あらまし
筆者は LaTeX での文書執筆をこよなく愛しているわけですが,慣れているつもりでも頻度よく沼にハマります.今回は先週出会った Latexmk と imakeidx に関する沼を紹介します.
結論だけ先出し
まず,うまくいく latexmkrc
を示しておきます.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
$aux_dir = "aux";
$makeindex = "makeindex -s ../index.ist %O -o %D %S";
あるいは以下も大丈夫です.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
$aux_dir = "aux";
$makeindex = "makeindex -s index.ist %O -o %D %S";
$makeindex_fudge = 0;
検証の結果得られた注意事項は以下の通りです.
- 上記
$aux_dir
を設定した場合,組版エンジンの-output-directory
として$aux_dir
が設定されることになりますが,imakeidx はこのオプションをサポートしていません.つまり,組版エンジンの処理中に実行されるmakeindex
は期待通りには動きません. - 上記
$makeindex_fudge
の初期値はおそらく1
になっています.(Texdoc には0
が既定値とされているにもかかわらず,指定なしと$makeindex_fudge=0
とでは動作が異なる.)
知らない人のために概要紹介
Latexmk
LaTeX ソースの組版をコマンドラインから実行していると platex
して platex
して dvipdfmx
して...のように何度もコマンドを叩かねばならず,苦労します.人によっては Makefile を作るなどの解法で乗り切ったりもしていますが,TeX Live がインストールされているのであれば,Latexmk を利用するのが便利です.
例えば,従来であれば
pdflatex paper.tex
bibtex paper
pdflatex paper.tex
pdflatex paper.tex
と実行する必要があったとしても,latexmk
であれば
latexmk paper
と実行するだけで,必要なコマンドを内部で順序よくこなしてくれます.
また,latexmkrc
を用意すれば,細かな設定を事前に決められます.
例えば,pdflatex
の代わりに platex
と dvipdfmx
を使いたい場合,
$pdf_mode = 3; # .tex -> .dvi -> .pdf の順で生成するモード
$latex = "platex -halt-on-error %O %S";
$dvipdf = "dvipdfmx %O -o %D %S";
のように記述して作業ディレクトリに配置しておけば,うまく機能します.なお,これらの値は基本,latexmk
コマンドの引数としても指定できます.(面倒なので筆者はやったことありません.)
latexmkrc
で利用できる変数については Texdoc を参照ください.TeX Live が入っているならコマンドラインから以下を実行すると良いでしょう.
texdoc latexmk
latexmkrc
で設定できる項目の中でもひときわ便利なのは,$aux_dir
でしょう.LaTeX では参照などの関係で大量の中間ファイル(auxiliary file)が生成されるため,ディレクトリが荒れます.$aux_dir$
を指定すれば,中間ファイルのみを指定したディレクトリに配置してくれます.
例えば,次のように書いてみるとしましょう.
$aux_dir = "aux";
すると,組版の結果として生じた中間ファイル(paper.aux
や paper.log
も含む)を作業ディレクトリ下の aux
ディレクトリに配置し,出力ファイルである paper.pdf
は作業ディレクトリに配置してくれるわけです.
imakeidx
文量の大きい書類の場合,索引を付けたくなることがあります.
LaTeX では makeidx パッケージと makeindex
コマンドを利用して索引を作成できます.
さらに,
- 複数の索引を作りたい場合
- 組版エンジン内で索引生成コマンドを自動実行させたい場合
(何度もコマンドを打ちたくない場合)
などでは imakeidx を利用できます.
例えば,次のような TeX ソースファイルを準備してみましょう.
\documentclass{article}
\usepackage{imakeidx}
\usepackage[colorlinks=true,linkcolor=red]{hyperref}
\makeindex
\title{My Paper}
\author{My Name}
\begin{document}
\maketitle
\section{Introduction}
This is a sample\index{sample} paper
to check the index generation.
\printindex
\end{document}
sample という単語に索引をつけてみました.
latexmkrc
には以下の通り記述しておきましょう.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
あえて今は $aux_dir
を指定していません.つまり,この場合には普通にコマンドラインで pdflatex
とすれば全く問題ないのですが,後々のために Latexmk を利用しています.
