choreonoid_ros_controlを自分のロボットに適用してみた話
概要 choreonoid_ros_controlをTankモデルに適用したサンプルがchoreonoidのドキュメントに記載されていますが,「自分のロボットに適用するにはどうしたらいいか」が分...
11 search resultsShowing 1~11 results
概要 choreonoid_ros_controlをTankモデルに適用したサンプルがchoreonoidのドキュメントに記載されていますが,「自分のロボットに適用するにはどうしたらいいか」が分...
はじめに 基本的にリンク先の「Using the offline compiler」の手順を踏むだけ http://wiki.ros.org/rosserial_mbed/Tutorials/r...
はじめに 前回の記事ではサービス通信でモータを一つづつ動かす方法を解説しました. 今回の記事ではトピック通信で動かす方法を説明します. サブスクライバの詳細を確認してみる ノードを作成する前に,...
はじめに STM32マイコンの一部にはSDIO,SDMMCといったSDカードとの通信を行える機能があるそうです. ↓ ST公式によるSDMMCの資料 https://www.st.com/res...
Ubuntuを新規にインストールした際によく行う設定をまとめておく. デュアルブート時の時刻ずれを直す $ sudo timedatectl set-local-rtc true フォルダ名を英...
はじめに Windowsでのターミナルソフトといえばご存じTeraTermがありますが,PCからマイコンへ複数バイトの情報を送る場合はTeraTermだとできないんですよね... (もしかしたら...
以下の記事を和訳したものをメモ. mbedOSのEventQueueがよく分からなかったので… 翻訳にはDeepLを使用. https://os.mbed.com/docs/mbed-os/v6...
はじめに Dynamixel(ROBOTIS社製)は手軽に制御できる人気のサーボモータであり,ROSにも対応しています. しかしながら,公式で配布されているROSコントローラパッケージは(個人的...
はじめに 前回の記事でOpenCR経由でDynamixelをROSノードで動かせるように環境構築を行いました. 今回は公式から配布されているパッケージを使用し,サービス通信でDynamixelを...
あらすじ 以前に秋月で購入したSTLINK-V3SETが使わずじまいで部屋に転がっていたので,一念発起して使用することにしました. また,STLINK-V3SETに関する日本語の記事がほとんど見...
概要 DynamixelモータをUbuntu上のArduinoIDEとOpenCR1.0,DynamixelSDKを用いて動かしてみた. インストール方法はROBOTISのe-manual等を参...
11 search resultsShowing 1~11 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.