14
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Python3ではじめるROS2(カスタムメッセージ編)

Last updated at Posted at 2019-10-15

#はじめに
ROS2とPython3を用いて、カスタムメッセージを使った簡単なノードを作ってみます。

Python3ではじめるROS2 関連記事

回数 サブタイトル 内容
第1回(今回) カスタムメッセージ編 ・環境の準備
・カスタムメッセージを作る
・(おまけ).bashrcのカスタマイズ
第2回 ノード編 ・Pub/Subのノードを作る
第3回 自動起動編 ・roslaunchから起動する
・systemdからroslaunchを起動する

#1.環境の準備

ここでのハードウェア環境は、以下を想定しています。

  • Raspberry Pi 3+
  • Ubuntu Linux 18.04 (64bit版)
コマンドライン
~$ uname -a
Linux raspi3u 4.15.0-1048-raspi2 #52-Ubuntu SMP PREEMPT Wed Sep 18 08:57:33 UTC 2019 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux

##(1)インストール
下記を参考にして、ROS2本体のインストール、その他ツールのインストールをします。
(wiringPiは無理に入れなくても良いです)

  1. Ubuntu Linux 18.04でのROS2のインストール
  2. colconのインストール
  3. その他ツール
  4. WiringPi

##(2)作業ディレクトリの準備

ホームディレクトリにros2_wsと、さらにその下にsrcを作ります。

コマンドライン
~$ mkdir -p ./ros2_ws/src
~$ cd !$
cd ./ros2_ws/src
~/ros2_ws/src$ 

#2.カスタムmsgの作成

参考ページ

##(1)準備

ROS1ではあまり気にしませんでしたが、ROS2では必ず「パッケージ」を作る必要があります。
ここでは、カスタムメッセージのパッケージを準備します。

コマンドライン
#ワークスペースを作成
~/ros2_ws/src/$ ros2 pkg create pubsubpy_mes
~/ros2_ws/src$ cd pubsubpy_mes/
#オリジナルのバックアップ、不要なファイルの改名
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ cp -p package.xml package.xml.org
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ cp -p CMakeLists.txt CMakeLists.txt.org
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ mkdir msg srv 
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ ls
CMakeLists.txt  CMakeLists.txt.org  msg  package.xml  package.xml.org  src  srv

この時点で、下記のようなディレクトリ構成になっています。

ディレクトリ構成
~/ros2_ws
   + src
     + pubsubpy_mes
        + msg
        + src
        + srv

##(2)メッセージ・サービスのファイル

###メッセージ

コマンドライン
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ cd msg
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes/msg$ touch GpioMsg.msg

注意:ファイル名の先頭文字は、必ず大文字にして下さい。

GpioMsg.msg
int16 port
int16 value

扱うことの出来る型は、About ROS 2 Interfacesを参考願います。
こちらでの例は、RaspberryPiのGPIOを操作する事を想定したメッセージを作っています。

  • port : RaspberryPiのBCM番号
  • value : 0 → OFF(L)、1 → ON(H)

###サービス

※次の中編のサンプルプログラムでは、サービスは扱いません。(参考まで)

コマンドライン
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ cd srv 
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes/msg$ touch AdSrv.srv

注意:ファイル名の先頭文字は、必ず大文字にして下さい。

ROS1と同じく、上段は引数、下段は返り値です。

AdSrv.srv
int16 ch
---
int16 ch
int16 value

こちらでの例は、RaspberryPiにADコンバータICを接続して、指定のチャネルからAD値を読み取る事を想定したサービスを作っています。

  • ch : ADコンバータの入力チャネル番号
  • value : AD変換値

##(3)ビルド用のファイル

先に実行したros2 pkg create pubsubpy_mesで作られたファイルを編集します。

ソース中に###でコメントしている所を、必要に応じて書き換えて下さい。
CMakeLists.txtpackage.xmlの間で、同じパッケージ名を指定して下さい。(ビルドエラーになります)

###CMakeLists.txt

CMakeLists.txt
cmake_minimum_required(VERSION 3.5)

### ここにパッケージ名を記述 ###
project(pubsubpy_mes)

# Default to C99
if(NOT CMAKE_C_STANDARD)
  set(CMAKE_C_STANDARD 99)
endif()

# Default to C++14
if(NOT CMAKE_CXX_STANDARD)
  set(CMAKE_CXX_STANDARD 14)
endif()

if(CMAKE_COMPILER_IS_GNUCXX OR CMAKE_CXX_COMPILER_ID MATCHES "Clang")
  add_compile_options(-Wall -Wextra -Wpedantic)
endif()

# find dependencies
find_package(ament_cmake REQUIRED)
# uncomment the following section in order to fill in
# further dependencies manually.
# find_package(<dependency> REQUIRED)


find_package(rosidl_default_generators REQUIRED)

### ここにメッセージやサービスのファイルを記述 ###
rosidl_generate_interfaces(${PROJECT_NAME}
  "msg/GpioMsg.msg"
  "srv/AdSrv.srv"
)

if(BUILD_TESTING)
  find_package(ament_lint_auto REQUIRED)
  # the following line skips the linter which checks for copyrights
  # uncomment the line when a copyright and license is not present in all source files
  #set(ament_cmake_copyright_FOUND TRUE)
  # the following line skips cpplint (only works in a git repo)
  # uncomment the line when this package is not in a git repo
  #set(ament_cmake_cpplint_FOUND TRUE)
  ament_lint_auto_find_test_dependencies()
endif()

ament_export_dependencies(rosidl_default_runtime)
ament_package()