なお,欧文で準備したので platex
-> dvipdfmx
と処理する必要はありません.(和文で platex
-> dvipdfmx
と処理するようにしても本記事と同じ現象を確認できます.)
さて,準備が整ったので組版してみましょう.上記 2 つのファイルを作業ディレクトリに置き,下記コマンドを実行します.
latexmk paper
すると,作業ディレクトリ内に中間ファイル群と paper.pdf
が生成されます.
paper.pdf
の中を見てみると,索引が正しく設定されていることがわかります.
索引に見出しなどつけたり,フォーマットを変更したい場合には,スタイルファイルを利用できます.
例えば次のように指定して,作業ディレクトリに配置します.
headings_flag 1
heading_prefix "\n\\large\\noindent\\hspace{20mm}\\textbf{"
heading_suffix "}\\smallbreak\\par\\nopagebreak\\small\n"
delim_0 ": "
次にソースファイル内でスタイルファイルを指定します.プリアンブルの \makeindex
に引数として与えられます.
\documentclass{article}
\usepackage{imakeidx}
\usepackage[colorlinks=true,linkcolor=red]{hyperref}
- \makeindex
+ \makeindex[options=-s index.ist]
\title{My Paper}
\author{My Name}
\begin{document}
\maketitle
\section{Introduction}
This is a sample\index{sample} paper
- to check the index generation.
+ to check the index generation\index{generation}
+ using \texttt{index.ist} style\index{style} file.
\printindex
\end{document}
せっかく見出しがつくのでいくつか索引も追加しました.
以上を設定の上で組版すると,以下の通り見出しを表示したり,区切り文字を「:」に変更したりできます.
後の参考のために,ここまでの組版におけるログを表示しておきます.
runsystem(makeindex -s index.ist paper.idx)...executed safely (allowed).
これは imakeidx
の仕様で,組版エンジン内で makeindex
コマンドを実行してくれています.
# Fdb version 4
["makeindex paper.idx"] 1743478765.35031 "paper.idx" "paper.ind" "paper" 1743478766.5314 0
"paper.idx" 1743478766.39095 102 07868f2c00e9ad40d68d2f5a40e40800 "pdflatex"
(generated)
"paper.ilg"
"paper.ind"
(rewritten before read)
["pdflatex"] 1743478765.98105 "paper.tex" "paper.pdf" "paper" 1743478766.53151 0
"/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/map/fontname/texfonts.map" 1577235249 3524 cb3e574dea2d1052e39280babc910dc8 ""
...
"paper.aux" 1743478766.4899 271 f3786a5f805f672544cd5829d7d27549 "pdflatex"
"paper.ind" 1743478766.48718 289 37fd1595018a2f2dff03423f39afcbe1 "makeindex paper.idx"
"paper.out" 1743478766.49019 103 9814c2d956916adb9290eca4e25c967a "pdflatex"
"paper.tex" 1743477689.48545 382 bc6f1c50d51ecb75db516f2d422c7c03 ""
(generated)
"paper.aux"
"paper.idx"
"paper.log"
"paper.out"
"paper.pdf"
(rewritten before read)
latexmk
のログ?ではスタイルファイルの指定を確認できません.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning style file ./index.ist....done (4 attributes redefined, 0 ignored).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (14 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
一方,makeindex
のログではスタイルファイルが正しく読み込まれていることを確認できます.
さて,ここまで書いてようやく気づいたのが,paper.log
や paper.lig
はコマンドが実行される度に上書きされていて,最新のコマンド履歴しか終えていないということです.そこで,実験的に latexmk
の出力を適当なファイルにリダイレクトしてみました.
$ latexmk > stdout.log
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning style file ./index.ist....done (4 attributes redefined, 0 ignored).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (14 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (10 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning style file ./index.ist....done (4 attributes redefined, 0 ignored).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (14 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning style file ./index.ist....done (4 attributes redefined, 0 ignored).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (14 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
すると,標準出力は stdout.log
に流れて,端末には残りの標準エラーが表示されました.(見やすさのために改行を入れています.)
