運用設計とは?基礎から全体像を理解する
システム開発の現場では「設計」と聞くと、機能やUIをイメージする方も多いと思います。しかし、実際にサービスを継続して提供するためには 運用の設計 が欠かせません。
この記事では、初心者エンジニアやこれから運用設計を学びたい方に向けて、運用設計の基礎と全体像を整理してみました。
📖 本記事は「運用設計の基礎知識まとめてみた」シリーズの一部です。
👉 シリーズ全体:運用設計を体系的に学ぶシリーズ|入門から実践まで
◀第1回の記事:運用とは何か?未経験でも理解できる基礎と定義整理
運用設計とは?
運用設計とは、システムやサービスを安定して稼働させるために、人・業務・システムの動き方をあらかじめ設計すること です。
- 人:問い合わせ対応や障害対応を誰が担当するか
- 業務:どのような運用タスク(監視、バックアップ、障害対応など)が必要か
- システム:どのシステムや周辺ツールと連携するか
👉 これらをあらかじめ整理し、マニュアル化・ドキュメント化しておくことで、運用がスムーズに進みます。
なぜ運用設計が重要なのか
開発フェーズでは「リリースすれば終わり」と思われがちですが、実際はリリース後の運用がシステムのライフサイクルの大部分を占めます。
運用設計が不十分だと以下のような問題が発生します。
- 担当が曖昧で障害発生時に復旧が遅れる
- 運用コストが増大し、リソース不足に陥る
- 属人化して引き継ぎができない
- SLA(サービスレベル合意)を守れない
👉 逆に、しっかりと運用設計がされていれば、安定稼働だけでなく業務効率やコスト最適化にもつながります。
運用設計で考えるべき範囲
運用設計では大きく次の3つを意識します。
-
人的な範囲
- サポートデスク、監視オペレーター、運用担当者など役割を明確化
- 連絡ルートや情報共有の方法を定義
-
業務の範囲
- 監視、バックアップ、障害対応、問い合わせ対応などの運用タスクを整理
- 各担当がどのタスクを担うかをマトリクス化
-
システム連携の範囲
- 認証基盤、監視システム、ログ管理などとの連携
- 障害時にどのシステムに影響が出るかを把握
これらを整理することで、日常業務から障害対応までのフローが明確になります。
運用設計のゴールイメージ
運用設計は「完璧な状態」を目指すというより、安定した運用を始められる状態をつくる ことがゴールです。
具体的には以下のような成果物を整備しておくと良いです。
- 運用フロー図
- 役割分担マトリクス
- 障害対応フロー
- 定常作業マニュアル
👉 これらを揃えることで、運用開始後もスムーズに改善・最適化を進められるようになります。
まとめ
- 運用設計は「人・業務・システム」の動きを整理すること
- 設計が不十分だと障害対応やコスト面で大きな問題が起きやすい
- 設計範囲は「人的・業務・システム連携」の3つを意識するとわかりやすい
- ゴールは「運用をスムーズに始められる状態をつくる」こと
運用設計は一度作って終わりではなく、運用を進めながら改善していくものです。
まずは全体像をつかんで、少しずつ自分のプロジェクトに適用していくのが良いと思います。
参考
本記事は以下の記事を参考に要点を整理しました。
◀ 前の記事:運用とは何か?未経験でも理解できる基礎と定義整理
▶ 次の記事:システム運用の3分類 ― 業務運用・基盤運用・運用管理を整理する