲載します。 PythonとCV2で動画を等速等倍の音...
ESP32でもセキュアに繋がりたい。 生なんて許されない!( そんなあなたのために試行錯誤の記録です。 起: 発端 ESP32でWireGuardのトンネルを繋げるのは先達がいて割と簡単にいきま...
さくらのVPS上にOpenVPNサーバーを建てた奮闘記です。 OpenSSL 3.1.0を使ってビルドし、もちろんIPv6にも対応します。 加えてOpenVPN 2.6.0からサポートされた高速...
足りないっていうとNATっていう。 こだまでしょうか、いいえIPv4。 枯渇するといわれ続けて三千年、枯渇しても普及しませんIPv6。 まずは自宅から始めてみましょう。 未来ずらぁ 皆さんはIP...
こんにちは SQL駆け出し少年です。 先日、columnのNULL制約を編集してNULLABLEからNOT NULLに変更しようとしたのですが、できなかったのでメモです。 環境 AWS Ligh...
こんにちは。 Chromium系ブラウザではStable版でもQUIC及びHTTP/3通信が可能になりました。 新しい物好きとしては是非とも導入したいということでNGINXのQUICプレビュー版...
ご存じの方も多いと思いますが、Chromium系ブラウザではブラウザ名://flags*(i.e. chrome://flags)*にて試験機能にアクセスでき、様々な機能を先取りして自分好みに最...
以下に記載されていることは全てフィクションです。 また、この記事は高度に訓練された言語AIが記述しています。 背景 実に面白い記事を拝見しました。 ヌォンって思いながら読んだので愛をこめて。 バ...
dump1090-faをインストールすると、自動的にlighttpdが導入されます。 lighttpdは軽量で良いのですが、僕はNginxが大好きなので切り替えたいと思います。 環境 当然のこと...
先日HTTP/3とQUICに対応したNGINXを構築している際にcertbotの導入手順が変わっているのに気が付きました。 後追いかもしれませんがせっかくなので記事にしたいと思います。 新しいc...
おことわり 以下を読んで「は?」って思う方々が読み進むことは推奨できません。 俺は下位互換性なんて知らねぇ! 最新に対応していないユーザーが悪いんだ! ゆっくりしていってね!!! モダンに行こう...
James Veitchさんってご存知ですか。 スパムメールでコメディをする奇才コメディアンです。 彼が大好きで僕もいつの日かスパムメールに愛の告白をしたいと思っていました。 そんな折、Goog...
AA自動作成プログラムを作りました。 キーワード、URL、ファイルパスのいずれでも画像を渡せば自動でAAに変換します。 犯行動機 どうもこんにちは。 万年つまらない記事bot、私です。 先日、静...
25 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.