運用設計に大事な「3つの分類」とその役割
運用設計って、名前は聞くけど実際なにをどう設計するのかよくわからない……。
そんな状態だった運用初心者の私が、書籍や実務を通して学んだ「運用設計の基礎と実践ポイント」を、自分なりに整理してまとめました。
※書籍に沿って基礎からまとめていますので、入門編の内容も一部含みます。ご了承ください![]()
📖 本記事は「運用設計の基礎知識まとめてみた」シリーズの一部です。
👉 シリーズ全体:運用設計を体系的に学ぶシリーズ|入門から実践まで
◀第1回の記事:運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #1
システムを安定して動かし続けるには、単にシステムを作るだけでなく、その後の「運用設計」が欠かせません。
運用には大きく分けて3つの領域があり、それぞれ役割や視点が異なります。
- 業務運用:利用者にサービスを提供するための業務
- 基盤運用:システムを維持・保守するための業務
- 運用管理:運用全体をルール化し、横断的に管理する業務
この3つを整理して理解しておくことで、運用設計の議論がスムーズになります。
1. 業務運用:システムがカバーできない「人の作業」
システムは定型処理を高速かつ正確にこなせますが、例外的な判断や特殊ケースへの対応は不得意です。
そのため「自動化できなかった残りの処理」を人が担当する必要があります。
例:
- ユーザーからの問い合わせ対応
- システムでは処理できない例外ケースの対応
- データ入力や修正の確認作業
運用設計では、この人手が必要な部分を誰がどのように実施するかを明確にすることがポイントです。
2. 基盤運用:システムを支える土台を守る
システムはハードウェア・OS・ミドルウェア・アプリケーションといった要素で成り立っています。
これらを安定稼働させるためには、定期的なメンテナンスや監視が不可欠です。
代表的な業務:
- サーバー・ネットワークの監視
- パッチ適用やバージョンアップ
- バックアップ取得とリストアの検証
- 障害対応と復旧
クラウドを使うと一部はサービス提供者に任せられますが、監視・バックアップ・障害対応といった運用は必ず必要になります。
3. 運用管理:全体を統制するルールづくり
複数のシステムを使う現場では、それぞれで異なるルールが存在すると利用者も運用者も混乱します。
そこで必要になるのが「運用管理」です。
運用管理で決めることの例:
- 利用申請の方法を統一する
- 障害発生時の初動対応や情報共有のルールを定める
- サービスレベル(SLA)を全社で統一する
- セキュリティポリシーを例外なく適用する
これらを一元化することで、システム横断での分析や改善がやりやすくなり、全体最適につながります。
運用設計が必要とされる場面
運用設計は、次のようなケースで特に重要になります。
- 「サービス提供ルールが曖昧で、利用者が混乱している」
- 「監視や保守の仕組みが属人的で、担当者がいないと回らない」
- 「運用管理の仕組みがなく、システムごとにバラバラ」
こうした課題に直面したとき、業務運用・基盤運用・運用管理の3つの視点から整理して設計することで解決の糸口が見えてきます。
コラム:なぜ運用設計の専門家は少ないのか?
システム導入プロジェクトでは「新しいサービスを作る」ことに注力されがちで、運用設計は後回しにされることが多いのが実情です。
結果として、以下のような事情から専門家が育ちにくい状況があります。
- 導入段階では安定運用よりも「サービス開始」が優先される
- 高スキルな担当者に頼り切りで、属人的に対応できてしまう
- 設計構築メンバーがそのまま運用を兼務してしまうケースが多い
このような背景から、体系立てて運用設計を学べる場や専門家がまだまだ少ないのです。
まとめ
運用設計を考えるときは、以下の3つを切り分けて整理することが大切です。
- 業務運用:システムが対応できない部分を人が担う
- 基盤運用:システムを維持し安定稼働を守る
- 運用管理:全体を統制し一貫したルールで管理する
この視点を持つことで、システム導入時の設計だけでなく、既存の運用改善にも役立ちます。
📚 参考文献
近藤誠司『システム運用の教科書 改訂新版』技術評論社
※本記事は書籍内容を参考にしつつ、筆者の視点で再構成・要約したものです。
◀ 前の記事:運用設計とは?未経験でも理解できる基礎と実践ポイント #2
▶ 次の記事:随時公開!