最低限の知識
-
空の状態からは、コンポジションを最低ひとつ作らないと何もできない。
-
コンポジション=動画素材みたいな意味。
-
コンポジションにレイヤーを追加して、そこに動画とか図形とかをレイヤーとして追加していく。
-
コンポジションの中に、別のコンポジションをレイヤーとして追加することもできる。
-
動画や画像ファイルは、コンポジションの中に直接レイヤーとして配置できる。
-
複数のレイヤーを重ねて、各レイヤーにエフェクトを追加することで動画を作っていく。
-
レイヤーには、そのレイヤの座標系と、レイヤーに配置された図形の座標系が分かれている。
-
再生(プレビュー)のショートカットは SPACE またはテンキーの 0
-
動画の要素になりそうなコンポジションを自分で作ったり、外部からインポートしたりして、ライブラリのように使いまわしていく。
-
コンポジションが増えれば増えるほど、表現の幅が広がっていく。
他の記事
- AfterEffects CC 2020 の雑な覚書1:コンポジション、レイヤー、シェイプ(図形)、動画読み込み(この記事)
- AfterEffects CC 2020 の雑な覚書2:タイムラインパネル、レイヤー操作
- AfterEffects CC 2020 の雑な覚書3:アニメーション、エフェクト
- AfterEffects CC 2020 の雑な覚書4:クロマキー、調整レイヤー、タイムリマップ、プリコンポーズ
基本中の基本
「新規プロジェクト」を選ぶと、このように空っぽの状態で起動する。パネルの配置が違う場合は、メニューの「ウィンドウ」「ワークスペース」「標準」にすると同じになる(はず)。
コンポジションの追加
コンポジションは「シーン」みたいな意味。最低ひとつ作らないと、何もできない。画面中央にある「新規コンポジション」と書かれた場所をクリックするか、「コンポジション」のメニューから「新規コンポジション」を選ぶ。
こんなウィンドウが出る。このままの内容でOKしても問題はない。名前は後から変更できる。コンポジションの長さがデフォルトで30秒になっていることは覚えておく(これも後から変更できる)。
OKすると、左側の「プロジェクト」のパネルにコンポジションが追加されて、コンポジションの中身(レイヤー)が下の欄(タイムラインパネル)に表示される。コンポジションを作ったばかりの状態では、何もレイヤがない。動画や図形、文字など追加したければ「レイヤー」を追加する必要がある。
レイヤの追加
コンポジションにレイヤーを追加するには、メニューの「レイヤー」から「新規」を選んで、追加したいレイヤを選ぶ。矩形とか文字など、画面上で描画できる図形(シェイプ)を追加したい場合は、シェイプレイヤーを追加する。
レイヤーを追加すると、下の欄(タイムラインパネル)に追加されたレイヤが表示される。シェイプレイヤーはデフォルトではスミレ色で表示されるぽい。
図形の描画
- 描画したいシェイプレイヤーの名前の部分をクリックして選択状態にする。シェイプレイヤーがひとつもない場合は作成する。
- 画面上部の「長方形ツール」のアイコンをクリックして青い状態にする(最初から青くなっていることもある)。
- 中央の画面(ワークエリア)でマウスで描画する。
描画する図形の種類は、長方形ツールのアイコンを長押しすることで選べる。Q キーを押すことでも選べる。というか、遠からず Q キーでしか操作しなくなる。

長方形ツールの右にあるペンツールを使えば、自由な形状の描画ができる。このあたりのツールを使えば、文字を書いたり、スタンプを押したり、いろいろできる(略)。

図形の移動
画面上部にある矢印のようなアイコン(選択ツール)を押してから、移動させたい図形をクリックする。クリックすると、青い点で囲まれたような状態(選択状態)になる。その状態になったら、マウスをドラッグして移動できる。
V キーを押すことでも図形を選択できる状態になる。むしろ V キーでしかこの操作はしないレベル。
図形の移動
図形は、配置した瞬間に「配置されたレイヤーからの相対位置」が「図形の位置」に設定される。V キーで図形を選択して移動させるとき、図形の周囲のドットが「青い」ときはレイヤーの位置が変更され、図形の周囲のドットが「白い」ときは、「図形の位置」が移動する。
下の例では、図形の位置が変更されている。選択時に図形をダブルクリックするか、タイムラインで図形の名前の部分(下の例では「長方形1」と書かれた場所)をクリックすると、白いドットが出て、図形の座標を移動することができる。
一方で、Vを押してから、図形のない場所をクリックし、そのあとで図形を移動させると、レイヤー側の位置が変更される。
複数の図形が置かれているときに、この違いは大きな違いになる。レイヤー自体が動くと、レイヤーに置かれているすべての図形が同じように動くことになる。
上のように、長方形が2つあるとき、レイヤーの位置を動かすと、長方形は二つとも同じように動く。片方の長方形だけが選択された状態で動かすと、選択された長方形だけが動く。
複数の図形があるときは、このように違いが出るのでむしろわかりやすいんだけど、図形がひとつしかないときに、レイヤーを動かしてしまうと、後から別の図形を追加したときに、予想外の動きになったりする(中心点がワークスペースの中心から移動してしまっているため)。
余談:レイヤーと図形の座標系