###package.xml

package.xml
<?xml version="1.0"?>
<?xml-model href="http://download.ros.org/schema/package_format3.xsd" schematypens="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"?>
<package format="3">
  <!--### ここにパッケージ名を記述 ###-->
  <name>pubsubpy_mes</name>
  <version>0.0.0</version>
  <description>sample message</description>
  <maintainer email="ubuntu@todo.todo">ubuntu</maintainer>
  <license>TODO: License declaration</license>

  <buildtool_depend>ament_cmake</buildtool_depend>

  <test_depend>ament_lint_auto</test_depend>
  <test_depend>ament_lint_common</test_depend>

<!-- Customized Message -->
  <buildtool_depend>rosidl_default_generators</buildtool_depend>
  <depend>action_msgs</depend>
  <exec_depend>rosidl_default_runtime</exec_depend>
  <member_of_group>rosidl_interface_packages</member_of_group>

  <export>
    <build_type>ament_cmake</build_type>
  </export>
</package>

##(4)ビルド

コマンドライン
#ワーキングディレクトリに戻ってからビルド
#ビルドの際は、必ず~/ros2_wsに移動します。
~/ros2_ws/src/pubsubpy_mes$ cd ../..
~/ros2_ws$ colcon build --symlink-install
Starting >>> pubsubpy_mes
[Processing: pubsubpy_mes]                            
[Processing: pubsubpy_mes]                                 
[Processing: pubsubpy_mes]                                        
Finished <<< pubsubpy_mes [1min 42s]                                

Summary: 1 package finished [1min 44s]
~/ros2_ws$

RaspberryPi3+だと、メッセージのビルドにこのくらいの時間が掛かります。

cmakeのキャッシュをクリアするときは、オプション--cmake-clean-cacheを付けます。

colcon build --symlink-install --cmake-clean-cache

colconの引数はこちらを参考にして下さい。

##(5)パッケージのインストール確認

カスタムメッセージのパッケージがインストールできているか確認します。

コマンドライン
#ワークディレクトリの環境変数を読み込み
#これはビルドする度に実行して下さい
~/ros2_ws$ source ./install/setup.bash

Dashingまで

コマンドライン
#メッセージの確認
#(grepつけて関係あるメッセージだけ表示)
~/ros2_ws$ ros2 msg list | grep pubsubpy_mes
pubsubpy_mes/msg/GpioMsg

#サービスの確認
#(grepつけて関係あるサービスだけ表示)
~/ros2_ws/src$ ros2 srv list | grep pubsubpy_mes
pubsubpy_mes/srv/AdSrv
~/ros2_ws/src$ 

Eloquent以降

前述の通り実行すると、下記の様なメッセージが出ます。

コマンドライン
/opt/ros/eloquent/lib/python3.6/site-packages/ros2msg/verb/list.py:26: UserWarning: 'ros2 msg' is deprecated and will be removed in a future ROS release. Instead use: 'ros2 interface list -m'
  "'ros2 msg' is deprecated and will be removed in a future ROS release. "

Eloquent以降は引数が変わるようですので、下記の様に実行します。

コマンドライン
#メッセージの確認
#(grepつけて関係あるメッセージだけ表示)
$ ros2 interface list -m | grep pubsubpy_mes
    pubsubpy_mes/msg/GpioMsg

#サービスの確認
$ ros2 interface list -s | grep pubsubpy_mes
    pubsubpy_mes/srv/AdSrv

次回は、カスタムメッセージを使ったノードを作ります。

#3.おまけ

いろんなコマンド操作があるので、.bashrcなどに色々小細工すると便利です。

ここでは、常に~/ros2_ws/を作業ディレクトリにすることを前提に、最低限必要なコマンドなどをaliasや関数にまとめてます。

~/.bashrc
・・・(省略)・・・
# my ROS2 settings
if [ -f ~/.bashrc.mine ]; then
  . ~/.bashrc.mine
fi

~/.bashrc.mine
# ----------------------------
# .bashrc for ROS2
# ----------------------------

# ssh経由で操作しているときに
# 本体のディスプレイでXのウィンドウを開く
export DISPLAY=:0.0

### ROS Development Environment
### for ROS2
echo -n "Loading ROS2 Env..."

# colconするときに必要な操作をまとめて実行する関数
# $@ には関数の引数が入っている
function mycolcon() {
  if [ -e $@ ]; then
    #現在のディレクトリ位置を保存
    CUR_DIR=`pwd`
    #引数に与えられたディレクトリに移動
    cd $@
    echo "Build... "
    #colconを実行
    colcon build --symlink-install
    if [ -e ./install/setup.bash ]; then
      #環境変数があれば読み込み
      source ./install/setup.bash
    fi
    #元居たディレクトリに戻る
    cd $CUR_DIR
  fi
}

# ログイン時に環境変数を読み込み
export CHOOSE_ROS_DISTRO=dashing
. /opt/ros/${CHOOSE_ROS_DISTRO}/setup.bash

### for ROS2 my settings
if [ -f ~/ros2_ws/install/setup.bash ]; then
  . ~/ros2_ws/install/setup.bash
fi

# 同一ネットワークにROS2が混在するときに、一意にする為の環境変数
# 必要なときにコメントを外します
#export ROS_DOMAIN_ID=168000

echo "Done."

上記の.bashrcで定義した、mycolconを実行するときは、下記のように入力します。

コマンドライン
(どこのディレクトリに居てもOK)
 $ mycolcon ~/ros2_ws

引数に指定したディレクトリに自動的に移動して、ビルド、環境変数の読み込みまで完了させて、元いたディレクトリに帰ってきます。

#おわりに

ROS2の勉強を19年7月から始めたのですが、やはりPython3のまとまった作例が少なかったので、覚え書きを兼ねてまとめを作ってみました。
参考になりましたら幸いです。

14
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?