1, 3, 4 回目の makeindex
ではスタイルファイルを正しく見つけられています.これは pdflatex
コマンドが内部で処理した makeindex
が正しく機能していることを表しています.一方で,2 回目の makeindex
はスタイルファイルを見つけられていません.これは latexmk
コマンドが用意した makeindex
コマンドが期待通りには機能していないことを表しています.
すでに問題が浮き彫りになりつつありますが,話を次に進めるとしましょう.
出くわす沼
さて,索引を作成すると中間ファイルは 3 つも増えるので,やはり $aux_dir
を使いたいと思うでしょう.
以下のように latexmkrc
を変更してみます.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
+ $aux_dir = "aux";
一見問題ないように思えるので,組版してみます.
おや?スタイルファイルが効いていませんね.
ログを見てみましょう.
runsystem(makeindex -s index.ist paper.idx)...executed safely (allowed).
executed safely とあるのでエラーはなしのはず.しかし気になるのは index.ist
と paper.idx
は別の階層にあるはずなので,このコマンド自体正しくないように思います.
次に latexmk の ログを見てましょう.
# Fdb version 4
["makeindex aux/paper.idx"] 1743477898.16698 "aux/paper.idx" "aux/paper.ind" "aux/paper" 1743477899.36171 0
"aux/paper.idx" 1743477899.22567 102 07868f2c00e9ad40d68d2f5a40e40800 "pdflatex"
(generated)
"aux/paper.ilg"
"aux/paper.ind"
(rewritten before read)
["pdflatex"] 1743477898.81907 "paper.tex" "paper.pdf" "paper" 1743477899.36181 0
"/usr/local/texlive/2025/texmf-dist/fonts/map/fontname/texfonts.map" 1577235249 3524 cb3e574dea2d1052e39280babc910dc8 ""
...
"aux/paper.aux" 1743477899.32109 271 f3786a5f805f672544cd5829d7d27549 "pdflatex"
"aux/paper.ind" 1743477898.28272 143 f7adbbb4c47f3c04360e74a23f06200e "makeindex aux/paper.idx"
"aux/paper.out" 1743477899.3214 103 9814c2d956916adb9290eca4e25c967a "pdflatex"
"paper.tex" 1743477689.48545 382 bc6f1c50d51ecb75db516f2d422c7c03 ""
(generated)
"aux/paper.aux"
"aux/paper.idx"
"aux/paper.log"
"aux/paper.out"
"paper.pdf"
(rewritten before read)
こちらでは paper.idx
のパスは問題なさそうですが,依然としてスタイルファイルが指定されていません.
実際,makeindex
のログも覗いてみると,スタイルファイルを読み込んだ形跡がありません.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (10 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
そこで再び,標準出力を省いた latexmk
の出力を見てみましょう.
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
Latexmk: Missing input file 'paper.ind' (or dependence on it) from following:
No file paper.ind.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (10 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
「いや,めっちゃエラー出とるやないかい!」と叫びたくなりますね.
paper.log
にあった executed safely
って何なんですかね...
この場合,唯一成功している latexmk
コマンドが用意した makeindex
コマンドの出力である,paper.ind
が利用できるので,組版自体は成功として処理されているのだと思いますが,この makeindex
はスタイルファイルを読み込んでいないので,もちろん意図しない表示になります.
pdflatex
の内部処理は手を付けられない
では,どうするのか,ですが,makeindex
のログ
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
を見ればわかるように,index.ist
ではなく,paper.ind
に対してパスが通っていません.同ファイルは $aux_dir
の指定によって aux
ディレクトリに配置されているので,これが原因と考えて間違いないでしょう.$aux_dir
の指定は pdflatex
コマンドでいうところの -output-directory
オプションの指定と同義ですので,こちらとの対応を調査してみました.
するとやはり,imakeidx
は -output-directory
オプションをサポートしていないというやり取りが見つかりました.