座標系は、ワークスペース全体の座標系と、レイヤーごとの座標系、レイヤーに描かれた図形ごとの座標系の3種類が存在している。さらに、**図形やレイヤーの「位置」は「アンカーポイントに対する相対的な位置(座標)」**を意味している。これらの理解ができてないと、めっちゃ混乱する。
アンカーポイント
アンカーポイントは、レイヤーや図形を変形させるときの中心となる位置のことで、回転や拡大をするときは、アンカーポイントが変形の中心点になる。アンカーポイントは、あくまで変形の中心になる位置のことであって、図形の中心点とは必ずしも一致しない。
レイヤーのアンカーポイントは、デフォルトでレイヤーの中心の位置にある。たとえば、ワークスペースの画面サイズが 1920x1080 の場合、レイヤーを設置するとアンカーポイントは 960, 540 の位置に自動的に設定される。デフォルトではアンカーポイントと図形の中心点の座標は一致しているため、下の図のように中心点を示す十字のマークと、アンカーポイントを示す青い四角形は同じ位置にある(見分けがつかない。
ここで、設置したシェイプレイヤーの中にある「トランスフォーム」を開いてみると、アンカーポイントの座標は 0,0 で、位置が 960, 540 になっている。レイヤーの中心位置が、ワークスペースの座標系で 960, 540 (つまり画面の中央)にあり、アンカーポイントの位置はレイヤーの中心位置と同じ位置にある(つまり 0,0 の位置にアンカーポイントがある)ということを意味している。
ためしに、アンカーポイントの座標値を 300, 0 などに変更してみると、アンカーポイントを示す青い四角形が、図形の中心を示す十字マークと分離して表示されるようになる。
図形にもアンカーポイントがある。長方形を配置すると、長方形の中のトランスフォームの中に「アンカーポイント」がある。図形のアンカーポイントも、図形を変形させるときの中心点となる位置を意味している。
図形のアンカーポイントも、デフォルトでは 0,0 (図形の中心位置)に設定されている。アンカーポイントの値を変更すれば、中心点と異なる位置に移動させることもできる。
回転ツールで図形を回転させてみると、アンカーポイントを移動させることで回転の中心が変わってることがよくわかる。
アンカーポイントは、画面上部にある「アンカーポイントツール」、アンカーポイントを動かすと、図形にアニメーションをつけるときに、直感と反する動きをしたりする。あえて中心から動かすときは、アンカーポイントについて十分理解しておく必要あり。
図形の色を変える
描画した図形を選択状態にしてから、ウィンドウ上部にある「塗り」とか「線」とか書いある横の、色が表示されているところをクリックすると、色を変更するパネルが出る。好きな色を選んでOKを押す。
「塗り」とか「線」の文字自体を押すと、塗り方そのものを変更できる。例えば、塗りを無しにしたり、グラデーションにしたりできる。
線幅は「線」の右側にある px と書かれたところの数字を変更することで、変更できる。
動画とか静止画の追加
エクスプローラやファインダーなどから、ファイルをタイムラインパネルにドラッグドロップすると追加できる。
ひとつの動画を複数回タイムラインパネルに追加するなら、一度プロジェクトパネルにドラッグドロップしてから、タイムラインパネルに追加する。
動画レイヤーで描画するとマスクになる
動画レイヤーで図形を描画すると、その図形でマスクがかかる。
マスクが追加されると、動画のレイヤーの中に「マスク」という項目が追加される。マスクの「モード」の欄がデフォルトで「加算」になっているのを変更すると、マスクのかかりかたを変更できる。
レイヤーの順序
ひとつレイヤーがある状態のときに、さらに新たにシェイプレイヤーをさらに追加すると、下の図みたいになる。
このとき、新しく追加されたレイヤーはタイムラインパネルの中で一番上になる。基本、上にあるレイヤのほうが画面の手前に表示される。これ重要。
レイヤーの順序は、レイヤーの名前が書かれた部分をマウスでつかんで、ドラッグして上下に動かすことで変更できる。これも重要。
レイヤー間の色の重ね方を変える
複数のレイヤーがあるとき、タイムラインパネルで上側にあるレイヤーの「モード」を変更すると、下にあるレイヤーに対して、上にあるレイヤーの重なり方を変更することができる。
デフォルトでは「上にあるレイヤーが下にあるレイヤーを上書き」する状態になっている(つまり、上側にあるレイヤーの内容で、下のレイヤーは隠れる)。
たとえば、モードを「加算」にすると、下のレイヤの色に上のレイヤの色が「加算」されて表示されるようになる。
何げにこの機能、地味ながら応用範囲が広い。
レイヤーの削除
いらないレイヤーを削除するには、削除したいレイヤーの名前の書かれた部分をクリックして選択状態にしてからDELキーを押す。
右クリックメニューには「削除」の項目がない。これ、結構な初見殺しじゃない?
ショートカットキー
- v: 選択モード(図形などを選択)
- h: 手のひらツール(ワークスペースの位置を移動)
- g: ペンツール(ベジェ曲線の描画)
- q: 長方形ツール(図形、マスクの描画)
- +: タイムラインの現在位置を中心として、時間方向の拡大率を変更
- [: タイムラインの現在位置に、選択中のレイヤーの先頭を移動させる
- ]: タイムラインの現在位置に、選択中のレイヤーの末尾を移動させる
- alt+[: タイムラインの現在位置を先頭として、選択中のレイヤーをカット
- alt+]: タイムラインの現在位置を末尾として、選択中のレイヤーをカット
- テンキーの0/Ctrl+0/スペースキー: プレビュー(再生)