目的
- AmazonLinux2インスタンスにGitをインストールする方法をまとめる。
実施環境
- ハードウェア環境
| 項目 | 情報 |
|---|---|
| OS | macOS Catalina(10.15.5) |
| ハードウェア | MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports) |
| プロセッサ | 2 GHz クアッドコアIntel Core i5 |
| メモリ | 32 GB 3733 MHz LPDDR4 |
| グラフィックス | Intel Iris Plus Graphics 1536 MB |
- ソフトウェア環境
| 項目 | 情報 | 備考 |
|---|---|---|
| AWS EC2インスタンス | AmazonLinux2 | こちらの方法を用いてイメージからインスタンスを作成→AWS EC2 をMacで使ってみよう! |
前提情報
- 下記、または下記に準ずる方法でAWS EC2 AmazonLinux2インスタンスが起動していること。
説明完了時の状況
- インスタンス内で
$ git versionがエラーなく実行できる。
詳細
- これより説明で実行するコマンドは全てインスタンスにssh接続した上で実行する。
-
下記コマンドを実行してyumを最新の状態にする。
$ sudo yum update -
下記コマンドを実行してgitのパッケージをインストールする。
$ sudo yum install git -
下記コマンドを実行してgitのインストールを確認する。
$ git version