サポートされていない以上,ハックは難しいでしょう.手のつけようがありません.
まず思いつく解決策(うまくいかない例)
そこでまず思いつく解決策は latexmk
側が用意する makeindex
をカスタマイズする方法です.
latexmk
が実行する makeindex
コマンドは,その他のコマンドと同様に引数等をカスタマイズできます.なので,以下の通りスタイルファイルをベタ打ちで指定すれば,動くはず!
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
$aux_dir = "aux";
$makeindex = "makeindex -s index.ist %O -o %D %S";
ということで,いざ組版してみると,残念ながらスタイルが適用されません.再び標準エラーを見てみましょう.
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
Latexmk: Missing input file 'paper.ind' (or dependence on it) from following:
No file paper.ind.
This is makeindex, version 2.17 [TeX Live 2025] (kpathsea + Thai support).
Scanning input file paper.idx....done (3 entries accepted, 0 rejected).
Sorting entries....done (4 comparisons).
Generating output file paper.ind....done (10 lines written, 0 warnings).
Output written in paper.ind.
Transcript written in paper.ilg.
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
Input index file paper.idx not found.
Usage: makeindex [-ilqrcgLT] [-s sty] [-o ind] [-t log] [-p num] [idx0 idx1 ...]
system returned with code 256
1, 3, 4 番目のログは前章で見限ったコマンドのログなのでスルーして OK です.2 番目のログをみてみrおや,やはりスタイルファイルが読めていませんね.
標準出力の方も覗いてみましょう.
103 行目にヒントがありました.
どうやら makeindex
を実行するにあたり,作業ディレクトリを aux
に変更しているようです.
ようやくたどり着いた解決策
以上により,aux
ディレクトリから見た相対パスを指定すればいいことがわかりますので,以下が一つの解決策になります.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
$aux_dir = "aux";
$makeindex = "makeindex -s ../index.ist %O -o %D %S";
その他の解決策
index.ist
の配置を変える(非推奨)
パスさえ通ればいいので,例えば,index.ist
を aux
ディレクトリ下に配置しても OK です.
.
├── aux
│ └── index.ist
├── latexmkrc
└── paper.tex
ただし,index.ist
は中間ファイルではなく設定ファイルですので,aux
ディレクトリに含めるのはあまり得策ではないように思えます.
$makeindex_fudge
を設定する
Latexmk では $makeindex_fudge
という値を設定できます.
Texdoc の説明を見てみましょう.
GPT に和訳させてみましょう.
なお,[0]
は初期値が 0
で指定されていることを示しています.
つまり,makeindex
に際して,デフォルトでは作業ディレクトリを変更させないということのようです.
そうです.
これは先程調査した標準出力の情報と矛盾しています.
どうやら,この初期値は 1
に設定されているようです.
参考までに,$bibtex_fudge
の初期値を見てみましたが,こちらは 1
になっていました.
これを鑑みるに,Texdoc に見られる $makeindex_fudge
の初期値は誤植なのでは,と考えられます.
というわけで,以下でも正しく動作します.
$pdf_mode = 1; # .tex -> .pdf
$pdflatex = "pdflatex -halt-on-error %O %S";
$aux_dir = "aux";
$makeindex = "makeindex -s index.ist %O -o %D %S";
$makeindex_fudge = 0;
Tips
いずれの解決策も latexmk
側の makeindex
を利用していますので,組版エンジン内部で稼働している makeindex
は全く機能していません.
リソースの無駄遣いですので,imakeidx
のオプションに noautomatic
を指定しておきましょう.
ただし,warning が出ます...
Package imakeidx Warning: Remember to run (pdf)latex again after calling
(imakeidx) `makeindex paper.idx'.
まとめ
ログが上書きされてしまっているおかげで必要以上に沼ってしまいました.また,imakeidx が組版エンジンの内部でコマンドを実行していることを正しく認識できておらず,全体の概要を理解するのに時間がかかりました.
整理してみると納得のいく話でしたので,やはりプログラムは書いた通りに動くものだと思い知らされますね.
この記事が迷えるどなたかの救いになれば幸いです