5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

※翻訳元記事: HyperBEAM eliminates the need for DryRuns

image.png

I. はじめに

AO Process は Message で実行されます。残高チェック、転送、新しい Process の生成など、すべての相互作用はMessage passingを通じて行われます。従来、開発者が永続的な変更を加えることなく Message を「読み取り」たり現在のステートを取得したりしたい場合、DryRunを使用していました。

DryRun はメモリ変更を保存せずに Message 呼び出しをシミュレートします。Process ステートを読み取ったり結果をプレビューしたりするのに有用です。しかし、使用量が増加するにつれて、DryRun は特に legacynet 上でボトルネックになりました。ネットワークをスパムし、Compute Unit(CU)を詰まらせ、開発者体験に摩擦を追加しました。

HyperBEAM はこれを変更します。

II. HyperBEAM とは何か?

HyperBEAMは、Erlang で書かれたAO-Coreプロトコルのリファレンスクライアントです。これは AO ネットワークのノードソフトウェアとして機能し、AO Process の分散実行を可能にします。Permaweb のコンピュートエンジンと考えてください。

WebAssembly を隔離して実行するのではなく、HyperBEAM ノードは Message passing を通じて AO Process を実行します。各ノードは Device(~wasm64@1.0、~json-iface@1.0、~stack@1.0など)を登録し、ネットワークからの計算リクエストを処理できます。これらの Device により、ノードはモジュラーで拡張可能な方法で Message を解釈、実行、応答できます。

HyperBEAM は主要な改善を導入します:

  • Erlang 同期性による拡張可能な実行
  • 効率的な Message 処理のための Lazy evaluation
  • trusted compute、WebAssembly、JSON インターフェーシングなどの拡張可能な Device サポート

開発者にとって最大の勝利の一つ:DryRun の必要性を排除します。

III. なぜ DryRun が存在したのか

HyperBEAM 以前、Process 上でステートをチェック(例えば、Token 残高を取得)したい場合は、Message をシミュレートする必要がありました。それがDryRunでした。

const result = await dryrun({
  process: 'PROCESSID',
  tags: [{ name: 'Action', value: 'Balance' }],
  anchor: '1234'
});

この呼び出しはaoconnect SDKからの dryrun メソッドを使用しました。メモリを更新せずに Message をシミュレートし、開発者が出力をプレビューできるようにしました。

動作しましたが、コストがかかりました。DryRun は legacynet に不必要なトラフィックを追加し、コンピュートノードに圧力をかけ、ネットワークを遅くしました。

IV. HyperBEAM が DryRun を置き換える方法

HyperBEAM はすべての計算を Message として扱います。Process は PATCH Message を使用してステートを明示的に更新できるため、別の DryRun シミュレーションレイヤーの必要はありません。

シミュレートされた読み取り呼び出しを送信する代わりに、Message を使用して Process のステートの既知の部分を更新します。その後、あなた(または任意のクライアント)は HTTP 経由でその値を直接取得できます。

以下は、更新を聞いてpatch@1.0 Device を使用してステートを書き込む handler の例です:

Handlers.add('Update-State', { Action = 'Update-State' }, function(msg)
  if msg.From == ao.env.Process.Tags.AllowedSender then
    Send({ device = 'patch@1.0', cache = msg.Data })
    print('Updated State!')
  end
end)

この handler が実行されると、パッチされたステートは任意の HyperBEAM ノードからの直接 HTTP リクエストを通じてアクセス可能になります。例えば:

https://tee-1.forward.computer/YOUR_STATE_PROCESS_ID~process@1.0/now/cache

これにより、ステートは REST API のように公的にクエリ可能になりますが、暗号的に署名され検証可能です。

V. 開発者への利益

  • 統一された開発者体験: Message を送信することで Process と相互作用する方法は一つだけです。
  • ネットワーク混雑の軽減: DryRun は以前ネットワークを氾濫させていました。HyperBEAM はその負荷を除去します。
  • よりシンプルなメンタルモデル: 特別なフローや例外はありません。すべてがただの Message です。
  • より高速な読み取り: Process は、特にpatch@1.0とキャッシングと組み合わせることで、効率的にデータを提供できます。

VI. 結論

DryRun は legacynet 上での必要な回避策でした。HyperBEAM はそれらを時代遅れにします。

アプリ開発者は既に、シミュレートされた呼び出しを検証可能な HTTP クエリに置き換えて、ステートを読み取るためのこの新しいパターンを採用しています。より多くのプロジェクトがこのアプローチを実装するにつれて、Permaweb アプリ全体で改善された開発者ワークフローとよりスムーズなユーザー体験が期待できます。



【Arweave Japan とは】
Arweave Japan は Arweave / AO の日本語ビルダーエコシステム構築を目的とした分散型組織です。

【​Arweave / AO とは?】
​Arweave は無制限にスケール可能な分散型ストレージであり、AO は Arweave 上に構築された無制限にスケール可能な分散型スーパーコンピュータです。Arweave と AO を使って既存のブロックチェーンでは実現不可能であった実用的なプロダクトが開発できます。

イーサリアム L1 のリステーキングによってセキュリティが担保され、TVL はローンチ数ヶ月で 1000 億円近くまで上がり、今後数兆円規模の市場が期待されます。完全フェアローンチされた AO のトークン設計によって、この流動性は AO 上のプロジェクトが活用することができ、ビットコインと同じ半減スケジュールでミントされる AO トークンは開発者やプロジェクトが受け取れる仕組みとなっています。

​Web2 を置き換えるレベルで実用的なプロジェクトが構築できる唯一無二の分散型プロトコル AO で開発することはグローバルの第一線で活躍する非常に大きなチャンスとなっています。

【Social Links】

【Blog】

1080x360.jpeg

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?