@niceendneet

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

チャットGPTにコードを書かせるくらいしかできない人が応募できる求人はありますか

チャットGPTにコードを書かせて、reactでアプリを作りました。
作ったアプリの内容としては、

・簡単なおつかいアプリ
→画像選択したものをラインで共有できる

・支出管理アプリ
→カレンダーのマスに金額を入力すると、その月に使った合計金額が店舗別に表示される

で、vercelに投稿するところまではなんとかできました。
ただ、コードはほとんど読めず、自分で一から書くこともできません。今の時代で、この程度のレベルでも応募できるような求人はあるのでしょうか?

追記0625
みなさまご回答いただきありがとうございました!
やはり何もわかってない状態でやるのは難しいですね…未経験枠でこれから勉強するか、別の道を探したいと思います。

0 likes

6Answer

未経験者枠で採用している企業なら入れる可能性はあるかもしれません。私なら、経験者枠では絶対に採用しません。

開発の仕事はコーディングだけではないですし、コードも書いて終わりという訳ではなく、その後保守していく必要もあり、場合によっては機能追加や仕様変更にも対応しなければなりません。自分の実装した機能を理解できない=他人に説明出来ないのでは困ります。

AIは普通に間違ったコード、既に非推奨の方法を出力したり、嘘をつく事もありますので、そういった事を判断・修正出来る程度の知識は必要です。

6Like

プログラマーそのものは無理です。現状、AIはコード生成しますがみんなが見ることができるJavaScriptにシークレットコードベタ打ちで入れるようなコード吐き出したり、外部ファイルのパスとファイル名を勝手に生成してきてます。他にもいろいろあり、経験者が目でチェックしておかしな点を修正する必要があります。また、デバッグのログを読み込ませると解説と内容を教えてくれるので便利なんですが、それが本当かどうか判断できるだけの知識が要ります。

また、SNSでChatGPTのOpenAI社の経営が迷走していて、ChatGPTの回答の品質が落ちているという話も伝わってきました。その人は早晩、OpenAIは無くなるのでは無いかと予測してました。なので、他のAIもやった方がいいです。

プロンプトエンジニアという方向はありだとは思います。ですが新しいAIの登場によって、意味がなくなってしまう可能性が大きいです。例えば、検索型AIの登場によってSEOを対策しても効果が少なくなっているらしく。Googleは去年の秋にGoogle広告の他にAI対応の広告サービスを開始してます。新技術の登場で失業する例は多いです。IT企業の各社がAIの登場によって大量にレイオフ始めてますので。慎重にご判断されたほうがいいかと。

2Like

エンジニア分野ではChatGPTをチャットGPTと書いている時点でそれを武器に職を探すことは厳しいです。また、ChatGPTを使用してコードを書くことも情報収集力が弱いとしてマイナス評価につながる可能性があります。別の武器を手に職を探すことをおすすめします。

2Like

趣味の範囲で、AIにコードを作成してもらうのはありだと思います。

仕事ですと、少なくともAIが作成したコードの修正や改善、本番環境への適用が求められると思います。

1Like

年齢によりますが未経験可の求人もあるので大丈夫だと思います
ただし現状だといずれはAIに頼らず書けるようになることを期待されるので今勉強するか就職してから勉強するかどちらかです

1Like

Your answer might help someone💌