Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #2

Last updated at Posted at 2025-08-22

運用設計の範囲を理解する|人的・業務・システムの3つの視点

運用設計って、名前は聞くけど実際なにをどう設計するのかよくわからない……。

そんな状態だった運用初心者の私が、書籍や実務を通して学んだ「運用設計の基礎と実践ポイント」を、自分なりに整理してまとめました。
※書籍に沿って基礎からまとめていますので、入門編の内容も一部含みます。ご了承ください:bow_tone1:

📖 本記事は「運用設計の基礎知識まとめてみた」シリーズの一部です。
👉 シリーズ全体:運用設計を体系的に学ぶシリーズ|入門から実践まで
◀第1回の記事:運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #1



システムの運用設計を考えるとき、まず大切なのは「どこまでを設計の対象とするか」という範囲を明確にすることです。
運用設計の範囲は大きく分けて以下の3つに整理できます。

  • 人(運用に関わる担当者や役割)
  • 業務(具体的な運用タスク)
  • システム連携(周辺システムとの関わり)

1. 人的な範囲

システム運用には、利用者からの問い合わせを受ける窓口や監視担当、実際に作業を行う運用担当者など、複数の役割が存在します。
実際の組織では、これらの役割を一人が兼務する場合もあれば、逆に細かく分担している場合もあります。

運用設計を行う際は、以下のような情報連携をどう整理するかが重要です。

  • 利用者 → サポート窓口(問い合わせ・一次対応)
  • 監視担当やオペレーター → 運用担当(一次から二次対応へ)
  • 運用担当 → 運用管理者(承認や障害報告)
  • 運用担当 → 保守ベンダー(技術的サポートや部品交換依頼)

このように「誰がどの段階で対応し、どのように情報が流れるか」を明確にしておくことで、トラブル発生時にも混乱が少なくなります。


2. 業務的な範囲

運用設計では、導入したシステムに対して「どの業務を誰が行うのか」を定めます。
典型的な役割と業務の関係は以下の通りです。

  • サポートデスク:利用者からの問い合わせ対応
  • 監視担当:システムの稼働監視
  • オペレーター:障害検知や初期対応
  • 運用担当:各業務のハブ、全般的な対応
  • 保守担当(ソフト・ハード):高度な技術支援や部品交換など

システムが追加されるたびに「どの役割に新しい運用業務が発生するか」を検討し、関係者と調整して設計を進めることが求められます。


3. 周辺システムとの連携範囲

多くのシステムは単独で動いているわけではなく、認証基盤や監視基盤、ログサーバーなどと連携しています。
例えば、Windows環境のパッチ適用を統合管理システム(SCCMなど)で一括制御しているケースもあります。

運用設計の段階で以下を整理しておくことが大切です。

  • どの周辺システムと連携するのか
  • どんなデータをやり取りするのか
  • 障害時の役割分担をどうするのか

これらを図や表で可視化し、事前に役割とフローを合意しておくことで、安定した運用が実現できます。


4. 運用設計の成熟度レベル

「どこまで設計すれば完了か?」という基準には、COBITの成熟度モデル(0〜5段階)が参考になります。
その中でも運用設計の目標は 「レベル3:定められたプロセス」 を確立することです。

つまり、手順書や体制図など必要なドキュメントを揃え、誰が対応しても同じ品質で作業できる状態を目指します。
さらに運用が始まってからは、改善活動によってレベル4や5へ引き上げていくことが期待されます。


まとめ

運用設計では以下の3つの範囲を整理することが基本です。

  • :役割と情報の流れを明確にする
  • 業務:タスクを担当者ごとに定義する
  • システム連携:周辺システムとの関係を可視化する

そして「レベル3(定められたプロセス)」を目指し、運用を始める準備を整えることが運用設計のゴールとなります。


📚 参考文献
近藤誠司『システム運用の教科書 改訂新版』技術評論社
※本記事は書籍内容を参考にしつつ、筆者の視点で再構成・要約したものです。

◀ 前の記事:運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #1
▶ 次の記事:運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #3

0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?