久しぶりに大量のCSSを書いたら楽勝だった話
すごく久しぶりに大量のCSSを書きましたので、思ったところまとめてみました。 今回しない話 CSS in JS Scoped CSS 今回するのは、全部がグローバルに突っ込まれる、オールドファッ...
21 search resultsShowing 1~20 results
すごく久しぶりに大量のCSSを書きましたので、思ったところまとめてみました。 今回しない話 CSS in JS Scoped CSS 今回するのは、全部がグローバルに突っ込まれる、オールドファッ...
今日、仕事仲間にあるテクニックを紹介したら、意外と喜ばれたので、22ヶ月ぶりにQiitaに投稿してます @BYODKM です。 以前に書いたCSS系の記事は、こんな感じでした。(カッコ内の数字は...
最近はBabelやSass案件ばかりですが、個人的にはもっと速く開発できる選択肢があると思っているので、そのまとめ。 Sass → Stylus 公式 透過的に変数とミックスインが使える(もちろ...
クラスひとつで「突然の死」が実装できる .totsuzennoshi を作りました。 スクリーンショット 引用文の長さは14文字程度まで対応しています。 コード HTML <blockqu...
まずはHTMLの方ですが、書きたくないのでJadeで失礼します。 index.jade include ./elements +html(lang="ja") +head title Test ...
Normalize.css 1 がメジャーアップデートしていましたので、変更差分を調べてみました。 Normalize.css 4.0.0 での変更点 1. 詳細度を下げる工夫 input[di...
このビックウェーブに、Vue.jsも行っきまーす! 'use strict' class Zundoko constructor: -> @data = kiyoshi: false zu...
Coffeeでconstとかletが使えるか調べてみた。 結論 使えない。 正確に言うと「varに変換されるconstなんか無意味だ」と言って作者が実装しない。 https://github.c...
さすがに普段使いはしませんが、いざという時のための備忘録。 普通のBEMの書き方 css .block { ... } /* 親要素 */ .block--modifier { ... } /*...
この記事は「Web Componentsとかに興味はあるけど、SEOも大事なんだよなー」という方向けの内容です。 ratingタグを作る 例えば、下のように表示されるratingタグを作りたい場...
この記事は CSS Advent Calender 2014 の14日目です。BYODKM が書きました。 1)生のCSSファイルが読み込める・書ける Stylus @import "../.....
課題 watch中にファイルを追加しても自動的には管理対象にならないので、どうにかしたい Node.jsの4.0からES6が使えるようになっているので、書き直したい Jadeのコンパイルが1分以...
CSSには「スコープを切ると詳細度が増す」という厄介な問題が存在しているので、その対処方法について書きたいと思います。 スコープを切ると詳細度が増す例 記事系のサイトでありがちだと思いますが、 ...
BEMするの大変ですよね〜。 Jadeでこんな感じに書くと、 Jade include jade-de-bem +div(class="block --special") +ul(class="...
この記事では、JSではおなじみのモジュールの名前解決を、CSSでも実現する方法について解説します。 最近のJSではおなじみのこういうの JSなら、誰かが作ったモジュールを自プロジェクトに組み込む...
モンティ・ホール問題とは アメリカのTV番組で行われたあるゲームについての論争のこと。 司会者側がドアを三枚用意し、その内ふたつにはヤギを、残りの一枚には新車を隠す。 回答者はドアを一枚選ぶ。 ...
BEMといえば、.block__element--modifierで有名なCSSの命名規則ですが、現実問題、.block--modifier__elementの順(BME)にした方が拡張性が高く...
前回の「破綻しにくいCSS設計の法則 15」は思いがけず大変なご好評をいただきました。ただ書いた当人としては、まとまりに欠けていたように思えましたので、今回はもう少し本質的なところを書いてみたい...
文字が溢れたら「...」を出すのは text-overflow: ellipsis がありますが、一行の場合にしか利用できません。二行目に「...」を出すのは、 -webkit-line-cla...
英語版はこちら。 OOCSSとは異なり、CSSでちゃんとオブジェクト指向を実現するための方法について解説します。 0. まず「オブジェクト指向」とは 「オブジェクト指向」はIT業界を支えている重...
21 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.