Latexmk/aux_dir と imakeidx の独自スタイルを同時に使いたい
あらまし 筆者は LaTeX での文書執筆をこよなく愛しているわけですが,慣れているつもりでも頻度よく沼にハマります.今回は先週出会った Latexmk と imakeidx に関する沼を紹介し...
15 search resultsShowing 1~15 results
あらまし 筆者は LaTeX での文書執筆をこよなく愛しているわけですが,慣れているつもりでも頻度よく沼にハマります.今回は先週出会った Latexmk と imakeidx に関する沼を紹介し...
はじめに 学術論文に掲載する図は多くの場合,ビットマップ画像ではなくベクタ画像が求められる(と筆者は考えている). グラフの目盛りや凡例など,ベクタ画像にしておいた方が後々編集もしやすく,拡大縮...
概要 英文校正サービスなどを利用するために TeX を Word に変換したい場面は多々あろうかと思います. 文書ファイル変換で有名なのは pandoc ですが,数式を含む TeX を直接 Wo...
本記事の目的 Git flow でブランチ管理を簡略化しているものの,慣れないうちやしばらく触っていないと「どんな順番でコマンド叩いてたっけ...」となり,何度も調べ直すので,自分用に手順の備忘...
前置き あまり設計に慣れておらず,ややこしい(?)入れ子構造でデータを作ってしまい,データ修正に困ったので,覚え書き. DB 構造 [ { scores: [ { player_id: "use...
前提確認 社内ネットワークなどでプロキシを使用している場合に,npm や git など様々なコマンドがそのままでは利用できない.この問題を解決する手段として,コマンドにプロキシを設定するやり方が...
結論 \fancypagestyle{plainhead}{} \fancypagestyle{plainfoot}{} ことはじめ 一般的に,LaTeX でヘッダ・フッタをカスタマイズしたいと...
概要 SciPy Wikipedia(2021/10/06 現在) より抜粋 SciPyはPythonのための科学的ツールのオープンソース・ライブラリとして開発されている。SciPyは配列の高速...
なぜ TeX を使いたいか 論文等を TeX で書くとき: 図で用いるフォントも TeX 由来のものに統一したい. 文中のフォントサイズと図のフォントサイズを無理なく合わせたい. 元データに修正...
はじめに 離散写像の1次元分岐図は簡単なプログラムで実装できる. これまでは必要に応じて昔のプログラムを参照していたが,ファイルを探すのが面倒であったりするので Qiita 上に残すことにした....
はじめに Mendeley は Elsevier が提供する文献管理ツールである. 自分の手元にある論文や記事の PDF を投げ込み,著作情報などを入力しておけば,一元的に管理できて便利である....
注意 以下の記事は,Moodle 3.9 についてのみ有効性を確認しています. その他のバージョンではどうかというのは確認できていません. 「アナウンスメント」の機能 コースを登録しているユーザ...
背景 線形代数においては,慣例的にベクトルを列ベクトル(column vector)で定義することが多い. すなわち,$\boldsymbol{x} = \begin{bmatrix}a&...
問題点 solve_ivpのイベント検知関数 find_active_events はデフォルトで以下のように定義されている.(コメントは省略した) ivp.py def find_active...
\left \right コマンドとは LaTeX では,カッコ内の数式が垂直方向に長い場合,\leftおよび\rightコマンドを用いてカッコの大きさを最適化できる. これが Qiita でも...
15 search resultsShowing 1~15 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.