@huyi1985

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

日本語フォントによる「\」が「¥」に見える現象について:学習時の混乱は?

外国人として少し気になっているのですが、0x5C(\=バックスラッシュ)が日本語フォントで「¥」と表示されることは、日本の方がコンピュータを学ぶ際に混乱の原因にならないのでしょうか?

たとえば、cmdではパスの区切り文字はメモリ上で0x5Cのバックスラッシュ(\)であり、0xA5の円記号ではないのに、「MS ゴシック」などのフォントでは「¥」に見えてしまいます。

19.07.2025_21.32.09_REC.png

一方、Cascadia Mono などのモダンなフォントでは、正しく\と表示されます。

具体的に違和感を感じる例としては:

  • 英語の教科書や記事では「\」と書かれているのに、日本語の OS では「¥」と表示される
  • Windows 11 の Terminal では \ に見えるのに、管理者権限の cmd ではまた「¥」に戻る
  • \n のようなエスケープシーケンスが「¥n」に見えて、一瞬戸惑う
  • Perl や PHP、シェルなど $ を多用する言語では、「¥」と「$」が並ぶことで、2種類の通貨記号が同時に画面に現れること

また、日本語には「〇〇と書いて××と読む」という言語習慣がありますが、それは「¥」と書いて「\」と理解するのにも役立っているのでしょうか?

こうした視覚上の違いで混乱したり、違和感を覚えたご経験があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

0 likes

これは歴史的な背景があります。
簡潔に述べると昔の日本語版Windowsにバックスラッシュという概念が無かった(薄かった)ためです。

「¥」と書いて「\」と理解する

私は理解と言うよりも、自然な慣れ、感覚、当たり前にあるようなものだと思っています(日本人固有スキル?)。国外の方が日本語版Windowsに触れると違和感があるのは当然ですし正常な反応だと思います。
ただし今の若い方がこの事情を多く知っているかは疑問です。その方が違和感を感じたならその理由を探すでしょう。

私の場合、プログラミング・Web関連に携わることがあり、時代はShift_JISからUTF-8に変わる瞬間にいましたから、この事情は以前から知っていました。なので仕組みや事情を知っていたので混乱はしませんでした。


私がヘタに語るより以下の方がまだ詳しく書かれているような気はします。

0Like

外国人として少し気になっているのですが、0x5C(\=バックスラッシュ)が日本語フォントで「¥」と表示されることは、日本の方がコンピュータを学ぶ際に混乱の原因にならないのでしょうか?

それは日本人としては常識の範囲なのです。

0Like

10代、20代はみんな混乱していますよ笑
こういう初歩的な議題の時に矢継ぎ早に、それは常識ですからみんな知っていますだとか、言い出す人がいますけど、プログラマーの悪評にしかならないのでやめていただきたい。(これは私個人の意見です)

0Like

10代、20代はみんな混乱していますよ笑

それは「10代、20代」のプログラマが無知と言ってるの同じ。失礼です

0Like

混乱しますし、未だ違和感は拭えません
“慣れ”以外ではどうにもならないでしょうね
だって実際に違うんですから、誰しも最初はバックスラッシュの出し方を必死に検索するはずです
確かに言われるがまま呑み込むスキルは日本人なら高いでしょうが、違和感そのものは国籍に関係ないでしょう

しかしそれ以上に初学者にとって混乱の元なのは\の採用が少数派だという背景です
Windowsでも今時は/に対応しており、Linuxともなればむしろ\を認識しません
¥の違和感よりもこちらの混乱の方が大きいでしょう

0Like

バックスラッシュがエンマークになることを無知と蔑んでいるのはあなたですよ?つまり、失礼なのはあなたです。
自分の世界をアタリマエだと思うのは痛々しいですよ(笑)
10代がどんな環境で育っているのか知らないのは無知じゃないという訳ですかね😂
プログラマーの悪評を広める活動ってお金でも貰えるんですか🤣

0Like

Your answer might help someone💌